タグ

ブックマーク / matarillo.hatenadiary.jp (3)

  • JavaScriptでくるくるCAPCHA alt.ver - 平々毎々(アーカイブ)

    JavaScript でくるくる CAPTCHA を実装してみる - IT戦記の改造。 マウスドラッグにしたくなったのでそうした。でもiPhoneを含む一部UAでは操作できなくなってしまった。 くるくるCAPCHA2 (canvas version) IEでは動かない(あとでIE版もつくる予定) (追記)式の説明。 回転の中心をOとする。 MouseDownの点をSとして、そこからCまでドラッグしたときの回転角は θc - θs 。 ここで、θcはベクトルOCがx軸となす角、θsはベクトルOSがx軸となす角。 まずθcから求める。 ベクトルOCの成分を(cdx, cdy)とすると、 矢印の先から矢印の根元を引いて、(cdx, cdy) = (cx - ox, cy - oy)。 そのとき、tan(θc) = cdy / cdx。 tanの逆関数はarctanなので、θc = arctan(

    yuiseki
    yuiseki 2009/04/23
  • Silverlight関連おすすめ情報(英語)まとめ - 平々毎々(アーカイブ)

    Silverlightの最新情報やサンプルなどは英語の方が充実しているので、敬遠せず読みましょう。 一番まとまってるのはやはり公式サイトだし、そこからリンクされているサイトも多いけれど。 レイクは必要書類も少なく、キャッシングビギナーにもオススメです。 コミュニティサイト。「ニュース」「Tips」「書籍」「イベント」などなど、ジャンル別に整理して情報提供をしている。おすすめ。twitterアカウントは@silverlightshow。 Geekswithblogs.net(ウィナプス) ニュースサイトみたいな感じで、Silverlight関連ブログの新しい記事をリストアップしている。twitterアカウントは@SilverlightNews。 Jesse Liberty - Silverlight Geek Silverlight開発チームのシニアプログラムマネジャー。O'reilly刊「

    Silverlight関連おすすめ情報(英語)まとめ - 平々毎々(アーカイブ)
    yuiseki
    yuiseki 2009/03/28
  • 宇宙に思いを馳せ続けた人、Google APIが縁でなんとNASAから招待される - 平々毎々(アーカイブ)

    なんて煽るとどこかの有名海外ニュースサイトみたいな話に聞こえるが、これ日の話ね。 柏井勇魚さんはサイエンスファンを自認している。"Junkyard Review"と題したメモの中で、宇宙に関するニュースを多く綴っている。 そんな勇魚さんがGoogleSatTrackという、Google APIを利用して国際宇宙ステーション(ISS)の現在位置を表示するサービスを作り、公開したところ……。 以下は勇魚さんのtwitterからまるっと引用。(上が古く下が新しい発言になるように並び替え。) 勇魚さんおめでとうございます!楽しんできてください!! (追記:23:07)勇魚さんご自身による今回の顛末!

    宇宙に思いを馳せ続けた人、Google APIが縁でなんとNASAから招待される - 平々毎々(アーカイブ)
    yuiseki
    yuiseki 2008/05/24
  • 1