タグ

ブックマーク / urbanlife.tokyo (3)

  • インスタ投稿数150万件超! 今なお増え続ける「量産型女子」ファッション、若者に支持される理由とは? | アーバンライフ東京

    似たような服装、メイク、ヘアスタイルの若い女性たちを指す「量産型女子」という言葉が使われるようになったのは10年近く前。今は下火になったのかな? と思いきや、意外な進化を遂げていました。 似たような服装、メイク、ヘアスタイルの若い女性たちを指す「量産型女子」という言葉が使われるようになったのは10年近く前。今は下火になったのかな? と思いきや、意外な進化を遂げていました。(構成:ULM編集部) ※ ※ ※ 「量産型女子」という言葉をご存じでしょうか。 インターネット上を中心に2010年代頃から使われ始めたスラングで、大量生産の単語から派生していることからも分かる通り「同じようなファッションやメイクをしている、外見の似た若い世代の女性たち」といった意味で使われています。 一見「個性がない」「見分けがつかない」などと悪い意味にも捉えられてしまう量産型女子ですが、彼女たちが身に着ける“カワイイ”

    インスタ投稿数150万件超! 今なお増え続ける「量産型女子」ファッション、若者に支持される理由とは? | アーバンライフ東京
    yuiseki
    yuiseki 2021/11/15
  • ついに東京を席巻したバーチャルアイドル 開発者たち「汗と涙の30年史」とは | アーバンライフ東京

    今や、東京の街で見掛けない日はないほど普及・定着した「バーチャルアイドル」。しかしその歴史は、何も今に始まったわけではありません。そこには、長きにわたる技術開発や試行錯誤の繰り返し、開発者たちの情熱がありました。フリーライターの犬神瞳子さんがその歴史をひも解きます。 コロナ禍で家から出にくくなった東京人。近年、話題を集めているバーチャルYouTuber(VTuber)が2020年も人気をさらったのは、ステイホームの効果も大きかったでしょう。 CGキャラクターを使って動画投稿・配信を行うVTuber。登場した頃は「キワモノ」扱いでしたが、今ではすっかり定番となりました。渋谷や新宿など、東京の街頭に設置されたデジタルビジョン広告には、ほぼ必ずと言っていいほどバーチャルなアイドルが映し出されます。 まさか当にバーチャルな存在がアイドルになるなんて、もう東京は完全に未来なのでしょうか。 ここで思

    ついに東京を席巻したバーチャルアイドル 開発者たち「汗と涙の30年史」とは | アーバンライフ東京
  • カネカ炎上に潜む、「父親の『形だけ』子育て」という本質 保育士経験者が見た現実とは | アーバンライフ東京

    今の中高年の親世代は70~80代。日の高度成長期を支えるため、家庭を顧みずに子育ては母親にすべて任せ、仕事に没頭した人生を歩んできた世代です。 そんな父親とほとんど触れ合えなかった子どもは、心のどこかに寂しさをずっと抱え、“不在の父”によって、自分自身が父になって家族を作るイメージを持てずに大人になってしまった人もいるのではないでしょうか。 もちろん、引きこもりになる要因がすべて父親との関係性とは限りません。 しかし、人間の自我形成において親はあまりにも大きな存在です。「寂しい思いをさせられた」という強い孤独感や、家庭をないがしろにしてまで没頭していた“仕事”に対するネガティブイメージによって、なかなか仕事に就けずに引きこもってしまう人も少なくないと思うのです。 そして当の父親もまた、仕事をリタイアして時間ができて初めて子どもと向き合おうとしても、どう接していいかわからない。子育てをして

    カネカ炎上に潜む、「父親の『形だけ』子育て」という本質 保育士経験者が見た現実とは | アーバンライフ東京
  • 1