タグ

2012年5月3日のブックマーク (44件)

  • インターネットが技術革新を阻害している - himaginary’s diary

    SF作家のニール・スティーヴンスンがMITでの講演でそう述べたという。ジャスティン・フォックスの報告によると: A hundred years from now, he said, we might look back on the late 20th and early 21st century and say, "It was an actively creative society. Then the Internet happened and everything got put on hold for a generation." (拙訳) 今から百年後、20世紀末から21世紀初めを振り返って人々は次のように言うだろう、と彼は述べた。「それは活力ある創造的な社会だった。そこにインターネットが登場して、一世代もの間すべてが停滞してしまった」、と。 フォックスがリンクしたMIT Te

    インターネットが技術革新を阻害している - himaginary’s diary
    yuiseki
    yuiseki 2012/05/03
  • Innovation Starvation – World Policy

    (A PDF of this article can be purchased through SAGE for your tablet or mobile device.) By Neal Stephenson My lifespan encompasses the era when the United States of America was capable of launching human beings into space. Some of my earliest memories are of sitting on a braided rug before a hulking black-and-white television, watching the early Gemini missions. This summer, at the age of 51—not e

    yuiseki
    yuiseki 2012/05/03
  • 世界の変え方の教科書「リーンスタートアップ」書評 - FutureInsight.info

    たびたびブログでも取り上げつつ、きちんとした書評を掲載していなかった「リーンスタートアップ」。最近読んだの中ではガチでおすすめできるスゴだと思います。リーン・スタートアップ ―ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだすエリック・リース 日経BP社 2012-04-12売り上げランキング : 63Amazon楽天市場価格.comby カエレバ簡単に言うと、スタートアップを成功させるには、どういうことを意識して行動、意思決定すべきかということが網羅的にまとめられているなのですが、おもしろいのは、このに記載されていることはスタートアップから大企業まで全てにおいて有効な手段である、と断言されていること。そして、たしかに読み進めると、至る所にでは大きな企業ではどうすべきか、企業が大きくなる過程で、このプロセスを維持するためにはどうすべきか、という知見が書かれています。これは個人から大企

    世界の変え方の教科書「リーンスタートアップ」書評 - FutureInsight.info
    yuiseki
    yuiseki 2012/05/03
  • アンチモンがDVDの記録情報の書換えを加速する! | プレスリリース

    【お知らせ】 Adobe Acrobat Readerの特定のバージョンに、一部のPDFが開けないバグが発生しております。PDFが開けない場合、お使いのAcrobat Readerを最新版へアップデートの上お試しください。 高輝度光科学研究センター(JASRI)、理化学研究所、パナソニック株式会社の研究グループは、ハンガリー科学院、山形大学と共同で、光ディスクの記録情報が長期保存でき、かつ、高速で書換えができるミクロな仕組みの解明に取り組み、DVD材料を対象として、その“元素別の役割“を原子レベルで解明することに世界で初めて成功しました。 現在、デジタルハイビジョン放送やデジタルビデオカメラの高画質映像を記録し長期保存する記録媒体としてブルーレイディスク(BD)の普及が進んでいます。一方、社会ではデジタルデータ量の爆発的増大が深刻な課題となりつつあり、より大容量・高速・長期保存を実現する記

    アンチモンがDVDの記録情報の書換えを加速する! | プレスリリース
    yuiseki
    yuiseki 2012/05/03
  • Sushiはグローバル料理。:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ

    世界で最も話されている言葉は? と聞かれたらなんて答えますか? 中国語? そうかもしれません 英語? 間違いではないかも。 私は、「グローバルイングリッシュ」だと思っています。 イギリスでもない、アメリカでもない。その他の外国人が話す英語。インドや、オーストラリア、日やシンガポールのそれです。ちょっと詭弁?グローバルをどのように捉えるかの勉強になったので、まぁ、ここではよしとしましょう。 さて、今、ニューヨークにちょっとしたお仕事で来ています。オラクルの仲間と様々なディスカッションを重ね(日人は私だけ。ちゃんと会議に貢献しましたよ。)て迎えた初日のランチは「Sushi Bar」、その名も「Sushi Shop」。フランス発祥のこちらのお店、ニューヨークでは鳴り物入りでオープンしていて有名だとか。 私は「ラーメンショップ」を連想してしまったのですが。。。 さて、このスシバー、なんと日

    Sushiはグローバル料理。:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ
    yuiseki
    yuiseki 2012/05/03
  • Camellia Image Processing and Computer Vision library

    Go to SourceForge Project Page FAQ Documentation (doxygen) Introduction The Camellia Library is an open source Image Processing & Computer Vision library. Written in plain C, it is cross-platform (Unix / Linux, Windows) and robust. It already includes a lot of functions for image processing (filtering, morphological mathematics, labelling, warping, drawing, project/backproject, color conversion, l

    yuiseki
    yuiseki 2012/05/03
  • デフォルトが酷いとまじめに入力したくなる | コーヒーサーバは香炉である

    codewallに登録してみたら、ちょっと面白い仕掛けがあった。プロフィールを何も入力していない状態だと、「スキル」の欄がこんな悲惨な内容になっている。 これは悲惨すぎる! ちゃんと編集しないといけない! もしもここに「まだ入力されていません」としか表示されていなかったら、あまり真面目にプロフィールを編集しようとは思わない人も多いだろう。後で気が向いたら書けばいいや、と。 しかし「ちゃんと記入しないと『IE6大好き☆ 特技はVBで〜す☆』ってことになるぞ」ってのは多くの人にとってはかなり嫌な脅迫となる。これはもう速攻で記入するしかないよ! 実際に何もしないと当にIE大好きで特技はVBですと表示されるのかどうかは謎。おそらくはただの気の利いたジョーク……だと思う。 わかったのは、デフォルトが酷いものになっていると、「未入力です」と表示するよりもずっと強力に記入したい気分になるってこと。

    yuiseki
    yuiseki 2012/05/03
    githubと連携したときにレポジトリの内容から自動で入門しといてくれるとありがたいんだけどな
  • asahi.com:賞味期限のQ&A 保存状態で安全性に差・判断は自己責任で - この記事を手がかりに - NIE - 教育

    賞味期限のQ&A 保存状態で安全性に差・判断は自己責任で 2007年12月03日 品の偽装表示が相次いで発覚している。メーカーが表示を偽るのは問題外だが、賞味期限を過ぎても、べられるものもある。べ物を粗末にしたら資源の浪費にもつながる。品の期限表示の読み方を探った。 ■期限を過ぎてもべられる? 缶詰なら10年以上もつ例も 賞味期限切れの品をべるかどうかはあくまで自己責任。判断の目安となるのは、製造年月日。ただ、製造年月日の表示義務はないため、賞味期限から、べられる期限を推定することになる。 例えば、缶詰の賞味期限は、多くの場合、製造日から3年後に設定されている=図(1)。だが、日缶詰協会は「管理状態にもよるが、開封せずに高温多湿な場所を避ければ、10年以上でも問題ない。おいしいか、おいしくないかは別ですが」。もし心配なら、缶詰にさび付きやフタの膨張がないか、指で押してもペ

    yuiseki
    yuiseki 2012/05/03
  • なぜオタは聖地巡礼をするオタにムカつきますか? - きみにとどけてれぱしー

    アニメの舞台となった場所を実際に訪れてみる。この行為は「聖地巡礼」と称され、公共放送で特集される程の社会現象になっているようだ。試しに検索サイトで聖地巡礼と入力すれば、アニメの舞台へ赴いたオタのレポートが散見されるだろう。多くの場合は写真も添付されていて、作品で見た構図そのままに撮られた手の込んだものさえ存在する。まるでアニメの世界が現実に立ち現れたかのようだ。それらの報告はどれも皆たのしそうで、聖地巡礼と言えば『マクロスF』に登場したファミマなる小売店にしか赴いたことのない私までなんだか朗らかな気持ちになってくる。 だがそれも最初だけ。暫くすると沸々と何かが自分の中で浮かび上がってくるのに気付く。なんだコイツラ。なんでこんなに幸せそうなんだ。アニメキャラと当に会ったようなはしゃぎっぷりを隠さないレポート群に疳の虫を刺激され憤死寸前。怒りで目の前が真っ暗になり、気付くとモニタは割れ母親が

    なぜオタは聖地巡礼をするオタにムカつきますか? - きみにとどけてれぱしー
    yuiseki
    yuiseki 2012/05/03
  • 親も教育…虐待・モンスター防止へ維新が条例案 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)大阪市議団は1日、保護者に家庭教育の学習機会を提供する「家庭教育支援条例案」を、15日開会の5月定例議会に議員提案する方針を固めた。 児童虐待や、無理難題を強いる「モンスターペアレント」の出現を防ぐ狙いで、成立すれば全国でも異例の条例となる。 市議会で審議中の教育2条例案に盛り込まれた保護者向け家庭教育支援を具体化する内容。「親になる心の準備のないまま子どもに接し、途方に暮れる父母が増えている」とし、具体的には市内の全保育園・幼稚園に保護者を対象とした一日保育士・幼稚園教諭体験の機会を設けるよう義務化。結婚や子育ての意義を記した家庭用道徳副読を高校生以下の子どものいる全世帯に配布するほか、市長直轄の推進部を設置し、「家庭教育推進計画」を策定することも盛り込んだ。

    yuiseki
    yuiseki 2012/05/03
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    yuiseki
    yuiseki 2012/05/03
  • 『ニーチェの警鐘 日本を蝕む「B層」の害毒』著者:適菜収  【第2回】「B層、つまり『少し頭の弱いサヨク』に支配された『日本の政治』」() @gendai_biz

    『ニーチェの警鐘 日を蝕む「B層」の害毒』著者:適菜収  【第2回】 「B層、つまり『少し頭の弱いサヨク』に支配された『日政治』」 第1回はこちらをご覧ください。 なぜ言葉が軽くなったのか? おかしなことを言う政治家が増えました。 そしてその「おかしさ」の質が年々変化してきているように感じます。 つまり、完全に向こう側の世界に住んでいる政治家が増えている。 神奈川県の黒岩祐治知事は二〇一一年の知事選の際、「四年間で二〇〇万戸分の太陽光パネル設置」を公約として掲げました。もちろん、それが不可能であることはサルでもわかります。同年三月一一日に発生した東日大震災および福島第一原子力発電所事故による社会の混乱に乗じた悪質な詐欺です。 ところが、この詐欺師が知事になってしまった。これが今の日社会です。 同年一〇月、記者団が公約の不履行を追及すると、黒岩は「あのメッセージは役割を終えた。忘れ

    『ニーチェの警鐘 日本を蝕む「B層」の害毒』著者:適菜収  【第2回】「B層、つまり『少し頭の弱いサヨク』に支配された『日本の政治』」() @gendai_biz
    yuiseki
    yuiseki 2012/05/03
  • PC

    iPadだからできるスゴい技 iPadのプロ向け音楽制作アプリ「Logic Pro」、楽曲の音声をAIでパートごとに分離 2024.12.06 最後のWindows 10脱出計画 手元にある機器はWindows 11で使える? ツールで不可と判断されても使える場合も 2024.12.06

    PC
    yuiseki
    yuiseki 2012/05/03
  • BigQuery documentation  |  Google Cloud

    Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. BigQuery is Google Cloud's fully managed, petabyte-scale, and cost-effective analytics data warehouse that lets you run analytics over vast amounts of data in near real time. With BigQuery, there's no infrastructure to set up or manage, letting you focus on finding meaningful insights using GoogleSQL and taking

    BigQuery documentation  |  Google Cloud
    yuiseki
    yuiseki 2012/05/03
  • app-life.jp

    This domain may be for sale!

    yuiseki
    yuiseki 2012/05/03
  • 被写体を360°回しながら自動で撮影できる装置(仮設)を作った | コーヒーサーバは香炉である

    コーヒーサーバは香炉である 美人プログラマごうだまりぽのブログですがデータが吹っ飛んでしまって仮復旧中。画像が入っていないところ、整形されていないところなどがあります。 検索 メインメニュー 被写体を一定角度回す→撮影→回す→撮影……というのを自動でやってくれる撮影台を作ってみた。撮れた写真は連番をつけて保存しておけばWebブラウザ上で簡単にぐるぐる回せる。 ステレオジャックにレリーズケーブルを接続、フォトカプラでon/off 360°回るサーボモータを接続 撮影開始用のタクトスイッチを1個接続 というとってもシンプルな構成。 カメラを三脚に乗せてレリーズケーブルを繋ぎ、ボタンを押すと台を回しながら撮影してくれる。とりあえずダンボール1枚載せただけなので、ちっちゃい物しか回せない。 こちらは18°ごとに1周撮影したもの。 つなげて表示するとこんな感じ。 さらに、JavaScript

    yuiseki
    yuiseki 2012/05/03
  • スマートフォンサイトで好まれるユーザーインターフェイス【リサーチ】

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    スマートフォンサイトで好まれるユーザーインターフェイス【リサーチ】
    yuiseki
    yuiseki 2012/05/03
  • 我々は欲しいデータではなく手持ちのデータで戦わねばならない - himaginary’s diary

    28日エントリに、稀にしか起きないイベントについて確率を論じることの無意味さを指摘するコメントを頂いたが、そうした議論とつながっていなくもないテーマがアンドリュー・ゲルマンのブログで扱われていた。ただし書いたのはゲルマンではなく、ローレンス・バークレー国立研究所の物理学者Phillip “Phil” Price。 そこで彼は、何らかの推計において、完全にランダムなサンプルはまず手に入らないので、取りあえず入手可能なサンプル=便宜的標(convenience sample)で推計した結果を一般化するのは常識の部類に属すると思っていたが、そうではなかった、という愚痴をこぼしている。具体的には、あるテーマについてそうした便宜的標で推計を行ったところ、その結果から何らかの結論を導き出そうとする行為は完全に誤りである、とポスドクに強硬に抗議された、とのことである。 同エントリでPhilは、似た話

    我々は欲しいデータではなく手持ちのデータで戦わねばならない - himaginary’s diary
    yuiseki
    yuiseki 2012/05/03
  • 【クラウド特捜部】 ビジネスに根付く分散処理基盤「Hadoop」、その利用実態を聞く

    yuiseki
    yuiseki 2012/05/03
  • Amazon.co.jp: 実世界ログ: 総記録技術が社会を変える: 東京大学アンビエント社会基盤研究会実世界: 本

    Amazon.co.jp: 実世界ログ: 総記録技術が社会を変える: 東京大学アンビエント社会基盤研究会実世界: 本
    yuiseki
    yuiseki 2012/05/03
  • [WASEDA ものづくり工房]

    より高い「発想力」「実行力」を身につけた高い志をもつ早大生の育成を目的とした文理融合型の実践的な学びの場です。

    yuiseki
    yuiseki 2012/05/03
  • ぴーぷる : キャンパスライフ : WASEDA理工ONLINE 受験生版 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「WASEDAものづくりプログラム2010」(ものづくり工房でのイベント)では、光るレンガを作りました。 いちおう、照明ですね。市販のレンガと全く同じ寸法です。素材はアクリルですが、中には電池、マイコン、加速度センサー、それとLED(発光ダイオード)が100個入っています。 コードとスイッチは設計していません。その代わりに、スイッチの役割として、加速度センサーが傾きを感知して、置き方に対応して光ったり、消えたり、揺らめいたりします。制作の背景には、生き物のような反応をすることで人間をドキドキさせる物を作りたいと考えていました。 僕は建築学科で建築のデザインと歴史の勉強をしていますが、この半年は、ものづくり工房で電子工作をして、早稲田キャンパスで文系の授業にも出席していました。サブカルチャーや演劇の授業は当に刺激的でした。理工学部にいながら社会科学・人文科学のホットな先生の授業が受けられる

    yuiseki
    yuiseki 2012/05/03
  • 富士通、ビッグデータ活用方法の提言を行う「データキュレーションサービス」提供開始 (RBB TODAY) - Yahoo!ニュース

    富士通、ビッグデータ活用方法の提言を行う「データキュレーションサービス」提供開始 RBB TODAY 4月27日(金)14時11分配信 富士通は27日、顧客が持つビッグデータを分析し、データの価値評価やデータからの課題抽出、さらにデータの活用方法などの提言を行うサービス「データキュレーションサービス(データコンサルティング)」の提供を開始した。 【画像】「データ活用基盤サービス」上での今後の展開予定 現在、データ活用の手法としてBI(Business Intelligence)が広く用いられているが、「データキュレーションサービス(データコンサルティング)」は、富士通のモデリング、アナリティクスなどの専門家である“キュレーター”がデータそのものから読み取れることだけを抽出・分析する。これにより、既存の業務知識にとらわれずに、データが持つ潜在価値を引き出すものだという。 キュレーターは

    yuiseki
    yuiseki 2012/05/03
  • 【レビューモード】ハイクオリティな映像が誰でも配信できるようになる「Live Shell」

    【レビューモード】ハイクオリティな映像が誰でも配信できるようになる「Live Shell」2012.05.02 11:00 簡単。このキーワードは当に大事だと思うんです。 アイディア性に優れたアイテムを次々と発信しているCEREVOの「Live Shell」がすごいのですよ。USTREAMやニコニコ生放送などの映像配信って、なんか面倒そうだよね? 「Live Shell」はネット配信が簡単にできちゃうアイテムなんです。 これって何? カメラと「Live Shell」、そしてネット回線だけでUSTREAMやニコニコ生放送、YouTube liveにLivestream、そしてユーザーが独自で用意したサーバーでの動画配信が行えるアイテムです。 ※USTREAM以外はファームウェアのアップデートが必要 何がすごいってあなた。今までは画板のような板にノートPCを載せつつ、USB WEBカメラをつ

    【レビューモード】ハイクオリティな映像が誰でも配信できるようになる「Live Shell」
    yuiseki
    yuiseki 2012/05/03
  • Sinatra with WebSockets

    WebSockets are a hot topic now a days with the HTML5 push, even though they are not officially part of HTML5 spec. If WebSockets are new to you, they are a way of being able to keep a connection open from the client’s browser to the server. It will let you push data back and forth, think AJAX but without  the need of pulling for new data over and over. WebSockets give you the ability to push, whic

    Sinatra with WebSockets
    yuiseki
    yuiseki 2012/05/03
  • 現在地周辺のおすすめスポットがわかる「ロケタッチ駅前案内β」 

    yuiseki
    yuiseki 2012/05/03
  • 組み込みプログラマがステップアップするための推薦書籍 - 千里霧中

    仕事に慣れ始める時期のせいもあるのか、最近プログラミングで良い参考書籍がないかと聞かれるようになっています。丁度良い機会なので、今回は組み込みプログラマの新人の方向けに、プログラマとしてのステップアップをサポートする推薦書籍を、自分なりにまとめたいと思います。 想定として、CやC++で一通りプログラミングができるようになった方を対象としています。基礎的・入門的な書籍がほとんどなので、中級者以上の方には平凡かもしれません。なお良書というのは世の中にあふれているので、今回は各トピックごとに2冊づつピックアップするスタイルをとりたいと思います。 ソフトウェアの設計をより良くする ここで挙げる書籍は、設計のための仕様分析や、モジュールといった上位構造の設計について扱った書籍です。 なお留意点として、OOPやLL、関数型等の分野で話題となっている現代的・先進的なプログラミングや設計についての解説は、

  • コミュニティ中心のデザインが求められる参加型社会 - Think Social Blog

    Tweet いま起こっている変化の大きな特徴のひとつは、デザインを行なう上での単位の変化だと僕は考えています。 従来のように個人を単位としてパーソナルな製品を企画・設計するのではなく、コミュニティをひとつの単位としてデザインを行っていくことが求められるようになってきているように感じています。コミュニティは、言い換えるとネットワークでもいいと思います(ただし、生き残りを考えるとネットワークではすこし弱い気もしますが、この問題はまた別途考えることにします)。 イメージしているのは、個々人が商品を購入することが各自の課題のソリューションだった時代から、コミュニティやネットワークに参加するメンバーの間でいっしょに課題を解決する方法を見つけ実行していく参加型経済モデルの時代へのシフトが起きている中での、デザインの単位の変化です。 その流れの中で従来の"人間中心"のデザインも、顧客中心やユーザー中心の

    yuiseki
    yuiseki 2012/05/03
  • 新日鉄ソリューションズがHTML5スマホアプリ開発基盤「hifive」をOSSとして公開

    新日鉄ソリューションズは2012年4月27日、同社が開発してきたスマートフォン/タブレット向けHTML5アプリケーション開発フレームワーク「hifive」をオープンソースソフトウエア(OSS)として公開した。hifiveの公式サイトも開設、マニュアルやチュートリアル、サンプリアプリも公開した。 hifiveは同社のシステム研究開発センターが開発した。スマートデバイス固有の開発知識を必要とせずに、パソコンとスマートフォン、タブレットに対応したアプリケーションを開発できるとしている。またHTML5により、アニメーションやグラフをWebブラウザ上で表示できる。 サンプルアプリとして、jQuery Mobileと連携したYouTube検索、jQuery UIと連携したダイアログ表示(写真1)やドラッグ&ドロップ、HTML5APIを使用したWeb SQLデータベースやWebストレージ、HTML5のc

    新日鉄ソリューションズがHTML5スマホアプリ開発基盤「hifive」をOSSとして公開
    yuiseki
    yuiseki 2012/05/03
  • ビッグデータの価格破壊? Googleが「処理量100GB/月まで無料」の解析サービスBigQueryを提供開始 - ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート

    情報と技術は未来をどう変えるのか──IT、スマートデバイス、ロボット、電子工作、メディアのアーキテクチャ Google勤務のKazunori SatoさんがGoogle+に簡潔な解説をポストしてくれています。 ポスト1 BigQueryが一般公開されました!数100億件の全検索が数十秒で完了する超並列クエリサービスで、MapReduceと並びGoogleの根幹を支える虎の子技術です。 Google BigQuery brings Big Data analytics to all businesses - Google Developers Blog ポスト2 BigQueryプチ解説:BigQueryはGoogle社内では「Dremel」と呼ばれる超並列クエリインフラを利用した一般向けサービスです。DremelはSybase IQやOracle Exadataと同様のColumar DB

    ビッグデータの価格破壊? Googleが「処理量100GB/月まで無料」の解析サービスBigQueryを提供開始 - ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート
    yuiseki
    yuiseki 2012/05/03
  • twiwt.org - このウェブサイトは販売用です! - twiwt リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! twiwt.org は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、twiwt.orgが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    yuiseki
    yuiseki 2012/05/03
  • ニコニコ超デザイン-Metro死闘編-

    2012/04/29 幕張メッセにて行われた ニコニコ超会議 超エンジニアミーティング の LT 枠で発表したスライドです. 不意なことに企画のトリになってしまったので,肩の力を抜いて笑って終わりにしようという方向性に走ったので,あまり有用なキーノートではありません ブログのエントリーにも書いた http://voqn.blogspot.jp/2012/05/blog-post.htmlRead less

    ニコニコ超デザイン-Metro死闘編-
    yuiseki
    yuiseki 2012/05/03
  • 更新頻度の高すぎるサイトをフィルタリングすると言う選択 - Cube Lilac

    Web サイトのフィルタリングについて、最近、「更新頻度の高すぎるサイトはフィルタリングしてしまうのが良いのではないか」と考えるようになりました。 ネットメディアや 2ch まとめブログなど「読者を無駄に煽り、時には捏造やデマを流す事も厭わない」と批判される Web サイトの多くは「コンテンツファーム」的な性質も同時に見られます。これは、記事を公開する事に対するコストの低さなどの Web の構造的な性質上、「各記事の質を気にせずに、ひたすら量(記事数)で攻めてもそこそこの PV を稼ぐ事が出来る」と言う問題があるためです。したがって、更新頻度を監視し、あまりにも更新頻度の高いサイトはブロックしてしまう事によって、読者を無駄に煽るイエロー・ジャーナリズム的なネットメディアを自動的にフィルタリングする事が期待できます。 更新頻度の高すぎるサイトをフィルタリングする事の利点と問題点 このフィルタ

    更新頻度の高すぎるサイトをフィルタリングすると言う選択 - Cube Lilac
    yuiseki
    yuiseki 2012/05/03
  • RequireJS

    /* --- RequireJS is a JavaScript file and module loader. It is optimized for in-browser use, but it can be used in other JavaScript environments, like Rhino and Node. Using a modular script loader like RequireJS will improve the speed and quality of your code. IE 6+ .......... compatible ✔ Firefox 2+ ..... compatible ✔ Safari 3.2+ .... compatible ✔ Chrome 3+ ...... compatible ✔ Opera 10+ ...... co

  • 灘校パソコン研究部 - 文化祭 2012

    灘校パソコン研究部のウェブサイトです。展示 (3年3組) 直感的航空シミュレーター バランスWiiボードで空を飛ぶ!?大きなスクリーンの前でバランスWiiボードに乗れば君はもう飛行機のパイロット。前後左右に体を傾けることで日、いや世界の空を飛ぶことができます! バランスWiiボードとGoogleEarthの航空写真、地形データ、建築物3Dモデルを組み合わせた直感的な航空シミュレーターを是非ご覧あれ! 校内ストリートビュー Googleが提供する街の景色をインターネットから見られるストリートビュー。同じようなことを灘校内でできるようにしよう!というわけで、「校内ストリートビュー」始めました 自由落下少年 Xboxの「コントローラを使わない」ゲームから生まれた、高性能センサー。それはいまやゲームにとどまらず、高精度監視カメラやロボットセンサーなど、多くの場面で取り入れられている。 その最新技

    yuiseki
    yuiseki 2012/05/03
  • takamasa.biz

    takamasa.biz 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    yuiseki
    yuiseki 2012/05/03
  • 痴漢とされた男性に無罪 防犯カメラの映像分析で「不可能」証明 ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    痴漢とされた男性に無罪 防犯カメラの映像分析で「不可能」証明 通行中の女性の体を触ったとして宮崎県迷惑行為防止条例違反の罪に問われた同県串間市の男性(40)の判決で、宮崎地裁(白石篤史裁判官)が4月19日に無罪(求刑懲役6月)を言い渡していたことが1日、担当弁護士への取材で分かった。  弁護士によると、男性は昨年9月14日に同県日南市のコンビニ前の歩道で、自転車で通行中の女性=当時(17)=の体を触ったとして、10月3日に逮捕、起訴された。男性は否認していた。  判決理由で白石裁判官は、コンビニに設置された防犯カメラの映像について説明。カメラはコンビニ前の歩道を写しており、最初に男性が同店前を横切り、その後、自転車の女性が同じ方向に進むのが写っていた。女性が映像から消えた1秒足らずの後に再び戻ってきた男性が写っていた。  女性が体を触られたとする場所はそこから約6メートルあり、白石裁判官

    yuiseki
    yuiseki 2012/05/03
  • 加群とオートマトンとインデックス付き圏の転置 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    コンピュータのハードウェアやソフトウェアは状態遷移系でモデル化できる場合が多いですよね(例えば、「状態遷移機械と非決定性遷移」)。多くの計算システムは、「状態遷移を引き起こすアクション記号の集合をアルファベットとするオートマトンなのだ」と言ってももいいでしょう。ここで、アルファベットや状態空間が有限であることは仮定しません。 オートマトンは多元環(可換とは限らない代数)上の加群だと思うのがいいんじゃないか、というのが僕の方針です(「メイヤー代数/メイヤー加群の圏」)。とはいえ、多元環や加群のことをよく知っているわけじゃないので、枠組みの設定から先に進んでないのが実情ですけどね。とりあえず、枠組みだけでも説明しておきます。共有メモリにちょっと触れますが、同期と排他、トランザクションなどは次の機会にします。 内容: アーベル群のなかの加群 集合のなかの加群 加群のハードウェア的解釈 圏論的イン

    加群とオートマトンとインデックス付き圏の転置 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    yuiseki
    yuiseki 2012/05/03
  • メイヤー代数/メイヤー加群の圏 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    メイヤー代数の全体に、適切な準同型を定義して追加すると圏になること、また、メイヤー代数の圏の上にメイヤー加群のインデックス付き圏も定義可能なことをザッと説明します。 内容: はじめに メイヤー代数の定義(復習) メイヤー代数の準同型の定義 メイヤー代数の圏と加群の圏 メイヤー代数の準同型の実例 メイヤー代数/メイヤー加群の守備範囲 はじめに メイヤー先生が提唱する「Command-Query分離された状態遷移系」の代数的な定式化はだいぶ以前から考えていたのですが、なんと呼べばいいかウジウジと悩んでいました。思い切って(勝手ながら)メイヤー代数と呼ぶことにしました(「メイヤー代数、メイヤー指標、メイヤーオートマトン」)。これで話がしやすくなりました。名前がないモノについて語るのは困難(ときに不可能)ですからね。 メイヤー代数の、僕にとっての主たる用途は、ファイルシステムやデータベース、メモリ

    メイヤー代数/メイヤー加群の圏 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    yuiseki
    yuiseki 2012/05/03
  • プロトタイピングやコンテンツに関する講演を行います : could

    yuiseki
    yuiseki 2012/05/03
  • 能力が高くても仕事を請けることは出来ない - GoTheDistance

    エンジニアのキャリアを考えればフリーになったり起業したりするというのは王道パターンの1つであると言えます。いざその道を歩むとなれば仕事を自分で受注しなくてはならない。そこに存在する落とし穴が表題そのものなんですが、もうちょい詳しく書いてみます。 「取ってきて貰った仕事をする」ヒトが「自分で仕事を取ってきて請け負う」を目指すときに起こる一番の勘違いは「能力が高ければ仕事を請けることが出来る」というものだ。 ここでいう能力というのは、エンジニアで言えば「Javaが書ける」「サーバー構築が出来る」「MySQLDBAをやっている」というような類のモノ。要はスペックと考えるとわかりやすい。単純な話だが、仕事を発注する企業やヒトは技術の専門家じゃないので、ある一定水準以上のスペックは「どんぐりの背比べ」にしかならないことが多い。スペックが高いというのは伝わりますが、伝わったところで「それはすごいです

    能力が高くても仕事を請けることは出来ない - GoTheDistance
  • DIY Mobile Phone

    yuiseki
    yuiseki 2012/05/03
  • 彼女が重度の境界性人格障害だった : あじゃじゃしたー

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/12(土) 20:11:17.08 ID:rHq8hP750 今年の春に上京して、少し経った頃に彼女ができた。 もともとツイッターで話をしていて、東京に来たのをきっかけに会うことに。 すぐに意気投合して、会った次の日には付き合うことになっていた。 笑いのツボも、価値観もとても近くて、お互いの趣味が一緒なのも嬉しかった。 彼女が何かを話して、自分が同意をすると、こどものような顔をして喜んで甘えてくれて、それがとても幸せだった。 自分にとって初めての彼女だったから、変だと気づくのが遅かったというのはあったと思う。 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/12(土) 20:12:42.56 ID:1+hNG5yd0 ボダは一見普通以上にまともなのが多いからね 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2

    yuiseki
    yuiseki 2012/05/03
  • The Pirate Bayの次なるサーバ戦略 | gihyo.jp

    世界最大のBitTorrentトラッカーサイトであるThe Pirate BayのブログでMrSpock氏が次世代サーバ計画を語っています。 我々が常に最適化を行っていることの一つに、フロントマシンをどこに置くか、ということがあります。それらを通して、ユーザは秘密の場所にあるデータベースに接続されます。今回、我々は驚くべき決断をしました。GPSでコントロールされた無人飛翔体、遠くまで飛ぶ安価な無線通信機器、小さなコンピュータの3つを使って、数キロメーター上空にサーバを設置する実験を行います。こうすることで、我々のシステムを停止するためには、飛行機を使わなければいけなくなります ちょっと早すぎるエイプリルフールのジョークだとか、できっこないなど否定的な意見も多く見られますが、これまでのThe Pirate Bayの生き残り戦略を見る限り、まんざらない話でもない、と思わせられるのが、またすごい

    The Pirate Bayの次なるサーバ戦略 | gihyo.jp
    yuiseki
    yuiseki 2012/05/03