タグ

ブックマーク / tanakanews.com (5)

  • 無実のシリアを空爆する

    2013年8月28日 田中 宇 米国が英仏の賛同を得て、早ければ8月29日にシリアを空爆するという。首都ダマスカスの近郊で、8月21日に化学兵器によって市民が攻撃され多数の死者が出たとされる件について、米政府は「シリア政府軍の仕業に違いない」と断定し、国際的に違法な化学兵器の使用に対して制裁する目的で、シリア沖の地中海にいる米軍艦や、英軍の潜水艦から、トマホークなどのミサイルを発射して、シリア軍の基地などを破壊する予定と報じられている。攻撃対象が多くなる場合、B2ステルスなど、ミサイルより多くの爆弾を落とせる戦闘機を使う予定だという。 (Strike on Syria `As Early as Thursday') 攻撃の時期については、9月1日以降との説もある。時期の早晩があるかもしれないが、米政府の高官がマスコミに攻撃を明言しており、言葉だけでなく、いずれ攻撃が行われる可能性が高い。攻

    yuiseki
    yuiseki 2013/08/30
  • エジプト革命で始まる中東の真の独立|田中宇の国際ニュース解説

    2011年1月30日 田中 宇 チュニジアの革命がエジプトに飛び火している。エジプトは1920-50年代にアラブ・ナショナリズムの震源地であり、当時はアラブ諸国の民衆による民主化運動によって各国が統合され、広大なアラブ勢力となり国際台頭していくと期待された。だがその後強まった冷戦構造の中で、米国はアラブ諸国を再分断することに成功し、エジプトも親米的な独裁国に成り下がり、米国の仲裁でイスラエルと和解させられた。エジプトはアラブ諸国の分断を容認する存在となっていた。だが今、チュニジアで始まった民衆による政権転覆の革命がエジプトに飛び火し、革命はヨルダンやイエメンなどにも伝播している。50年ぶりに、アラブ諸国が米国に分断された傀儡勢力である状態から自らを解放するかもしれない展開が始まっている。 アラブ諸国では、英米に育てられた軍の力が強く、軍がイスラム同胞団などイスラム主義勢力を弾圧し、独裁政権

    yuiseki
    yuiseki 2011/01/31
  • ウィキリークス事件の裏表|田中宇の国際ニュース解説

    2010年12月13日 田中 宇 11月28日、インターネットで機密文書の暴露を受け付けるサイトであるウィキリークス( <URL> 停止中。ミラーサイトは <URL> )が、米国務省の外交電文の公開(暴露)を開始した。ウィキリークスは、電文を自分のウェブサイトで暴露するだけでなく、事前に欧米の5つの新聞社・雑誌社に電文の束を電子ファイルとして送り、5社は同じ日に、電文についての暴露的な報道を行った。5社は、米ニューヨーク・タイムス紙、英ガーディアン紙、独デア・シュピーゲル誌、仏ル・モンド紙、西エル・パイス紙だ。 (Respected media outlets collaborate with WikiLeaks) ウィキリークスは約25万件の米外交電文を5社に送ったが、現在までに公開されたのは約1300件にすぎない。11月28日の初日に220件を公開したが、ウィキリークスのサイトは、5社

    yuiseki
    yuiseki 2010/12/14
  • ポルポトの死:「共産主義」とは何だったのか

    4月15日、カンボジアの元首相、ポルポト氏が死んだことをニュースで知ったとき、筆者は驚きつつ「やっぱり・・・」と思った。その2週間ほど前、3月30日付の「ニューーヨークタイムス」に、ポルポト氏は殺される可能性がある、と指摘する記事が出ていたからだ。 ポルポト氏が昨年まで率いていたカンボジアの反政府組織「クメールルージュ」は、今年3月には崩壊の危機に瀕していた。 冷戦時代、反ベトナム・反ソ連をかかげるアメリカ中国、そしてインドシナにおけるアメリカの代理役だったタイにとって、クメールルージュは重要な「仲間」だった。カンボジアの首都、プノンペンには、親ベトナム政権があって、クメールルージュはそれに敵対するかたちでカンボジア西部を支配していた。 だが1990年に冷戦が終わり、アメリカがベトナムと仲直りすることを決めると、クメールルージュは「用済み」になってしまった。 カンボジアでは今年7月、冷戦

    yuiseki
    yuiseki 2008/03/14
  • アメリカの戦争を支えた大学

    2001年5月14日  田中 宇 記事の無料メール配信 アメリカ東海岸、ボストン近郊にあるマサチューセッツ工科大学(MIT)は、理科系中心の大学にふさわしく、建物の名前が番号で呼ばれている。たとえば、古代ギリシャの柱がついた、大学の玄関にあたる建物は「第7ビル」(Building 7)である。MITから歩いて30分ぐらいのところにあるハーバード大学では、建物の名前に昔の総長などの人名がついていることが多いのと対照的だ。MITの建物にも、一応別名として人名がついているが、数字の呼び名の方が主流となっている。 MITの自慢は、出身者たちがアポロ計画のロケットや初期のコンピューターを生み出したという「科学」に関するものだが、それに対してアメリカ随一の「エリート養成学校」であるハーバードの自慢は、大統領の多くが卒業生であることなど「人」に関するものである。MITでは「数字」、ハーバードでは「人名」

  • 1