タグ

ブックマーク / kaerusanu.hatenadiary.org (13)

  • 意識とはゲーム理論の解答者ではないか? - かえるの開発工房

    意識は何のために生まれたのか? 意識とは何なのか?意識は何のために生まれたのか?私は、人間間の相互作用問題を解くためだと思う。人間関係だったり、相手の裏をかいたりするためだ。そのような理論が実は存在して、それは「ゲーム理論」と呼ばれている。 ゲーム理論 ゲーム理論(ゲームりろん、theory of games)とは、「ある特定の条件下において、お互いに影響を与え合う複数の主体の間で生じる戦略的な相互関係」を研究する数学経済学の一分野である。 有名なものは「囚人のジレンマ」だろうか。二人の囚人が相手を裏切って自供をするという相互作用のジレンマだ。 シミュレーターの中の私 意識は、相手が何を考えているのかをシミュレーションする仕組みなのだろうと私は想像する。自分と同じようにあいても考えているということを相手の立場に則って想像するのだ。なので自分自身の気持ちがわからないと、そもそも相手の気持も

    意識とはゲーム理論の解答者ではないか? - かえるの開発工房
    yuiseki
    yuiseki 2012/03/27
  • 記憶はあなたを構成する - かえるの開発工房

    記憶には種類がある 記憶があるから、私は私であると認識することができる。また、記憶には2つの型があり、ひとつは論理型(構造記憶)、もうひとつは物語型(物語記憶)である。別にこの型は排他的ではなくて、両方を獲得することは可能である。一般的に、男性(男性脳)は論理型優勢になり、女性(女性脳)は物語型優勢となる。もちろん、性別とは逆の人もたまにいたりする。 記憶型の優勢によって、多少なりとも思考は型にはまる。例えば、論理型は、論理を考えるのが得意になり、構造の構築、分析すること、抽象化することが得意となる。それは、記憶の型が同じ形をしているために、吸収しやすいためだ。 一方、物語型の方は、話すこと、対人のコミュニケーション、物語の構築、自意識の構築というものが得意となる。これも、その型そのものが記憶と同じ形をしているからだ。 また、記憶型には、あまり一般的ではない非定型の型も存在して、それらの型

    記憶はあなたを構成する - かえるの開発工房
    yuiseki
    yuiseki 2012/03/25
  • 感情の制御と離散的な思考の解 - かえるの開発工房

    感情の制御と離散的な思考の解 悲しみの仮想化 悲しみを仮想化して、俺への影響を少なく出来ればいいわけだ、と思った。 それは人格の仮想化と同じであるのだろうか。つまりは多重人格のエミュレートなのだろうか。特定の感情をほうり投げるにつれて次第に他のものも吸い込まれるようになり、結果俺は感情を無くしてしまったりするのだろうか。もしくは何かの拍子につながりが切れてしまって当に人格が分裂してしまったりするだろうか。それは正直俺の友人やらに迷惑掛かるだろうから望ましくないのだけど、今までと同様に処置するのもあまり良いとは思わない。というかブルックナー演奏以降、音鳴りが複雑に豊かに鳴るようになったというのに、それを失うのは少々もったいない気がするのだ。ようやく映画やアニメや小説や会話など、いろんなものを楽しめるようになったというのに、傷つくたびに感情を絞るのはひどくかなしい気がするのだ。 http:/

    感情の制御と離散的な思考の解 - かえるの開発工房
    yuiseki
    yuiseki 2012/03/25
  • 個性は記憶型に依存する - かえるの開発工房

    記憶型には欠点がある 記憶型というのは、頭の中でどんなふうな形式で記憶しているかということ。汎用的なよく使われているものとしては、論理型と、物語型がある。 それらをまとめてみるとこんな感じ。 記憶型 論理型 物語型 軸 関係性 時間軸 メリット 抽象化,構造化,論理 自意識の構築,物語の構築,感情,言語,コミュニケーション デメリット 時間軸が無い,自意識が生まれにくい,対人が苦手 抽象化ができない,論理が苦手 駆動 面白さ 感情 こうしてみるとわかるが、一般的な理系タイプと、文系タイプのそのままの特徴であることがわかる。 これは汎用的な記憶型ではあるが、当然ながらさらに他のタイプも存在するし、さらにそれを学習することも可能である。理系、文系で考えていることが全く違い理解できないということや、ある人が頭が良すぎて思考回路が違うといった、頭の差異の大きな割合はここに起因しているのではないかと

    個性は記憶型に依存する - かえるの開発工房
    yuiseki
    yuiseki 2012/03/25
  • 努力でなんとかなるなんて嘘だ!! - かえるの開発工房

    努力はやっぱり大切だよね? 「基礎が大事」という当の意味を理解しているか? - teruyastarはかく語りき 努力する人が最後には”できる人”になる - じゅんいち☆かとうの技術日誌 という話を見ました。一見、反対の意見のようで同じようなものだけど、それをみた感想みたいなもの。 努力がどうのこうのというのを聞くのが大嫌いだ! そんな事言われてもという話ですが、私は努力がどうのこうのという話を聞くのが大嫌いです。それはなんでかというと、努力で物事は解決しないからです。努力という言葉は、幅が広すぎて、正しい努力より間違った努力がかなり多く含まれているからです。成功した人は、それを振り返って努力と言うのかもしれませんが、それを聞いたひとが思い浮かべる努力というものは全く別物であることに気がついてないかもしれません。 天才が天才となるために努力の期間を必要とした、努力をすれば天才になれるとい

    努力でなんとかなるなんて嘘だ!! - かえるの開発工房
    yuiseki
    yuiseki 2012/03/25
  • 持つ時代から、なる時代へ - かえるの開発工房

    そういうことか エントリー所有することへのトラックバックより 所有「物」に価値がなくなったのではなく「所有」に価値がなくなった 所有物は他人に移る。移ると同時に自分の「have」に対して認められていた価値も他人に移る。それは自分の価値ではなく所有物の価値である。「物」には厳然として価値はある。価値がなくなったのは「所有」である。 「have」に変わる価値は何か? もちろん「be」だと考える。「自分が『何』であるか」そのものが価値として問われる時代が、ようやく始まったのではないかと。(確かそんなことを書いたもあったと思う。タイトル失念) 「be」の時代が始まったとする根拠は? 「have」ではなく「be」の時代が始まったのだと仮定すれば、最近始まった、既存の価値観では到底理解不可能な数々の出来事(オープンソース活動とか、情報の隠蔽でなく公開&共有とか、実際に会ったこともない人を信頼する力と

    持つ時代から、なる時代へ - かえるの開発工房
    yuiseki
    yuiseki 2012/03/25
  • 意識レベルと戦略戦術 - かえるの開発工房

    今から酷いことを書くつもりだ。わかっている人には頷いてもらえると思う。 仕事が出来るとは 仕事が出来る人というのはどんな人なのだろうか?どんな人が仕事が出来るのだろうか?私はプログラマーだから、プログラマーで例えるが、技術がある人だろうか、きちんと仕様に通りに作れる人だろうか?私は、成果が出せる人だと思う。答えを見てそりゃそうだと思っただろうか?これは別に頓智ではない。これはちょっといいことを言ったわけでもない。仕事というのはタスクと、そのタスクを決定することに分離することができる。プログラマーなら、「プログラム作業」と「どんなプログラムを作るのか決定すること」だ。 プログラム作業が上手い人が、良いプログラマーかと言われると、確かにそうなんだろう。ただ、仕事が出来る人かと言われると、「わからない」というのが正解だろう。それは良い作業者であろう、でも仕事が出来るかどうかは、何を作ってどんな成

    意識レベルと戦略戦術 - かえるの開発工房
  • なぜエンジニアが、グーグルのコピーを作ろうとして失敗するのか? - かえるの開発工房

    エンジニアがマーケティングを学ぶ理由がわからん的な話 エンジニアがマーケティングを学ぶべき 4つの理由 という話があったけど、私が学びたい理由とは違ったので、書いてみます。 なぜエンジニアが、グーグルのコピーを作ろうとするのか? 優れたグーグルの情報にしたがってGoogleのコピーを作ろうと思いませんか? この質問、エンジニアであるならば、グーグル(Facebook,Zingaその他ほっとなベンチャー)のような組織を作ってみたいというのは思うと思います。私は思いました。そして、大学卒業後、起業し、失敗しました。 私がマーケティングを学びたいと思うのは、この質問にどう答えるか、そしてその答えを導くためのものが「マーケティング」だからです。そして、失敗を埋めるための能力を得るためには、マーケティングは必須だと考えるからです。 なぜ、googleを作れないのでしょうか?自分が天才じゃないから?技

    なぜエンジニアが、グーグルのコピーを作ろうとして失敗するのか? - かえるの開発工房
    yuiseki
    yuiseki 2011/02/20
  • 世界を平和にするための人間のスペック考えたよー\(^o^)/ - かえるの開発工房

    世界を平和にするために 前回のエントリーで愛だけで世界は平和になどはならんだよという結論が出たと思うのですが、今回はそれの逆、さらにアプローチ的には未来的なSFを使って解決してみようという思い切りすぎたような企画です。 認識限界の突破 今回はSFですので未来100年くらいに到達できそうな範囲での話にしておきます。電脳化OKです。 さて、人間には認識限界があります。それは、記憶と認識力の限界です。一人で、認識できる人間の限界はどれくらいでしょうか?よく会う人間が多くて100人くらい。過去で知っている人間とすると1000人くらい、現実じゃなくてメディアで知っている人間が1000人くらいとすると、合計3000人くらいでしょうか。営業職だったりすると、色々会っているので数倍レベルには達するかもしれないですが、名詞とかの外部記憶装置を使っているので反則としておきます。 人生で3千人と会う。しかも、そ

    世界を平和にするための人間のスペック考えたよー\(^o^)/ - かえるの開発工房
    yuiseki
    yuiseki 2009/05/03
  • 新入社員が乗り越えるであろう2つの壁 - かえるの開発工房

    大局が見えても、周りが見えないために、なんだかうまくいかない人のために。忘れないうちに書き残しておく。 壁はおそらく2つある。ひとつは、思想。もうひとつは、行動。わかっている人はわかるし、出来る人は出来る。 でも、出来ない人が出来るには、ものすごい断絶がある。おそらく数年かけて学んでいくものなのだろう。おそらく、出来ない人にとっては、理解してもすぐ出来るような物ではないと思う。それでも、気付くのに有効であると思うので書いておく。当にすぐに忘れそうなので。 思想の壁 企業は、売り上げを上げて、利益を生まなくてはいけない。それが無ければ死んでしまう。しかし、細分化されたプロセスの中で、なかなか全体を見渡して、自分の行動を決定できる人は少ない。自分の仕事が「利益を生んだか」常に問うことが必要だ。間違ってしまうことが多いのが、「働いた時間」が「給料」になるという認識だ。利益を上げなければ、給料は

    新入社員が乗り越えるであろう2つの壁 - かえるの開発工房
    yuiseki
    yuiseki 2006/12/25
  • 正しいこと、愛すること、伝えること

    正しいことを言うのは簡単 正しいことをただ言うのは簡単だ。「戦争をするな」とか「国が悪い」とか。まぁ、これは左翼の正しいな訳だが。そうでなくても「環境を守ろう」とか「クジラをべるな」とか。昔の学生運動時代みたいに、みんなで集まってシュプレヒコール。俺たちは正しいんだ!ただしいことを言っている俺たちカッコいい!!と素晴らしい様相が広がる。 そんな人たちは目的が違う。正しいことを言うのは手段だ。何の?自分に酔うための。あの人たちが一度でも何か生産的なものを作ったことがあっただろうか?いや無い。 自分はそんな左翼集団の中にいたことがある*1。自分たちは正しいんだ!!でも、みんなやる気がない。ただしいことをしているのに、9割の人は心が離れている組織にいた。もう、制度が腐って崩壊していた。でも、回り続ける。回らなければ死んでしまうから。何が正しくて、間違っているのか解らなくなるような、半分洗脳に近

    正しいこと、愛すること、伝えること
    yuiseki
    yuiseki 2006/07/10
  • やらなくちゃいけない事なんてどこにも無い - かえるの開発工房

    今日のエントリーは、見る人が見たら、嫌な書き方をしています。嫌な気分になったらすみません。 「やらなくちゃいけない事」とは、「やりたくない事」 最近、他の人の就職活動と大学の勉強のこと、さらには夢などを語っていて、今まで何かおかしいなと思っていたことが、ようやくすっきりしたので書こうと思う。 就職活動に見える、「やりたくはない」けど「やらなきゃいけない」から「しぶしぶやる」というのが、自分はどうもすっきりしなかった。そりゃ、やりたくないことは解る。 でも、じゃあやりたいことやればいいじゃんというと、「やりたいことがない」または、「仕事にはならない」、さらには「お前はいいよなー。やることが見つかって」という返事が返ってくる。この時点で、なんかイライラというか、よくわからない気分になる。なんというか、「文句とか、言わずにやりたいことを、やりゃあいいのに」と思ってしまう。まるで昔の自分を見ている

    やらなくちゃいけない事なんてどこにも無い - かえるの開発工房
    yuiseki
    yuiseki 2006/06/11
  • かえるの開発工房 - 学ぶのは簡単だけど、教えるのって難しいなぁ

    こんな質問があった。 人力検索はてな - あなたの身近にいるパソコンにとても詳しい人について、その人のイヤなところ、やめて欲しいこと、改善して欲しいこと、ダメな点などをお聞かせください。 お、逆もあった。 人力検索はてな - あなたの身近にいるパソコンにあまり詳しくない人について、その人のイヤなところ、やめて欲しいこと、改善して欲しいこと、ダメな点などをお聞かせください。 思い当たる節がだいぶある。なるほど、確かに教えることを自分の顕示欲を満たすために、使う人は多いと思う。自分もうっかりすれば、はまりやすい落とし穴だと思う。そして、聞く側の陥りやすい罠は、自分が知らないことを棚に上げてしまうことだ。聞いているのに、「自分オタクじゃないから、パソコン知らないんだけど」などと馬鹿にしているというような態度もよく目にする。確かにそういう人に対しては、そっけない態度をとる。それはお互い様だ。 学ぶ

    かえるの開発工房 - 学ぶのは簡単だけど、教えるのって難しいなぁ
    yuiseki
    yuiseki 2006/06/08
  • 1