タグ

ブックマーク / www.kawaz.jp (5)

  • GoogleスプレッドシートのデータをJavascriptで取得するサンプル

    スプレッドシートURL(共有設定でウェブに公開しておく必要があります) シート番号(左から順に1,2,3…) セル範囲(空なら全て)

    yuiseki
    yuiseki 2013/10/15
  • ずんWiki - GNU Screen

    使い方 † 起動 screen 作業する ウィンドウをもう一つ開きたくなったら ^a^c で新しいウィンドウとシェルを起動 作業を途中のままやめたくなったら ^a^d でデタッチ 作業を再開したくなったら screen -r screen 中の全てのウィンドウを exit すると screen 自体も終了。 ↑ prefixキー † デフォルトだと Crt+A なので、これは shell でも頻繁に使うので困る。 以下を追加すると Ctr+Z が screen の prefix キーになる。 escape ^z^z みんな何に割り当ててるもんなんだろうな。 あと、共用のアカウントとかで好き勝手に .screenrc が置けないときなどは起動オプションでも変えられるので覚えておくと良い。 screen -e^z^z ↑ スクロールバッファサイズ(行数) † コンソールに流れた文字の履歴を何行

    yuiseki
    yuiseki 2008/10/03
  • ずんWiki - vim - 検索語が画面の真ん中に来るようにする

    2012-03-21 bash 2012-02-23 TODO/3 2011-10-28 FrontPage 2011-06-30 plum3.x 2011-03-31 vim 2011-03-21 MyMenuBar MySQL GNU Screen

  • ずんWiki - Flex/Red5/Eclipseで実行

    必要なアプリをインストール † Java6 → 普通にインストール Ant 1.7.0以上 → 適当な場所にインストール Eclipse、Subversive、IvyDE → 適当にインストール Eclipse 3.2 以上と Subversion が使えるようになれば良い IvyDEはEclipseのclasspath周りで使われるだけなので入れておくだけでよい ↑ Eclipseの設定(Window - Preferences) † 「Java - Installed JRE」に、java6 という名前のJREを設定する(red5の.classpathではjava6という名前のJREを使うようになってるので合わせる) *1 「Ant - Runtime」の Classpath タブの Ant Home ボタンで自分でインストールした最新の ant のディレクトリを設定する。 ↑

  • ずんWiki - Flex/Red5/Red5とは

    2012-03-21 bash 2012-02-23 TODO/3 2011-10-28 FrontPage 2011-06-30 plum3.x 2011-03-31 vim 2011-03-21 MyMenuBar MySQL GNU Screen Ads Red5 とは † オープンソースな RTMP/TRMP サーバの実装です。 Flash Media Server 2 は高価で手が出なくても、Red5 なら無償で利用可能です。 RTMPを利用したサーバ関数の呼び出しができます。 SharedObjectも利用できます。 ビデオやオーディオの記録/ストリーミングも行えます。 Java で実装されてます。 サーバ側のプログラムは FMS2 が ActionScript で記述されるのに対し、Red5 では Java で作成します。 ↑

  • 1