タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp/newtype (7)

  • ジオン軍の失敗:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ

    青山ブックセンターの店がどこにあるか知っているだろうか。国道246号、通称青山通りのこどもの城裏のちょっとかっこいい建物の階下に、ひっそりと佇んでいるのだ。 大きな書店の店にしては、地味だ。しかし、読書愛好家の間では、人がたくさんいなくて、ところどころに椅子があり、ゆっくり選ぶことができるからいいのだと、なかなか評判がよいようだ。 先日、こんなうわさを聞きつけて、オフィスの帰途にふらっと寄ってみた。なるほど、これはうわさどおり、やけに閑散としている。しかも、並んでいるにやや偏りがある、かも。充実しているのは、大判の美術、写真といった、一般的な小型店舗では扱いづらい高額の書籍のように見受けられる。やはり、適材適、これも戦略のひとつなのだろう。 大判のを一通り見た後、私はいつものビジネス書を見て回る。何気なく新書のコーナーに目をやってみると、私や、アジュールの鼓動氏にぴったりのそれ、

    ジオン軍の失敗:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ
    yuiseki
    yuiseki 2012/06/26
  • Sushiはグローバル料理。:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ

    世界で最も話されている言葉は? と聞かれたらなんて答えますか? 中国語? そうかもしれません 英語? 間違いではないかも。 私は、「グローバルイングリッシュ」だと思っています。 イギリスでもない、アメリカでもない。その他の外国人が話す英語。インドや、オーストラリア、日やシンガポールのそれです。ちょっと詭弁?グローバルをどのように捉えるかの勉強になったので、まぁ、ここではよしとしましょう。 さて、今、ニューヨークにちょっとしたお仕事で来ています。オラクルの仲間と様々なディスカッションを重ね(日人は私だけ。ちゃんと会議に貢献しましたよ。)て迎えた初日のランチは「Sushi Bar」、その名も「Sushi Shop」。フランス発祥のこちらのお店、ニューヨークでは鳴り物入りでオープンしていて有名だとか。 私は「ラーメンショップ」を連想してしまったのですが。。。 さて、このスシバー、なんと日

    Sushiはグローバル料理。:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ
    yuiseki
    yuiseki 2012/05/03
  • 仕事で使うならTwitterのアカウント名は「読めるもの」がいい件:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ

    とある会合で出会った某社広報の方とのエピソード。 その会合自体は第三者主催によるもので、会場には数十名のインフルエンサー面々が参加していた。簡単に言うとパーティだ。 そのパーティで知り合った女性は、以前から私のことを少し知っていたようだった。「玉川さんですよね!」と、声をかけられたのがきっかけだった。お名前を伺うと、そういえば、IT業界では辣腕広報としてつとに有名な方だった。少し興味を持っていろいろと話をしてみると、どうやら既にTwitterでは相互フォローをしていることが分かった。その方は、最近仕事を変わったらしく転職のいきさつや新しい事業分野での展望などを目を輝かせながら嬉しそうに語っていたのだ。とっても楽しい方である。 さて後日、私の電話が鳴った。身に覚えのない番号からだったので、ちょっとだけ警戒しつつ、出てみると、「私です、先日お会いした@xxxxxxxxxxxのxxです。」とのっ

    仕事で使うならTwitterのアカウント名は「読めるもの」がいい件:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ
    yuiseki
    yuiseki 2010/10/29
  • オラクル・オープンワールドはITネタの宝庫:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ

    米国9月19日からサンフランシスコ開催されるオラクル・オープンワールドは様々な事前報道に促されて、かつてない盛り上がりを見せそうだ。(かく言う私は、2005年のピープルソフト買収完了以降に開催されたオラクル・オープンワールドで毎回同じことを申し上げているわけだ。毎回、いろんな会社と一緒になってコミュニティが大きくなっていく。サンフランシスコ市からは、経済貢献度の高いイベントとして表彰もされたりした。) 今回も、広報チームはマスコミ各社とともに、リアルタイムな情報提供を目指して、現地レポートに力を入れてまいります。今回参加する日人マスコミ関係者&ブロガーは17名。また、私たち以外にブログを更新したり、Twitterで呟いてくれる社員仲間が延べ17名。その他関係者を含めると約40名がオラクル・オープンワールドの目撃者となり、いち早く皆さんに情報提供をしていく源泉となる予定です。 ビジネスやテ

    オラクル・オープンワールドはITネタの宝庫:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ
    yuiseki
    yuiseki 2010/09/16
  • UStreamの中継配信に関する諸注意--数多の失敗から学んだ末の好例として:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ

    昨日行ったデータベース技術者向けのカンファレンス"askTom Live" in Tokyoは、200名強の技術者の方々が集い、4時間に渡る長丁場のセッションにもかかわらず大盛況にて終えることができました。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。 さて、今回のカンファレンスはデータベース技術者には馴染みのあるTomKyteの登場とあって、あっという間に満席、参加登録の受付が早々に終了したために、きっとエッセンスだけでも知りたいと思っている方がたくさんいらっしゃるだろうということで、UStreamの配信を敢行しました。 過去には何度かこのUStream配信を行ってきましたが、すべてが大成功だったわけではなく、多くの課題を認識しながらチャレンジを繰り返してきたわけです。ここをおさえればかなりいい線いけるだろうという主だった課題は次の4つ。 映像がきれいに出ない 音声が出ない、あるいは不

    UStreamの中継配信に関する諸注意--数多の失敗から学んだ末の好例として:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ
    yuiseki
    yuiseki 2010/02/12
  • 人は必ず承認を得たいと望んでいる:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ

    仕事は一人で抱え込むよりも、チームワークしてスケールをあげていくほうが、大きな力に展開しやすい。ちょうど野球みたいなもので、優れた選手が一人いれば試合に勝つことができるのは小学校の低学年の野球まで。シニアになればなるほど、チームワークしなければ善戦だっておぼつかないと感じる今日この頃。 「変革を定着させる行動原理のマネジメント」を読んだ。 コーチングを学ぶときに、ベースとなる人間の行動原理を理解する基書のひとつとして手渡されたもの。率直に感想を言わせてもらえれば、簡単で、わかりやすく、面白い。コーチングを学びたい、チームのパフォーマンスをもっと上げたい、仲間とのコミュニケーションに悩んでいる、などの方々は必読の書だろう。 皆さんは、同僚やパートナーや部下と接するときに、どのようにコミュニケーションを行っているだろうか。きっと様々なスタイルで、試行錯誤をしながら取り組んでいる人も多いだろう

    人は必ず承認を得たいと望んでいる:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ
    yuiseki
    yuiseki 2009/07/14
  • Pokenの活用法が今ひとつわからないので、いろんなことに挑戦してみる:社員犬Wendyの首にぶら下げる案:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ

    ライバルであり、よき仲間でもあるアジュール砂金氏が自身のブログで思いがけず素敵なアイディアを披露してくれた。 POKENを首に提げていれば、ウェンディも名刺交換ができるようになるはずだ。 おお。これだ。 ということで、オラクル・オープンワールド期間中、会場にて、リアル社員犬ウェンディが、Pokenをぶら下げて皆さんと「ハイタッチ!」をする企画を進行中。

    Pokenの活用法が今ひとつわからないので、いろんなことに挑戦してみる:社員犬Wendyの首にぶら下げる案:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ
    yuiseki
    yuiseki 2009/04/15
  • 1