タグ

ブックマーク / www.jonki.net (8)

  • イラストで分かるNetwork Simplex - The jonki

    先日, 0x-seminar - [0x03] 最適輸送の情報科学における進展 というセミナーがあり,最適輸送について熱い2日があったらしいです.私はセミナーの存在を知らず,後からスライドを見ました. 1日目の資料は横井さんの資料で,そもそも最適輸送ってなんなの?とかNLPと絡めてこんな研究あるよ!っと色々とリンクが貼られていて勉強になりました. 2日目の佐藤さんの資料では,直感的な理解を重要視しつつ,最適輸送の問題をきっちりと定式化していて非常に勉強になりました.270ページぐらいあるのですが,すべて見る価値アリです. その中でNetwork Simplexという最適輸送における主問題(輸送量のマトリックスを求める)を解く方法を最初に説明しています.Network Simplex法の解き方を誤解を恐れず簡単に言うと,適当な解から初めて違反的な辺がなくなるまで反復的に修正していく手法です.

    イラストで分かるNetwork Simplex - The jonki
  • torch.nn.ConvTransposeの可視化 - The jonki

    アップサンプリングなどで使われるConvTransposeについて,イマイチ理解できていなかったように思えるので可視化した. Convolutionといえば,conv_arithmeticのGIFが分かりやすいが,ConvTransposeに関しては,通常のConvolutionのように見え,strideやpaddingが通常のConv時とどう違うのか分かりにくいように感じたので,How PyTorch Transposed Convs1D Workを参考に書いてみた. 可視化 これがその図である.Convを逆順にたどるとConvTranposeになっているのがわかると思う. ConvTranpose時のpaddingがやや分かりにくいかもしれないが,どんだけはみ出して始めるか?(はみ出た分は後で捨てる),という考えで見ると分かりやすいかもしれない. 単純化のためバッチサイズ及びチャンネル

    torch.nn.ConvTransposeの可視化 - The jonki
  • ゼロから作った形態素解析器Taiyakiで学ぶ形態素解析 - The jonki

    記事は,自然言語処理 Advent Calendar 2019 - Qiitaの1日目の記事です. はじめに 今回の記事では,去年末ごろからPythonとCythonだけでチマチマ作った形態素解析器Taiyakiをベースに,形態素解析器の解説をしようかなと思います.この形態素解析器の完成はまだ程遠いんですが,ひとまず簡単な形態素解析はできるようになったのでここでお披露目しておきます.記事は実質,Double-Arrayの辞書引きと最小コスト法に基づく形態素解析器の解説記事となっています. なぜ今更に形態素解析器を作ったかと問われると困ってしまうのですが,NLPerなら1つぐらい自作しても良いのかなってことと.形態素解析がどう動いているかって意外と知らなかったのが動機です.解説内容間違えてる可能性はあるので,見つけた方はコメント欄でご指摘いただけると嬉しいです. 作っているものは下記リポ

    ゼロから作った形態素解析器Taiyakiで学ぶ形態素解析 - The jonki
  • NLPの論文を解説するポッドキャストを始めた - The jonki

    先月からNLP(Natural Language Processing),自然言語処理に関する最近の論文を紹介するポッドキャストをはじめました. Leading NLP Ninja • A podcast on Anchor 経緯 私はポッドキャストが好きで,特にテック系のポッドキャストをよく聞いていました.中でもRebuild.fmやbackspace.fmはお気に入りですが,彼らの話の中で,ポッドキャストを簡単に初められるAnchorというサービスを度々聞くようになっていました.特に配信する予定はなかったのですが,興味がてら触ってみると,スマホだけで簡単に録音&配信ができるようになっており,自分も何か配信したいと考え始めました. 何か配信するとなると,何かの分野ですごい人が,すごいタメになることを配信すべき,みたいな風潮が昔はあった気がしますが,今はYoutuberもすっかり普通になっ

    NLPの論文を解説するポッドキャストを始めた - The jonki
  • カーネギーメロン大学で客員研究員してきた話 - The jonki

    2017年8月から2018年9月の頭まで,約1年間,Carnegie Mellon University (CMU)のLanguage Technologies Institute (LTI)で客員研究員をしてきた.博士号も持っておらず,大学では別の研究としていた私が,どのような留学してきたが,記憶が新鮮なうちに記事をまとめておく.なんとなくこの記事では,ですます,はやめる.尚この記事は,個人の感想であり,企業を代表した記事ではないことは初めに断っておく. 留学決定まで 私の会社は恵まれていて,海外留学制度があり,毎年留学生を何名か輩出している.社内の選考を通過すると,海外ラボで1年間,自由に研究できる権利が与えらる.その間,仕事はしなくて良いので(月報とかはあるが),ほぼ100%研究にコミットできるという,かなり留学者側には美味しい条件になっている(ただ,どういった内容で研究するか,をア

    カーネギーメロン大学で客員研究員してきた話 - The jonki
  • JavaのjsoupでHTMLをパースしてみた - The jonki

    JavaHTMLパーサであるjsoupを使ってみようと思い、以前書いた名言ボットをこれで描いてみた。これはPythonのBeautifulSoupを使ってたけどJavaだとどうなるのかな、みたいな。 準備 ここからjsoup-1.5.2.jarをダウンロードして外部jarに突っ込んで終わり。 ソース 無駄にDOMを使ったものとCSS、jQueryライクな方法の2種類で書いてみました。単純なパースに関しては好みでいいんじゃないかな。難しいことやってないから、あんまり良い比較になってないけどどっちも直感的に使えそうです。 import java.io.IOException; import java.net.MalformedURLException; import org.jsoup.Jsoup; import org.jsoup.nodes.Document; import org.js

    JavaのjsoupでHTMLをパースしてみた - The jonki
  • Node.jsでGmailを監視してTwitterのプロフィール画像を動的に変更する - The jonki

    2014/06/1 コードを整理してgithubに置きました。 jojonki/twitter-profile-changer · GitHub 2014/05/13 メモ程度に書いた記事にブクマを多く頂いたので記事を補足します。 以前Postfixでメール受信をトリガーにTwitterの画像をImageMagickで動的に生成しました。ただちょっとpostfixを自前で用意するのは…というコメントを頂いたので、imapで新着メールを監視する方式に乗り換えました。これはNode.jsのinboxライブラリを使うとかなり簡単にできます。 できるものは前と同じで吹き出し部分に任意の文字を表示した画像を動的に生成し、Twitterの画像を書き換えます。 IFTTTのメール連携を利用して自前のアクションを行う - The jonki jojonki (jojonki) on Twitter 画像生

    Node.jsでGmailを監視してTwitterのプロフィール画像を動的に変更する - The jonki
    yuiseki
    yuiseki 2014/05/11
  • 【Arduino】【openFrameworks】16個のLEDを簡単制御 - The jonki

    Arduinoで16個のLEDをopenFrameworks上から操作できるもの作ってみました。パッドの位置に応じてLEDの光る位置も変わります。 意外と簡単です。 解説に入りますが、まずはこちらを読んでTLC5940について知ってください笑。秋葉原に普通に売ってますので。あと回路も同じです。 武蔵野電波 「TLC5940で16個のLEDを遊ぶ」 おおまかな流れ ざっくりだとこんな感じ。 Firmataを使ってArduinoとopenFrameworksとつながるようにしておく。 openFrameworksのmouseMovedのイベントをofArduino::sendSysExで飛ばす。 TLC5940ライブラリを使ってArduinoを制御する。 プログラム AppTypeDef.h Firmata.hを見ると0x00から0x0Fはユーザー定義で使えることになってる。 でも7番まで埋ま

    【Arduino】【openFrameworks】16個のLEDを簡単制御 - The jonki
  • 1