タグ

ブックマーク / www.ttcbn.net (16)

  • 「すぐやる人」が最強である件について

    仕事は発生した瞬間が一番面白い どんな仕事でも、その仕事が生まれた瞬間に始めるのがベストだ。 完了するまでやる必要はない。 5分でも10分でもいいから、とにかく取りかかってしまう。 始めてしまうのだ。 仕事を頼まれたときには、資料も手許にある、頼んできた相手も目の前にいる、詳細の情報も頭に入っている。 これほど最高のタイミングはない。 ところが納期が1ヶ月後で多分3日もあれば終わるからと、仕事を始めず引き出しに入れてしまうと、その仕事はその瞬間から「宿題」になる。 「やらなきゃなーやらなきゃなー」というプレッシャーが頭の片隅にある。 でも依頼されてから何日もたつと、細かいことは忘れてしまう。 もちろんやる気も依頼されたときよりどんどん下がっている。 思い出すためには書類を読み返さなきゃならない。 あー面倒だ。あー億劫だ。 そういって先延ばししている間にどんどん納期は迫ってくる。 結局嫌々始

    「すぐやる人」が最強である件について
  • 休む技術 by 西多昌規 — 精神科医が教える「休む技術」 — 自分をいたわる10カ条

    1. 休む時間を「予定」として書き込む 「時間ができたら休もう」と思っていると、どんどん予定が入ってしまい、結果として休めない。 土日にも仕事を持ち帰ったり、人と会ったりしていると、結局心が休まらない。 そのような状況になってしまうのは、「休み」の優先順位を自分で低く設定しているからだ。 自分の予定の中で休みの優先順位を高くして、他の予定が入る前に手帳に書き込んでしまおう。 「仕事をしている平日はもちろん、家族サービスに追われる休日にも、「サボる」ための時間を読み込んで、あけておきましょう。できれば、スケジュール帳にまとまった空白地帯を「書き込む」ことです」。 一度書き込んだ「休み」時間は、他の予定の打診があっても極力死守しよう。 休みを「予定」化することで、休むことへの罪悪感を減らし、積極的に取り組むべき課題として捉えるようにしよう。 2. 面倒くさいことをとりあえず始めてみる いつも仕

    休む技術 by 西多昌規 — 精神科医が教える「休む技術」 — 自分をいたわる10カ条
    yuiseki
    yuiseki 2014/04/14
  • ウェイクアップルーチン 目覚めて最初にしている習慣 〜 しなやかに、健康に、そして美しく生きるために

    僕は日々の生活にさまざまなルーチンを作って採り入れている。 歯磨きやお風呂のように、毎日の習慣にしてしまうと難なく実行できるようになるからだ。 僕はかなりのこだわりを持って、ルーチンを作り実行している。 ルーチンを実行する一番の目的は、日々の生活をよりしなやかに、健康に、そして美しく生きること。 ルーチンを一つ一つ丁寧に実行していくことで、日々の生活、つまりは人生がより良いものになる。 しかも、それは無理やり強制的に行うのではなく、自然と楽しく、気持ち良く実行できることが大切だ。 僕も以前は頭で考えたりで読んだりして採り入れたルーチンを無理やり実行して辛く苦しい想いをしたことがたくさんあった。 いまではもうその時期は過ぎ去り、自然と身について続けていきたいルーチンだけが残っている。 ルーチンを一気に全部はとても書き出せないので、今回は「ウェイクアップ ルーチン」と名付けた、朝目が覚めた直

    ウェイクアップルーチン 目覚めて最初にしている習慣 〜 しなやかに、健康に、そして美しく生きるために
    yuiseki
    yuiseki 2013/01/11
  • Fitbit Ultra — 総合フィットネス・ガジェットを購入!

    Fitbit UltraとNike+ FuelBandの違い 一番の違いはそのコンセプトだろう。 Nike+ FuelBandは「運動」に特化したログ・ガジェットであるのに対して、Fitbit Ultraは「総合フィットネス・ガジェット」であるという点。 Nike+ FuelBandとNike+のWebサイトで管理するのは、「Fuel」や「歩数」「消費カロリー」といった、エクササイズの記録である。 そしてその記録をとにかく美しくカッコ良く、そして楽しく表示してくれ、友達とのランキングなどのゲーム的要素によって飽きずに運動しましょう、というガジェットだ。 それに対してFitbit UltraとFitbitのWebサイトで管理するのは、Nikeがカバーする「運動」というエリアに加えて、「事」「体重」「睡眠」「心拍数」「血圧」「飲んだ水の量」など、Nike+ FuelBandよりも大幅に広いゾ

    Fitbit Ultra — 総合フィットネス・ガジェットを購入!
    yuiseki
    yuiseki 2012/07/28
  • 乱れた心を整えるために僕が実践している大切な12の習慣

    人間は感情の動物である。 先日も「今すぐ幸せになる方法は、これしかない!!」というエントリーを書いたばかりだが、なかなかこの通りにはいかない。 ストレスも多いし時間は足りない。想うように物事は進んでいかない。 いつも穏やかでニコニコしていたいと思っても、時として心が乱れ、不意な時間を過ごしてしまうことがある。 僕もそうだ。いまでは独立して一人で気楽に生きているから外的ストレスは極めて少ないが、その分プレッシャーはキツい。 組織に属していないから相談する上司もいないし愚痴を共有できる同僚もいない。 すべて一人きりで決断し進めていくしかない。 心が乱れたときに、乱れっぱなしにしておくのは得策ではない。 ブロガー立花岳志が心を整えるために実践している12の習慣を紹介したい。 どれもかなり効果がある。 突飛なことは何もないので、「何を当たり前のことを」と思う方も多いかと思うが、まずは書いてみる。

    乱れた心を整えるために僕が実践している大切な12の習慣
    yuiseki
    yuiseki 2012/05/31
  • 超ズボラだった僕が1分単位でタスク管理するようになった7つの重大な理由

    僕がタスク管理を始めてまだ一年くらい。 サラリーマン時代は営業からマネジメントにあがったせいか、管理は非常に大ざっぱだった。 手帳もてきとー。ToDoリストもろくに作らず、忙しい時はコピー用紙の裏紙にやることを書き出す程度だった。 iPhoneが登場してからも、domo ToDo+にその日のやることを思い付きで入力するのが関の山だった。 それが今や、日々のタスク管理は1分単位だ。 日々の活動すべてを入力することは無意味だし困難だが、「やるべきこと」は基的にすべて網羅するようにしている。 たとえばリビングに4つある椅子を一ヶ月に一回場所を入れ替えるとか(我が家は二人暮らしなので入れ替えないと2脚だけ傷むから)、二週間に一度の不燃ゴミ出しとか、プリンタインクの在庫チェックとか、そういうことだ。 原則としてタスク管理は朝起きてから夕方仕事を終えるまでだ。 夕の支度から寝るまでの時間帯は原則自

    超ズボラだった僕が1分単位でタスク管理するようになった7つの重大な理由
    yuiseki
    yuiseki 2012/05/24
  • 今すぐ幸せになる方法は、これしかない!!

    このの冒頭には衝撃的なことが書いてある。 「『努力すれば成功する。成功すれば幸せになれる』という図式は間違いだ」ということだ。 努力して結果を出した人は、往々にしてさらに高い目標を設定し、成功と幸せを先送りしてしまう。 「すなわち、幸せは「成功に先行する」のであり、単なる「成功の結果」ではない」のだ。 簡単に言おう。人間は成功すると幸せになるのではなく、幸せな人間が成功するのだ。 もしそれが当なら、僕らは努力や成功とは関係なく幸せになれるはずだし、そこに法則性がなければ学問として成立しない。 もちろんショーン・エイカー氏は法則を作り学会に発表した。それが今から紹介する「幸福優位」7つの法則なのだ。 このには7つの法則について専門的な内容も含めてビッシリ解説が書き込まれている。 だが仕事や家庭で多忙な人にとっては、このはちょっと長くて専門的すぎるかもしれない。 なのでこのエントリーで

    今すぐ幸せになる方法は、これしかない!!
    yuiseki
    yuiseki 2012/04/26
  • 超夜更かしだった僕が朝型人間になるために実行した12の大切なこと

    この時間帯にできるだけ多く眠るようにすると、成長ホルモンが分泌されるのだ。 この成長ホルモンの分泌により、以下のような素晴らしい作用がもたらされる。 ダイエット効果: 成長ホルモンの分泌により「たんぱく同化作用」という作用が起きる。これにより太りにくく痩せやすい体質になる。 美白効果:成長ホルモンはメラニン色素を取り除く効果があるので、皮膚が白くなり、しみやそばかすが減る効果がある。 創傷治癒効果:成長ホルモンの働きで、皮膚の痣や傷、それに体内の血管などにできた炎症や粘膜の傷を修復する作用がある。 また、早起きをして朝に太陽の光を浴びると、脳からセロトニンという「幸せホルモン」が分泌され、精神的に安定して心が豊かになる。 分泌されたセロトニンは夜になるとメラトニンという「睡眠ホルモン」に脳内で変化する。 メラトニンのおかげで早く眠くなり熟睡でき、翌朝も爽やかに起きられるという良いサイクルに

    超夜更かしだった僕が朝型人間になるために実行した12の大切なこと
  • 渡邉美樹氏ツイートについて思うこと

    今年から気出す人へ 「6の柱」で5年後の自分を計画しよう そんな渡邉美樹氏のTwitterでの発言が問題となっている。 4年前に自殺した元社員の女性の労災認定(つまり「過労死」であったと認定されたこと)に対する発言だ。 労災認定の件、大変残念です。四年前のこと 昨日のことのように覚えています。彼女の精神的、肉体的負担を仲間皆で減らそうとしていました。労務管理 できていなかったとの認識は、ありません。ただ、彼女の死に対しては、限りなく残念に思っています。会社の存在目的の第一は、社員の幸せだからです — わたなべ美樹 (@watanabe_miki) 2012, 2月 21 この発言に対し、多くの批判が噴出している。簡単にまとめているサイトがこちら。 ワタミ会長・渡邉美樹氏の自殺した女性社員に対するコメントに物議「社員の幸せが第一 労務管理出来ていないとの認識は無い」 – ロケットニュース

    渡邉美樹氏ツイートについて思うこと
  • 「ムカつく相手、横柄な人を一発で黙らせる」 9つのオトナ対話テクニック

    うるさい人、むかつく相手、横柄な人を黙らせ、うざい言葉を上手に返す、むかつく上司に言い返す、そんな時に使えるテクニック集である。 合気道からヒントを得たというこのは、相手に対して攻撃したりケンカしたりする方法を教えるのではない。 相手の悪意を巧みに利用して相手と喧嘩にならず、自分も気分をスッキリさせてしまう方法を教えてくれる。 今日このエントリーでは、このの中から僕が特に面白いと思ったテクニックを9つ抽出した。 もし興味を持たれたら、是非書を手に取って、残りのテクニックも身につけてみて欲しい。 さっそく紹介しよう。 1. 傾聴で相手の懐に飛び込む 混雑した電車の中で酔っ払った労働者風の男性が周囲に悪態をついていた。 周りの人たちは迷惑そうに席を立ったり、車両を移動したり。 酔っ払いは誰彼構わず絡み、大声で怒りをぶちまけ続けた。 その時、一人の老人が酔っ払いに近づいていった。 酔っ払い

    「ムカつく相手、横柄な人を一発で黙らせる」 9つのオトナ対話テクニック
    yuiseki
    yuiseki 2012/03/03
  • 美しライフログのススメ その2. 自分向けメモも時系列で表示させたい!

    ライフログを見返すなら美しいデザインで。 昨日そのような趣旨のエントリーを書いた。 昨日のエントリーはこちらから↓ 僕がEvernoteでライフログを見るのをやめた理由…そして 今日は昨日の続き。Momentoであらゆるライフログを一元管理する方法について、もうちょっと突っ込んで紹介したい。 今日だけでは終わらないので、今後しばらく不定期連載の形で紹介しようと思う。 Momento (Diary/Journal) 2.3.2(¥250) カテゴリ: ライフスタイル, ソーシャルネットワーキング 販売元: d3i Ltd – d3i Ltd(サイズ: 10.9 MB) 全てのバージョンの評価: (419件の評価) PostEverは僕を豊かにしてくれた MomentoにはTwitterやFacebook、Instagram、Flickr、Last.fm、Foursquare、WebのRSS

    美しライフログのススメ その2. 自分向けメモも時系列で表示させたい!
    yuiseki
    yuiseki 2011/12/22
  • 僕がEvernoteでライフログを見るのをやめた理由…そして

    ライフログ収集にはEvernoteなのだが… 「ライフログ」という言葉を知る前から、自分は「記録マニア」だと思っていた。 べた事や行った場所、読んだに使った金額。 自分を通過した客観的記録に対してすごく興味があるのだ。それを時系列に並べたいという純粋な欲求が強いのだ。 毎日走れば距離と時間を記録する。べたものの写真を撮る。行った場所にチェックインする。考えたことをメモする。 客観的事実の集合体が、僕という人間をデザインしているのだと信じている。だからライフログが好きなのだ。 ライフログの収集といえばEvernoteである。 僕もライフログは全部Evernoteに放り込んできた。ブログからTwitterから写真からレシートからデジタル化できてEvernoteに入れる意味があるものは、あらゆるものを放り込んできた。 ノートブックとタグで管理できてクリッピングや他アプリ連携など多彩な機能

    僕がEvernoteでライフログを見るのをやめた理由…そして
    yuiseki
    yuiseki 2011/12/20
  • 旅行でPocket WiFiの限界を感じ、DoCoMoに乗り換えたくなった件

    普段は素晴らしく満足している現在の環境だが、旅に出るとこれが非常に困難な状況になる。 今回の旅も事前に予想はしていたものの、やはりネットではとても苦労することになった。 やはり今後、環境を一部改善する必要があると痛感した。 とにかくEMobileの電波が厳しいのだ。 EMobileは、僕の奥さんの実家がある鎌倉市中心部でも電波が入らない。もう完全圏外。 なので、自衛のため、今回AirMac Expressを購入して持参した。 こちらについては別途エントリーを書くが、素晴らしく機能して実家にいる間は最高の環境となった。 だが、伊豆方面に向かうと、幹線道路の国道を走っていても、繋がらない時間が徐々に増え、下田の宿周辺はまったく電波なし。 Pocket WiFiが使えず、メールすら見ることができないので、仕方なくiPhoneのモバイルデータ通信をONにした。 パケット料金はあっという間に上限に貼

    旅行でPocket WiFiの限界を感じ、DoCoMoに乗り換えたくなった件
    yuiseki
    yuiseki 2011/08/03
  • 「仕組力」を鍛えて自分を「自動操縦」する5つの鉄則! | No Second Life

    夢を叶えられる人、叶えられない人 だが、その夢を全員が叶えられるかというと、そうではない。 夢を叶えるためには、夢を目標に変えるという作業が必須だ。 そして、夢は華やかで美しいが、目標は地味でつまらなく、変化を実感しにくい世界でもある。 夢を目標に変えられる人。 そしてその目標に向かって地道にコツコツ努力を続けられる人。 そんな人が、日々着々と夢に向かって進んでいくことができる。 夢を叶えるのに必要なのは「仕組力」と「習慣力」だ 夢を叶えるために必要なのは根性でも意思の力でもない。 もちろん「夢を叶えたい」という気持ちは持っていることが必要だ。 だが、夢を目標に変え、目標に向かって進むのに根性や意思は必要ない。 必要なのはコツと正しい方法だ。 やり方を知っている人は、まっすぐ進んでいくことができる。 まるで「迷路」を上から眺めているように、最短経路を進むことができる。 このエントリーでは、

    「仕組力」を鍛えて自分を「自動操縦」する5つの鉄則! | No Second Life
    yuiseki
    yuiseki 2011/05/27
  • マキコミ力とマキコマレ力を磨け! “マキコミの技術” by コグレマサト & いしたにまさき [Book Review 2011-017]

    コグレマサト氏といしたにまさき氏の共著に関するこのブログのバックナンバーはこちら。 “ツイッター 140文字が世界を変える” by コグレマサト + いしたにまさき Evernoteをもっと便利に使いこなそう! “できるポケット + Evernote” by コグレマサト + いしたにまさき いしたにまさき氏の著書に関するバックナンバーはこちら。 石の上にも3年!ブログの上にも3年! “ネットで成功しているのは<やめない人たち>である” by いしたにまさき 時期を同じくして相次いで出版された「ネットで成功しているのは<やめない人たち>である」とこの「マキコミの技術」は両方読むと、より深く理解できるのではないだろうか。まさにアマゾンの広告ではないが、「あわせて読みたい」だ。 「ネットで成功しているのは〜」がブログを中心としたネット活動に関する自己に関すると定義するならば、この「マキコミ

    マキコミ力とマキコマレ力を磨け! “マキコミの技術” by コグレマサト & いしたにまさき [Book Review 2011-017]
    yuiseki
    yuiseki 2011/02/07
  • TLがない!? Twitterアプリの革命児! Reportage、すげえ! [iPhone] [net] - No Second Life

    人生は一度だけ。二度目の人生はない。だからこそ一度だけの人生をしっかり生きたい。そんな想いから付けたタイトルです。 TwitteriPhoneの相性の良さは皆さんご存知のとおりで、iPhoneで利用できるTwitterアプリは数えきれないほどリリースされている。 一つひとつのアプリそれぞれに特徴があり、長所と短所があるわけだが、どのアプリにも共通しているのは、アプリを起動すれば自分がフォローしている人達の発言が時系列で表示されること。これをTimeline(TL)と呼ぶ。 だが、このあまりにも当然の常識を覆すTwitterアプリが登場した。その名はReportage(450円)、名前からしてTwitterアプリらしくない。アイコンもモノクロームでちょっと他とは違う。 そして、アプリを起動すると、もっと違うことが分かる。上の画面がReportageを起動して最初に表示される画面、"Worl

    yuiseki
    yuiseki 2009/10/26
  • 1