タグ

ブックマーク / lipoyang.hatenablog.com (3)

  • 「Androidでハードウェア制御」という物語 - 滴了庵日録

    これは昔話。昔話なので記憶ちがいもあるかもしれない。 今は昔 Androidでハードウェアを制御してみようというストーリーは古くからあった。まだスマホがそれほど普及していない2010年ごろにはすでにあった。いろんなものが現れては消えた。まだ過去形で語るには早すぎるかもしれないが、もう一区切りついたのではないか。 ADK 2011年のことである。Google I/OでADK(Android Open Accessory Development Kit)が発表された。AndroidのスマホやタブレットとアクセサリをUSBで接続しようというものだった。Android2.3.4以降と3.1以降が対応。アクセサリモードとホストモードがあって、アクセサリモードではAndroid側がUSBデバイス、ホストモードではAndroid側がUSBホストとなる。ただしホストモードに対応するのはAndroid3.x

    「Androidでハードウェア制御」という物語 - 滴了庵日録
  • Linux起動画面のカスタマイズ - 滴了庵日録

    1. ペンギンの差し替えLinuxカーネル起動直後に表示されるおなじみのペンギンの絵を差し替える方法をメモ。きちんと作法に則ってコンフィグメニューに選択肢を追加するなら下記URLに詳しく書いてある。ここでは、ちょっと横着してペンギンの絵を置き換えてやる。くだんのペンギンの絵は、カーネルソースの drivers/video/logo/logo_linux_clut224.ppm だ。 (参考URL) http://www.si-linux.co.jp/wiki/silinux/index.php?%A5%AB%A1%BC%A5%CD%A5%EB%B5%AF%C6%B0%A5%ED%A5%B4%A4%CE%CA%D1%B9%B9 (1) ペンギンにかわる画像を用意する。べつに全画面サイズでも可。 (2) その画像を ppm形式に変換する。GIMPとかirfanviewとかで。 (3) 224色

    Linux起動画面のカスタマイズ - 滴了庵日録
  • ハンガリアン記法 - 滴了庵日録

    僕は個人的にはどうもハンガリアン記法というのは好きではありません。もちろん、コーディングルールになってる場合は、仕方がないから従いますが。 ポインタであること、ハンドルであること、メンバ変数であること、これらを変数名で示すのは、まだしも役に立つとは思います。しかし、データの型まで変数名で示すことにどれほどの意義があるでしょうか? C++だと型の不整合はだいたいコンパイラが指摘してくれますし、そもそも型がわかるだけでは可読性はそんなに向上しないような。 ハンガリアン記法の嫌なところは変数名が長くなってめんどくさいところです。 lpszHogeなんていうような変数名はほんとにウンザリします。 だいたい、ハンガリアン記法という名称自体が、ハンガリアン記法の奇妙さの証拠のように思います。 ハンガリアン記法という名称は、考案者のチャールズ・シモニーがハンガリー人であることに由来する、とされますが、ち

    ハンガリアン記法 - 滴了庵日録
    yuiseki
    yuiseki 2008/09/20
  • 1