タグ

ブックマーク / www.newsweekjapan.jp/yukawa (7)

  • 汎用AIが特化型モデルを不要に=サム・アルトマン氏最新インタビュー

    OpenAIの最新大規模言語モデル(LLM)「GPT-4o(フォーオー)」の発表前日に、OpenAICEO、サム・アルトマン氏のインタビュー動画がリリースされた。同氏のインタビュー動画は珍しくないが、インタビューしたのがシリコンバレーの著名投資家たちで、GPT-4oの前日リリースということで個人的に気になるところをメモした。 テクノロジー業界の最大の関心事と言えば、OpenAIのLLMの次期大型アップデートであるGPT-5がいつリリースされるのか、ということ。GPT-5に関する答えを期待して聞くとアルトマン氏が明確な回答から逃げているように聞こえるので、「内容のない最悪のインタビュー」とコメント欄で酷評される結果になっている。しかしGPT-4o発表後に聞き直すと、アルトマン氏はOpenAIの方針について真摯に答えており、GPT-4oがその方針に従った形でリリースされたことが分かる。注意深

    汎用AIが特化型モデルを不要に=サム・アルトマン氏最新インタビュー
  • OpenAIとMicrosoftの蜜月は終わった?

    AI業界の勢力図が急速に変動か──OpenAIが企業向けプランを発表し、従来のパートナーであったMicrosoftとの関係に変化の兆しが> *エクサウィザーズ AI新聞から転載 ChatGPTを開発したOpenAIが、自社開発のAIモデルのセキュリティ面などを大手企業向けに強化させた「企業向けプラン(Enterprise Plan)」を発表した。これまでOpenAIは基的な技術を開発し、それに追加機能を加えて発売するのは、OpenAIの大株主でありパートナー企業であるMicrosoftの役割だった。いわばOpenAIがメーカー、Microsoftは小売店という関係であり、メーカーは直販店を作って小売店の邪魔をしない、というような関係に思われていた。そういう強力なスクラムを組むことで、OpenAIMicrosoftは宿敵Googleに対抗する。AIの業界勢力図をそう読む意見が主流だった

    OpenAIとMicrosoftの蜜月は終わった?
  • チャットGPTに驚いたのならFacebookのAIに腰を抜かすよ

    チャットGPTが持つ対話エンジンに加えて計画エンジンも備えるシセロは高度な外交ゲームもできる Iaroslav Neliubov-Shutterstock <フェイスブックのAIシセロは、人間と交渉したり、人間を説得できる1?> *エクサウィザーズ AI新聞から転載 米AIベンチャーのOpenAI2022年11月30日にリリースした対話型AIChatGPTが人気だ。ユーザー数は急速に伸びており、1月にはアクティブユーザー数が1億人を超えた。その性能に多くの人が驚いたようだ。 言語系のAIモデルはどこも、この2、3年で大きく性能を伸ばしており、これからいろいろな言語系AIが登場すると見られている。 その一つがFacebookを運営するMeta Platformsが同じく11月に研究成果を発表したAIモデルのCICERO(シセロ)だ。 CICEROは、対話エンジンと計画エンジンの両方を持つ

    チャットGPTに驚いたのならFacebookのAIに腰を抜かすよ
  • 人類の意識進化を促進。脳への直接刺激技術にブレークスルー、10年以内の実用化目指す=TransTech2019から

    人類の意識進化を促進。脳への直接刺激技術にブレークスルー、10年以内の実用化目指す=TransTech2019から <超音波によって脳回路を組み替えれば、や精神疾患の原因となる「恐れ」や「欠乏感」を感じなくなる?「自己実現」のさらに上、「自己超越」への到達も可能に> エクサウィザーズ AI新聞(11月23日付)から転載 今年は人類の意識の進化にとってブレークスルーの年だった、とTransTech Conferenceを主宰する心理学者Jeffery A. Martin博士は語る。まだ技術的に不安定で政府の認可プロセスなどに時間がかかるが、経会陰超音波による脳への直接刺激が人類の意識進化に有効であることが分かったという。同博士によると、瞑想などの長期にわたる修行をしなくても、この技術で「恐れ」「欠乏の心」から「満たされた心」に簡単に移行できるようになるほか、てんかんやアルツハイマー病などの

    人類の意識進化を促進。脳への直接刺激技術にブレークスルー、10年以内の実用化目指す=TransTech2019から
    yuiseki
    yuiseki 2019/12/07
  • LINEのAIプラットフォーム「Clova」の何がすごいのか解説しよう

    LINEはなぜ、既に業界標準と言われているAmazonEchoと対決することを選んだのか?> LINEは、AIプラットフォーム「Clova」でスマートフォンの次のパラダイムの覇権に挑戦することを決めた。そこに立ちはだかるのは、米EC最大手のAmazon。コミュニケーションこそがインターネットの目的という信念のもと、世界の強豪に対するLINEの2度目の挑戦が始まった。 スマホの次はボイス Clovaは、LINEの日韓のエンジニアが協力して開発したAIプラットフォーム。LINEは、そのAIを搭載したスピーカー型デバイス「WAVE」を今年夏に、ディスプレイ搭載型デバイス「FACE」を2017年冬に発売する計画だ。 狙い撃つはAmazonのスピーカー型デバイスの「Amazon Echo(エコー)」と、それに搭載された音声AIAlexa(アレクサ)」だ。 Echoは発売以来、数百万台が出荷された

    LINEのAIプラットフォーム「Clova」の何がすごいのか解説しよう
    yuiseki
    yuiseki 2017/04/18
  • アマゾン・エコー vs LINEクローバの戦いはこうなる

    AmazonLINEがボイス・ファースト・デバイスで新しい時代の扉を開けた。今後注目されるのは、ユーザー同士を音声のソーシャルで繋げるコミュニケーション機能だ> スマホの次は、ボイスの時代。米国で絶好調のAmazon Echoが日で発売される前に、LINEAIプラットフォーム「Clova(クローバ)」を発表。Amazonに真正面から対抗することを決めた。ボイス時代のハブとなるボイス・ファースト・デバイスは、一家に一台になるという予測もあるが、僕は複数のデバイスが共存可能だと思う。複数のプレーヤーが共存できるほど、ボイス・ファースト・デバイスは、広範囲に影響力を行使するほどになる。そう考えている。 ボイス・ファースト・デバイスとして世界で市販されているのは、今のところAmazon EchoとGoogle Homeの2台だけ。米調査会社VoiceLabsによると、両方の出荷台数の合計は

    アマゾン・エコー vs LINEクローバの戦いはこうなる
    yuiseki
    yuiseki 2017/04/18
  • いつまで牛を殺すの?最先端バイオ技術で培養食肉を量産する日本発「Shojin Meat Project」始動

    いつまで牛を殺すの?最先端バイオ技術で培養肉を量産する日発「Shojin Meat Project」始動 人間っていつまで、べるために動物を殺し続けるのだろう。取材で屠殺場と牛肉加工工場を見学した経験があるが、これまでで最も後味の悪い取材だった。そのときはもう牛肉をべたくないとまで思ったものだが、でも焼き肉が大好物だったりする。この矛盾こそが人間と言えばそれまでだが、できればこの矛盾を解消したい。ずっとそう思ってきた。 「技術的には肉の細胞を培養して増やすことは可能なんですよ」とShojin Meat Projectの代表の羽生雄毅氏は言う。牛の筋肉の少量の細胞を取り出して、バイオ技術で大量に培養すれば、もはや牛を殺す必要がなくなる。牛の餌を生産するための森林破壊も止まる。夢のような技術だ。研究室レベルでは、この技術は既に確立しているのだとか。バイオ技術はついにそこまで進化したのか

    いつまで牛を殺すの?最先端バイオ技術で培養食肉を量産する日本発「Shojin Meat Project」始動
    yuiseki
    yuiseki 2016/11/25
  • 1