タグ

ブックマーク / blogmag.ascii.jp (15)

  • エジプトでのネット革命をIT屋視点で見て考える - 中国リアルIT事情

    Googleトレンドでエジプトにおける検索ワード「Facebook」のトレンドを表示。やはり騒乱前夜はグッとあがっている。 昨日、中国でチュニジアのジャスミン革命を受けて「中国ジャスミン革命」の予告が行われたその日、NHKスペシャル「ネットが革命を起こした~アラブ・若者たちの攻防~」が放映され、ネットによる革命がとかく注目された。 NHKスペシャルの番組を見たが、Facebookで団結を訴える人たちはインテリな若者、それも首都カイロ在住のMacやノートPCを所有し、高そうなカフェを利用するインテリだった。 時間が経過しタハリール広場に後から参加してきた参加者は、携帯電話をカメラ代わりに使っていた。携帯電話はメーカー製のものが多かったが、山寨機っぽいのも少数派だが見かけた。騒乱後の混乱では後者の数が圧倒的になり、後者の人海が前者を凌駕して収集が付かなくなっている。 筆者はエジプトには行っ

  • アキバガード下と東急ハンズの間にある越えられない壁 - コデラノブログ 3

    秋葉原駅高架下にある秋葉原ラジオセンターは、僕が東京に出てきた27年前から今も、同じようなたたずまいで存在している。僕にとってはまさにあそこが秋葉原を体現しているようなもので、よく電機部品や線材、工具などを買いに行ったものである。道具箱に入っている工具のほとんどは、あの界隈で買ったものだ。今でも用がないのに、駅から中央通りに出るときに、あの小さな路地のような界隈を抜けて出ることがある。 変わらないことがいいこと、というのは、我々の勝手な妄想だろう。現状のままでは、あの界隈はあと10年保たないと思う。それは建物の老朽化という意味ではなく、存在意義という意味で、である。 例えば今、小さな電気部品をバラで買う必要のあるような人が、世の中にどれだけいるのか。昔あのような部品屋台が繁盛したのは、電気工作が盛んな時代であったり、ちょっとした機械ならば自分で作ってしまうような器用な人たちが居たからである

    yuiseki
    yuiseki 2009/06/05
  • Eye-Fiって微妙 - コデラノブログ 3

    こないだ渡米したときに、EyeFiカードが安かったので、買ってみた。Wi-Fiを使って写真を転送するメモリーカードである。 これで仕事場でブツ撮りなどしながらどんどんパソコンに写真が転送できるね、と考えたのだが、その夢は割とあっさり裏切られた。写真撮っても、全然転送しねー。一端電源切って再投入すると転送が始まるのだが、照明替えや製品のアングル変えなどで1〜2分使わない状態になると、また撮影を再開しても全然転送しねー。新しいファイルが書き込まれたことがわからないのか、接続が切れるのか。当然その間カメラは電源を落としていないし、スタンバイにもなっていない。 なんかこー、製品として雑だよなーと思う。転送速度も、その接続スピードから想像する以上に遅い。11nで接続しても、6Mピクセルの画像1枚を転送するのに2秒ぐらいかかる。普通11nの速度なら、それぐらい瞬殺でしょう。それ以前11bで接続してたら

    yuiseki
    yuiseki 2009/02/23
  • 今後の中国を占う試金石 - 中国リアルIT事情

    asahi.comですごく興味深いニュースがあるので紹介。 「国営テレビは洗脳番組」 中国内の学者ら視聴拒否宣言 この先がすっげー気になる。ネットの記事を出したままにするか、記事を隠蔽するか、学者らを処分するのか、しないのか。朝日ってネットよく利用する人の一部からは「アカヒ」とか言われて叩かれがちだけど、最近の朝日新聞の中国関連のニュースは、心臓に毛が生えているというか、尊敬するほどいろいろ特ダネを掲載していてちょっと好きだ。 中国のソースも載せとく。消えるかもね。でも筆者の連載の記事に書いたとおり、ブワーッとブログや他サイトに全文コピペで拡散するかもね。ソースが消えても見れちゃう百度のキャッシュ対策どーすんだろうね。

    yuiseki
    yuiseki 2009/01/17
  • ubuntu 8.10でイーモバイル接続 - コデラノブログ 3

    10月の末にubuntu 8.10がリリースされたので、さっそく僕もEeePC901に入れてみた。インストール自体はなんということもないが、ネットワーク周りが結構大きく変わっていたので、またあれこれと試行錯誤することになった。 無線LANが使えないというのはもはやお約束なので、Array.orgが出しているカーネルに置き換えた。無線LANはこれで繋がるようになったのだが、イーモバイルでのモデム接続がなかなかできなかった。 ベータ版では成功したという報告があるものの、正式リリース版ではその手順通りではエラーしてしまう。いろいろ試したところ、KPPPを使うと上手くいくことがわかった。おそらくもっと詳しい人が解説してくれた方がわかりやすいと思うが、まずは困っている人のためにヒントになればと思い、エントリーを上げておく。なお使用端末はD02HWである。 KPPPは、KDE系のダイアルアップツールで

    yuiseki
    yuiseki 2008/12/01
  • 三洋 ALBOを見て思う - コデラノブログ 3

    日発表された三洋のALBO。無線LANを搭載した7インチディスプレイである。ハードウェアとしてはいわゆるフォトフレームに近い。しかしALBOは、フォトフレームとは違うものであるという。 そもそも日において、フォトフレームはあまりブレイクの兆しがない。以前もiPodに写真表示機能がとき、おそらく写真機能はあまり使われないだろうと予測したことがある。その理由は、元々日には写真を飾ったり、人に見せるという習慣がないからである。 もっとも最近では、ケータイの写真を見せ合うというケースも出てきているが、ケータイに溜まっているすべての写真を見せるわけではないだろう。日人にとって写真とは、かなりプライベートな記念のものを残す傾向が強い。 ALBOは写真を表示する機能もあるが、メインはコミュニケータであると銘打っているように、メールとそれに添付された写真を表示するというのが、メイン機能である。例え

    yuiseki
    yuiseki 2008/10/30
  • 遠藤諭の東京カレー日記: 写真にGPSは当たり前

    これから定着していきそうなのが、写真+位置情報。秋葉原のモバイルプラザで「HOLUX M-241」(GPSロガー=http://www.holux.com/)を購入。1日ぶら下げて歩いていると、Google Earth上に自分の行動軌跡を描ける。その日撮影したデジカメ画像にも位置情報を埋め込める。「Panoramino」(http:// www.panoramio.com/)にブチ込めば、写真の右側に撮影位置が表示されるようになる(画面参照)。要するに『マイノリティレポート』(数十年後の世界を未来考証した映画ですね)の世界を、一足先に体験してみましょうみたいなことに役に立つ。 そこで、さっそくkiplingがかつて出していた「HACKER」ブランドのバッグにM-241を装着して出かけてみた。付属ユーティリティもあるが、JPEG画像との位置情報のマッチングは、Kozo MIZUTANIさん

    yuiseki
    yuiseki 2008/10/06
  • 充電か、乾電池か - コデラノブログ 3

    いくつかのメディアで報道されたが、先日女子大生が携帯電話充電のために駅構内のコンセントから電気を盗んだとして、神奈川県警相模原署が窃盗容疑で摘発した事件があった。被害額は3銭であったという。 おそらくこの女子大生は、日では公共施設の中でも勝手にコンセントを利用すると、盗電にあたるということを知らなかったのだろう。これを通報したのは通行人だというが、逆にその人は、それが窃盗に当たるということを知っていたのだろう。 携帯の充電など、コンセントを使うまでもなく、コンビニに行けば乾電池式の充電器が売られている。逆にこの女子大生は、充電用のACアダプタなど、よく持っていたなと思う。もしかしたらこれまでも、度々知らずに利用していたのかもしれない。 米国では、公共の場所にあるコンセントを利用しても、窃盗にはならない。米国の空港でみんなでコンセントをシェアするというのは、よく見られる風景である。一方日

    yuiseki
    yuiseki 2008/09/17
  • 5000円チューナーについて補足 - コデラノブログ 3

    昨日のITmediaのコラムで5000円チューナーのキットのアイデアを披露したのだけど、ごく一部の人には意義がわからなかったようので補足したい。 キット化すればアセンブルするコストが不要になるので、低価格化には貢献できるだろうということが一つ。そしてもう一つ重要なのは、ボランタリーな活動の場が広がるだろうということである。 キットの実費は使用者に負担して貰うとしても、組み立ては腕に自信のある人が集まって、地域貢献ができるというのは、良いことだろう。また中学、高校の技術の時間などに実習として組み立てて貰い、それを施設に寄付するなどの動きもできる。弱者のために社会が貢献できる余地を与えるエンジンとして、キットが使えないかというアイデアだ。 はてなブックマークに「老人や障害者にキットを組み立てさせるのか」という意見があって、衝撃を受けた。そんなことを考えて、書くはずがないではないか。それを知って

    yuiseki
    yuiseki 2008/08/05
  • 来なかった電子書籍の未来 - コデラノブログ 3

    ソニーとパナソニックが、事実上電子書籍ビジネスから撤退するそうである。 コンテンツと電子書籍端末も絡むビジネスなだけに、卵が先か鶏が先か的なサイクルが行き詰まったということだろう。 端末に関しては、やはり4万円というのは高すぎる。例えば「いっぺんに4万円分を買う」という経験をした人が世の中にどれだけいるだろうか、という話にも繋がるだろう。 というのは、ある意味小分けされているから買いやすいものであって、いきなり百科事典や文学全集を買うというのは、を買うというのではなくもはや別の買い物である。そのへんの値頃感が合わなかった、というのがハードウェア側の問題。 米国の端末もそれぐらいするだろ、という指摘もあるだろうが、それ、アメリカ人はも読まないバカだと思ってないか(笑)。米国人は、結構を読む。というか、テキスト情報がものすごい数揃っている。特に専門家、プロフェッショナル向けの解説書な

    yuiseki
    yuiseki 2008/07/03
  • ネット規制法の解釈 - コデラノブログ 3

    日参議院でネット規制法案が可決され、成立した。立法化そのものに反対していた立場としては残念であるが、ほとんどの懸念事項は骨抜きになったと思っている。 多くの報道では、携帯のPCにもフィルタリングが義務化、としているが、PCの義務化はちょっと解釈が違うのではないかと思う。衆議院に提出された法案を見てみよう。 PC製造事業者への条項は十九条である。 (インターネットと接続する機能を有する機器の製造事業者の義務) 第十九条 インターネットと接続する機能を有する機器であって青少年により使用されるもの(携帯電話端末及びPHS端末を除く。)を製造する事業者は、青少年有害情報フィルタリングソフトウェアを組み込むことその他の方法により青少年有害情報フィルタリングソフトウェア又は青少年有害情報フィルタリングサービスの利用を容易にする措置を講じた上で、当該機器を販売しなければならない。ただし、青少年による

    yuiseki
    yuiseki 2008/06/13
  • ワンセグに釘を刺しておくか - コデラノブログ 3

    総務省による、地上デジタルテレビ放送に関する浸透度調査結果が発表された。以前から総務省は、地デジへの移行がなかなか進まないのは、認知度が足りないせいであるとして、アピール策を強化した。草なぎ剛がしつこいぐらいにあっちこっち地デジと言って回っているのは、そのためである。 しかし今回の結果、認知度は93%にも登るのに、地デジを視聴していない理由のトップが、「居住地域で地デジ放送が開始されていない」である。受信機の普及が進まないのは、放送されてないからだ。放送開始と対応機器購入は、卵が先か鶏が先かの話ではない。放送が見られなければ、買わないのは当たり前である。 将来のこの手の調査で、ワンセグが入り始めたときは要注意である。というのも、ワンセグは12セグに比べて受信しやすいため、12セグが映らない地域でも映る。電波到達地域は公開されたデータがないようだが、エリアが倍ぐらい広がるようである。 地デジ

    yuiseki
    yuiseki 2008/05/14
  • 遠藤諭の東京カレー日記: インドの2桁九九とは別次元のロシアかけ算

    『月刊ascii』の連載「それは順序が逆だろう/Every thing is a system」で、表題の事柄についてここで触れると書いた。インドの算術のアレコレは、単行まで出ているが、ロシアのかけ算についてである。 ※写真は、飯田橋の「クラウンエース」のカツカレー。ときどき無性にこの手のカウンター式のカレー専門店に入りたくなる。ここの特長はなんといっても安い。カツカレーが480円。隣の常連らしい客がご飯の上にシソの実を敷き詰めていたのでちょっとだけ真似してみた。CoCo壱番屋より好き。 さて、ロシアのかけ算についてだが、1度、『月刊アスキー』に連載していた「近代プログラマの夕3」(Act.43/1999年12月号)で書いたことがある。科学雑誌などで、「ロシアのかけ算」(Russian multiplication)または、「ロシアの農民のかけ算」(Russian Peasant M

    yuiseki
    yuiseki 2008/02/26
  • 著作権で人はバカになりつつある - コデラノブログ 3

    今日たまたま娘が買っていた「ラブベリー」ってをふと見たら、出ているモデル名に、ことごとくマルシーのコピーライト表示がある。事務所が付けた芸名であれば、それは登録商標(マルアール)で処理すべきことで、著作権で処理すべき事ではない。ましてや名だった場合、それは誰の著作物でもない。氏名はそもそも、「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」ではないからである。 この状況が続けば、例えばこのに載っている名前の人物とは別人で、たまたま名がそれだった人が著名人としてマスコミに名前が出るようになったら、著作権侵害で訴えるつもりなのだろうか。 モデル事務所がやっていることなのか、そこまではわからないが、あまりにもバカげている。発売元の徳間書店も、いいかげん大きな出版社なんだから、こういう間違った著作権乱用はやめるよう、諫める側に回らなければならないはず

    yuiseki
    yuiseki 2007/12/26
  • 撤回ではなく凍結 - コデラノブログ 3

    昨日の椎名さんらをはじめとする権利者側の記者会見では、補償金が受け入れられない場合、ダビング10は白紙撤回なのか、という僕の質問に対して、撤回ではなく凍結、というご返事をいただいた。 つまり合意点としてはダビング10以外になく、補償金で揉めたら別の方法ではなく、進行を止める、ということであろう。しかし、ダビング10への進行というのは、総務省主体で運用規定改正が行なわれたあと、日時を決めて一斉にスタートするという準備がなされることだろう。これを事実上、権利者側に止める手段があるのだろうか。例えば映画テレビに出さないとかといった、制裁手段があり得るのだろうか。 おそらく現場は飲めないだろうなぁ。もうビジネスが回転しちゃってるだろうし。 ダビング10の具体的なスタート地点としては、来年の6月頃という発言もあった。権利者側は、そのダビング10ルールも暫定合意であり、将来的にはまた変わるというスタ

    yuiseki
    yuiseki 2007/12/18
  • 1