タグ

ブックマーク / www.kako.com (13)

  • 小ネタ集

    小ネタ 携帯型コンピュータ、ゲーム機関係、電子工作、改造等の小ネタ 下の方が古い内容 既存の内容にあとから追加で加筆する形で時々更新することもあり 2015年 独身者の手抜きな低糖質自炊のために役立った家電、役立てられなかった家電 LLVM中間コードを生成するTiny BASICコンパイラを作ってみた 全天球撮影用カメラ「THETA」用のサムネイル画像をアニメーションGIFで生成する Soylent 2.0を試してみた Nexus9をroot化して64bit ARM(AARCH64)のアセンブラを試してみた LED電球関係のネタのまとめ 気まぐれに水族館巡りみたいなことをしていたりする RICOH THETAの筐体穴空け加工してmicroSDカード交換 まとめ JavaバイトコードアセンブラのJasminをWindowsで動かしてみた 2014年 Amazon FireTV stickを使

    yuiseki
    yuiseki 2012/04/02
  • 小ネタ

    小ネタ 2010-022 脳波玩具MindFlexを改造してPCにデータを取り込んでみる 脳波を測定して、リラックスした状態にあるのか緊張した状態にあるのかというような脳の状態を測定して遊ぶ玩具MindFlex(マインドフレックス)というのが安価に売っている。 改造してデータをPCに取り込むことができるというので、試してみた。(2010-12-31) 1. MindFlexとMindTuneの比較 MindFlex以前に似たような脳波測定デバイスで東芝のMindTuneというのが出ており、PCにデータ取り込みをしたかったのだが、うまくいっていない。 結局hack方法が簡単で安価なMindFlexの改造の方が面白そうという結論に至った。 写真左 東芝MindTuneと、写真右 MindFlex (1)MindTune Bluetoothのワイヤレス式ヘッドフォンに脳波計測デバイスが内蔵されて

  • 小ネタ - iPod用のリモコンを使ってiPhoneのシリアル通信ができるか

    小ネタ 2008-010 iPod用のリモコンを使ってiPhoneのシリアル通信ができるか 1. iPhone/iPod touchのDockコネクタで、自作の周辺機器を制御するには Dockコネクタには以下の信号線が出ている。 ・USB / FireWire USBとFireWireは、iPhoneを周辺機器として使うためのもので、逆にiPhoneに周辺機器を繋ぐのには使いづらい。 ・Video-Out / Audio Line-In / Line-Out 映像出力や音声入出力については、制御信号ではないので使えない。(マイク自作等の例は存在する) ・Serial TXD / RXD リモコン用のシリアル通信用の信号線が出ており、これは自作の周辺機器の制御に使えそうだ。 リモコン用のシリアル信号を周辺機器の制御に使うには、自作ソフト(勝手アプリ)開発が必要である。 iPhone/iPod

    yuiseki
    yuiseki 2012/01/24
  • 小ネタ

    小ネタ 2011-013 Androidのアクセサリ開発キットADKを試してみる Androidのアクセサリ開発キットADKというのが公開されたそうだ。 Link - GoogleAndroid向け周辺機器を自由に開発できる「Android Open Accessory」を発表、開発キットを日のロボット・メーカーが提供 ADKのデモ基板はArduinoというマイコンキットと互換なので、公式のキット以外で自作することも可能だそうだ。 早くも実際に例が出ている。 Link - side2 Arduino + USBホストシールド で ADK を試す 真似して、Arduino MEGAというマイコンキットを使って回路を組み立ててみた。(2011-05-15) 既にArdunoで自作している例が出ているが、オリジナルのADKとできるだけ同じ回路にしたかったので、ArduinoMEGAを使った。

    yuiseki
    yuiseki 2012/01/14
  • 小ネタ

    小ネタ 2009-003 ネットワークインターフェース部品の電子工作(W5100,ENC28J60,etc) 以前からネットワークインターフェース用の電子部品や電子工作キットを色々と物色していた。 ネットワークの一端でサーバー側コンピュータを頭脳として、その一方でネットワークの末端に感覚器官としてセンサ等を常時接続しておくような物を作りたいと考えていた。 実際の応用はまだ出来ていないが、とりあえずネットワーク接続の基的なテスト程度はやってみたのでメモ代わりにここに書いて残しておくことにする。(2009-01-17) 左上から、LANTRONIX XPort、Tristate PICNIC-kit (Realtek RTL8019AS) 左下から、Switch-Science ENC28J60-kit、 Optimize ENC28J60-kit、 Arduino + Ethernet s

    yuiseki
    yuiseki 2009/12/05
  • [LED_GAMEをArduinoに改造]小ネタ

    小ネタ 2008-006 AVRマイコンキットLED GameをArduinoに改造する 1. LED GameとArduino ATMEL社のAVRマイコンを使った電子工作キット「LED Game for AVR」というのが国内で出ている。携帯ゲーム機風のキットである。 ゲームを題材にして手軽にマイコンの学習ができるキットというのが面白い。 一方、海外ではAVRマイコンを使ったArduinoと呼ばれるキットが流行っている。 こちらは、マイコン基板にあらかじめ外付けの部品がほとんど無く、自前でブレッドボードで外部に回路を組んで手軽にテストするためのものである。 特にソフトを手軽に作って試せるように工夫してあり、使いやすいと思った。 2つの回路の特徴を合わせたものを作ってみようと思って、改造してみた。(2008-02-24) 電子工作キット「LED Game for AVR」と、「Ardui

    yuiseki
    yuiseki 2009/05/23
  • 小ネタ

    ネタ 2005-010 NintendoDS + PassMe + Xport 2.0 + A/D converter の demo Xport2.0を使ってニンテンドーDS用の自作ソフトで外付け回路にアクセスするのを試してみた。PassMeかFlashMeが必要。 とりあえず、うまく動くものを作ることができたので、記録を残しておく。 -- Hardware -- Nintendo DS PassMe or FlashMe Xport2.0 (XRC) A/D conterter Microchip's MCP3204 VR (100 ohm, B-curve) 回路図と、完成品の写真 -- Software -- Polygon Rotation Controller demo [ Software download ] 可変抵抗のつまみを回すと、回した量に応じて画面内のポリゴンの立方体

    yuiseki
    yuiseki 2008/01/19
  • 小ネタ

    yuiseki
    yuiseki 2008/01/19
  • 小ネタ

    小ネタ 2005-005 ニンテンドーDSのクロックアップと無線通信(と、ファームウェア解析) 1. クロックアップ改造 標準で取り付けられている16.756MHzの水晶振動子を取り外し、高周波のものに取り替えてみた。 (改造の材料となる不調のDS体が任天堂から自分にもたらされたことに、ある意味感謝したい。) ちなみにNTR-CPUの動作クロックは、水晶振動子で作られる基周波数の4倍である。標準状態では16.756MHzの4倍で、約66MHzとなる。 手元にあった以下の部品について試してみた。 (1) セラミック振動子 20MHz (2) 水晶振動子 25MHz (3) 水晶振動子 30MHz (4) セラミック振動子(?) 33MHz (5) セラミック振動子 8MHz 結果、 (1)の場合、約1.2倍速で動作した。 (2)の場合、約1.5倍速で動作した。このくらいが妥協点か。[ 動

    yuiseki
    yuiseki 2008/01/19
  • DS自作

    小ネタ 2006-004 NintendoDSで非純正ソフトを動作させるのを試みた その2 (開発用の機器の製作) 昨年からNintendoDSをhackして非純正の自作ソフトを動作させる試みが活発化してきている。市販のマジコン類が出てきており、自作ソフトの開発者による開発も活発になってきている。DSにはhackerを引きつける魅力があるのだろう。 私も昔はポケコンやザウルスに入れ込んでいたが、最近ではDSがお気に入りである。特にザウルスなどのPDAに比べれば体の値段が安いというのが気に入っている。ペン入力も好きなのだが、これを活かしたソフトが作れるかというと当分自分には無理のような気がする。 まずは自分なりの開発機器や環境作りをしたい。出来合いのものでも開発は可能なのだが、自家製のものが作りたい。というか、手段であるそれが目的になってしまっている。特にDSと外部との情報のやりとりのため

    yuiseki
    yuiseki 2008/01/19
  • 小ネタ集

    小ネタ 携帯型コンピュータ、ゲーム機関係、電子工作、改造等の小ネタ 下の方が古い内容 既存の内容にあとから追加で加筆する形で時々更新することもあり 2015年 独身者の手抜きな低糖質自炊のために役立った家電、役立てられなかった家電 LLVM中間コードを生成するTiny BASICコンパイラを作ってみた 全天球撮影用カメラ「THETA」用のサムネイル画像をアニメーションGIFで生成する Soylent 2.0を試してみた Nexus9をroot化して64bit ARM(AARCH64)のアセンブラを試してみた LED電球関係のネタのまとめ 気まぐれに水族館巡りみたいなことをしていたりする RICOH THETAの筐体穴空け加工してmicroSDカード交換 まとめ JavaバイトコードアセンブラのJasminをWindowsで動かしてみた 2014年 Amazon FireTV stickを使

    yuiseki
    yuiseki 2008/01/19
    いろんな電子工作、HWハックのネタがもりだくさん
  • 小ネタ

    小ネタ 2007-012 USBメモリにサウンドロップを内蔵する改造 サウンドロップ(Soundrop)という玩具がある。ガチャガチャの景品で入手した。各所で改造なども行われているようだ。 今回、サウンドロップを分解して中身をUSBメモリに内蔵するという改造をしてみた。 このUSBメモリPCなどに挿した時に、内蔵されたサウンドロップから音声が再生され、いきなりしゃべり出す。 改造して作ったUSBメモリと、元になったサウンドロップ 実際に動作させてみたところ (MPEG1形式の動画 download 0.3MB) 音が出るので注意 回路を以下のように改造した。 ・小型USBメモリの中身の基板を取り出す。 ・USBメモリ基板からサウンドロップ用の電源を取り出す。 ・サウンドロップの中身の基板を改造し、電源が入ったときに自動的に音声が再生されるように部品を追加する。 ・少し大きめのUSBメモリ

    yuiseki
    yuiseki 2008/01/19
  • 小ネタ

    ** 小ネタ 2006-019 WiiリモコンをPCで使うサンプルソフトを作ってみる 1. 加速度センサを使ってリモコンの傾斜を表示する 先日、面白そうな記事を見つけた。WiiリモコンをPCに接続してマウスとして動作させるという記事だが、試してみたら、当に接続できた。 いろいろとWiiリモコンを使ったソフトを自作すると楽しそうなので、自分でも接続するソフトを試しに作ってみた。 (2006.12.7) [ Wii Remote Test1 (download) ] [ ソースコード source code (download) ] 2. Wii-Saber Mac Saberというソフトを真似して、似たようなソフトを作ってみた。あまり出来が良くないかも。(2006.12.8) [ Wii Saber (download) ] (Mac版もWii対応のものが出てたみたいだ。) 3. リモ

    yuiseki
    yuiseki 2008/01/01
  • 1