ブックマーク / toyokeizai.net (33)

  • 漫画 | 「普通の人でいいのに!」33歳の私が痛感した現実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    漫画 | 「普通の人でいいのに!」33歳の私が痛感した現実
    yujilabo
    yujilabo 2022/08/12
    ちょうど丸2年だから3回忌の供養かな。前回だと分かる派とまったく分からない派に完全に分かれていて見えない壁を感じたな。https://b.hatena.ne.jp/entry/s/comic-days.com/episode/13933686331667252531
  • 平気で「おにぎり」を買う人が知らない残念な真実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    平気で「おにぎり」を買う人が知らない残念な真実
    yujilabo
    yujilabo 2022/04/08
    まずはその絶品おにぎりとやらの原材料費と作るのにかかる時間を示してからかな。この人の年収が800万とすると時給3800円程度で、1分で63円の労務費がかかることとなる。その上で数時間後に食べ比べてみて初めて比較可
  • 6時間睡眠の人ほど「体調不良に陥る」納得理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    6時間睡眠の人ほど「体調不良に陥る」納得理由
    yujilabo
    yujilabo 2021/04/08
    奥さんが深夜3時に(たまにソファで)寝て7〜8時に起きるのを数ヶ月続けながら、ホットアイマスクで目を休め、チョコラBBを飲んで、土日は昼寝ばかりしてるんだけど、最近体調不良と微熱が続いてるらしい。寝ろとしか
  • 「会議中スマホを見る人」を襲いかねない問題

    マルチタスクではなくタスクの切り替え 私たちの脳は実はごくわずか、1~2%の人をのぞいてマルチタスクができません。私たちがマルチタスクだと思っているものは、単なるタスクの切り替えであることがわかっています。 スタンフォート大学の神経科学者、エヤル・オフィル博士は、「人間はじつのところマルチタスクなどしていない。タスク・スイッチング(タスクの切り替え)をしているだけだ。タスクからタスクへと素早く切り替えているだけである」と述べています。 ためしに、1から10まで数を数えながら会議の議事録をとってみてください。必ずどちらかがわからなくなります。私たちは、どちらも脳の前頭前野を使うような2つのことには、同時に取り組むことができないのです。 そのうえタスクからタスクへと切り替える際には、集中力を取り戻すまでに平均約25分かかり、脳のエネルギーをかなり消費してしまうことがわかっています。 とくにオン

    「会議中スマホを見る人」を襲いかねない問題
    yujilabo
    yujilabo 2021/03/25
    会議中にスマホでソシャゲを開いたら、マナーモードになってなくて音楽がマイクを通じて鳴り響いた...とかそんな話と思ったわ
  • 金原ひとみ「ストロング系は罪深き飲み物」

    退廃的で何かに依存する人々の姿を描いた ――まずは『ストロングゼロ』を執筆した経緯を教えてください。 6年間住んだフランスから2年前に帰国して以来、日人とお酒の関係をすごく特殊に感じてきました。仕事においてもお酒が関わってくる飲み会文化があったり、お酒に酔って人前で醜態をさらすことが日常化していたりする。フランスではあまり見ない光景が、数年ぶりに見たときにすごく印象的でした。 日はコンビニがどこにでもあって、しかも24時間営業なのでいつでもお酒が買えます。これだけ誘惑が多いと、多少自制心があっても阻まれる。自分を甘やかすことのできる環境になっています。 ストロング系は飲んでいる層が若く、ほかのアルコール飲料よりもいろいろな層に広がっていると実感しました。自分自身も飲んでいたし、外でも日常的に目につくようになった。電車の中やコンビニの駐車場で飲んでいる人もいて、とても退廃的で興味深く感じ

    金原ひとみ「ストロング系は罪深き飲み物」
    yujilabo
    yujilabo 2020/12/06
    ただのストロングゼロの宣伝で笑った。あまり名前を聞かないなと思ってたらフランスに行ってたのね
  • ぜんそく患者「コロナ禍で急減」という衝撃事実

    新型コロナウイルス(COVID-19)流行期に、「ぜんそく(喘息)」による入院患者数が急減したことがわかった。 気管や肺に感染するウイルスは一般に、ぜんそくを悪化させると知られている。そこで、新型コロナも同様にぜんそくのコントロールを増悪させると考えられ、医療関係者の間では、新型コロナ流行当初、ぜんそくの入院患者数が増加する可能性が危惧されていた。 これは大規模診療データベースを分析する研究で判明した事実だ。大規模診療データベースの研究による想定外の結果は、これまで医療で“当たり前だったこと”を見直す機会になるかもしれない。 手指消毒やマスク着用が効いている? この診療データベース研究は、東大大学院医学系研究科・公衆衛生学教室の宮脇敦士助教らのチームと、データック代表取締役CEO兼医師の二宮英樹氏が共同で行ったものだ。ぜんそく入院患者数の減少は、新型コロナからの感染予防行動だった手指消毒や

    ぜんそく患者「コロナ禍で急減」という衝撃事実
    yujilabo
    yujilabo 2020/11/05
    ダニ、埃、ペットの毛など多くが家庭に起因するものは関係ないだろうけど、花粉、タバコ、大気汚染などマスクによって防げるものと、過度な疲労・ストレスなどが在宅により減ったとすると一応説明はつくかなと
  • 「毎日が暴力」高2女子が見た留学先の壮絶実態

    都内在住、私立中高一貫校に通う凜さんは、アメリカへの留学を目指し英語の勉強に力を入れてきた。幼少期をアメリカで過ごしていたが、幼すぎたため、あまり記憶に残っていない。高校生となり、アメリカを存分に肌で感じてみたいと思ったのが留学を目指すきっかけだった。 「私にとってのアメリカはキラキラした憧れの国でした。英語の力をもっとつけたいという気持ちも強かった。残念ながら、それが留学してみてすべて崩れ去りました」 いったい彼女に何が起きたのか。 乱闘、マリファナ当たり前という環境 凜さんが交換留学生として派遣されたのは、アメリカのとある町。米軍基地内に暮らす一家がホストファミリーとなり受け入れてくれた。 ホストマザーは白人系の物静かな人だった。家には5歳、3歳の黒人系の養子の子どもと、2歳の実子が暮らしていた。ホストファーザーは軍人で海外勤務中のため、ホストマザーがワンオペで家のことを回していた。や

    「毎日が暴力」高2女子が見た留学先の壮絶実態
    yujilabo
    yujilabo 2020/10/13
    留学が問題というより留学団体の問題だね
  • 「〇〇美術館展」にたいした作品が来ないワケ

    新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言で、美術館や博物館が全国的に休館した。美術展に足を運びたい、再開館したらどの展示を見ようかと心待ちにしている人も多かっただろう。完全予約制や入場制限などの感染症対策を取りつつ徐々に再開館しているが、企画展などの再開は当面先といった対応を取っているところも多い。 拙著『美術展の不都合な真実』でも詳しく解説しているが、この機に「美術展」のウラオモテを、元企画者の立場からお話ししてみたい。まずは美術展における主な2タイプ、個展と「〇〇美術館展」の違いからだ。 個展とは、ある画家による作品群をそろえて見せるもの。この個展と正反対となる作りの展覧会が「〇〇美術館展」だ。ルーヴル美術館展、プラド美術館展、コートールド美術館展など、言ってみればこれらは海外の大美術館のコレクションが「引っ越し」してきたようなもので、これを「〇〇美術館展」や所蔵作品展と私は言って

    「〇〇美術館展」にたいした作品が来ないワケ
    yujilabo
    yujilabo 2020/06/06
    むしろ結構な作品が来ていて、これだと貸し出し元の美術館に訪れた人がショックを受けないか心配になってたのだけど、修繕中や改装中だったのね
  • 新型コロナで中国の外食・ホテル業は壊滅危機

    独立系メディア・財新の記者は武漢をはじめ中国各地で新型肺炎のリポートを継続中だ。彼らは取材の第一線で得た情報を日々「肺炎日記」としてアップデートしている。 新型コロナウイルスをめぐる情勢は依然として厳しい。2月4日0時までに、感染症例は中国全土で2万件を超え、感染は広がり続けている。外産業をはじめとするサービス業は大きな打撃を受け、多くの中小企業が短期的な資金繰りに苦しんでいる。感染拡大がいつ一服するのかは、生命にも生計にもかかわる喫緊の問題だ。 中国全土の感染症例は2月3日の1日だけで3235件増え、前日比で14.4%の増加。新たな死亡例は64件、感染が疑われる症例は5072件あった。累計の感染症例はすでに2万438件にのぼり、そのうち湖北省が1万3522件を占め、425人が死亡している。 全体的に見て、感染が疑われる症例の増加ペースは下降しており、新たに感染症例が確認される都市の数も

    新型コロナで中国の外食・ホテル業は壊滅危機
    yujilabo
    yujilabo 2020/02/09
    マイナス金利だし、良い融資先がなくて困ってるならむしろ今がチャンスな気もするのだけどそうもいかないのかね。元々怪しいとこはともかく、コロナ終われば高確率で元の業績に戻るだろうし、返済の確率高そうだけど
  • 酒が飲めない人には理解しがたい酒飲みの発想

    人間関係には酒の力が必要なのか? 武田 砂鉄(以下、武田):僕自身、お酒をさほど飲まないこともあって、常々疑問に思っているのが、「なんでお酒ってこんなに偉いんだろう?」ってことなんです。 町田 康(以下、町田):まったく飲まれないんですか? 武田:会社員時代には仕事の付き合いで飲んだりもしていましたが、今は、酒で盛り上がることが前提になっている場には極力行かないようにしています。例えばですが、盆栽が好きな人は、そうでない人に、「なんでお前盆栽やらないの?」とは言いませんよね。 人の趣味は人の趣味、自律してあって他者には要求してこない。それなのに、お酒だけはなぜ垣根を越えて要求されるんだろう?と思うんです。 町田:なぜ酒が偉いのか、共通の前提のようになっているのかは僕もよくわからないところもあるんですが、酒っていうのは人と人が関係を持とうとするときの飲み物だと思うんです。初対面だと遠慮がある

    酒が飲めない人には理解しがたい酒飲みの発想
    yujilabo
    yujilabo 2019/12/10
    仮にお酒に酔う効果がなかったとしても、お酒が好きな人は一杯500円以上もする飲み物を味が好きだからと何杯も飲み続けるのだろうか。
  • ハサミムシの母の最期はあまりにも壮絶で尊い

    石をひっくり返してみると、ハサミムシがハサミを振り上げて威嚇(いかく)してくることがある。 ハサミムシはその名のとおり、尾の先についた大きなハサミが特徴的である。 昆虫の歴史をたどると、ハサミムシはかなり早い段階に出現した原始的な種類である。 ゴキブリも「生きた化石」と呼ばれるほど原始的な昆虫の代表である。ゴキブリには、長く伸びた2の尾毛が見られる。この尾毛は原始的な昆虫によく見られる特徴である。 ハサミムシのハサミは、この2の尾毛が発達したものと考えられている。ハサミムシは、サソリが毒針を振り上げるように、尾の先についたハサミを振りかざして、敵から身を守る。また、ダンゴムシや芋虫などの獲物を見つけるとハサミで獲物の動きをとめてゆっくりとらいつく。 石をひっくり返すと、石の下に身を潜めていたハサミムシが、いきなり明るくなったことに驚いて、あわてふためいて逃げ惑う。 ところが、である。

    ハサミムシの母の最期はあまりにも壮絶で尊い
    yujilabo
    yujilabo 2019/11/24
    ちょっとウルっと来てるけど、ハサミムシにとってはiPhoneの新機種が出たから古いの捨てて乗り換えるくらいの感覚かもしれない
  • 子どもにクレジットカードを持たす親の言い分

    それは奇妙な光景だった。7歳の男の子がベーカリーに入ってきて、菓子パンを買う際に、「母親の友人クレジットカード」で支払うと店主に伝えた。店に居合わせた大人全員が静かに息を飲んだ。店主は優しく、そのような方法で支払うことはできない、と説明した。男の子は肩をすくめてベーカリーから飛び出していった。 こうした光景は、珍しいものではなくなってきている。 ニューヨークの地元紙、ニューヨークポストは、最近、クレジットカードを持ち、高所得者向けの環境でカードをちらつかせる10代やそれ以下の子どもたちについての記事を掲載した。記事では、タクシーで登下校するのにクレジットカードを使っているレベッカ・レイヒさんという、14歳の女子に焦点を当てていた。 カードを持つ子どもの数は5年間で4倍増 レイヒさんと友人が、「Nobu」のような高級レストランでディナーを楽しんでいるという話に対して、アメリカ東海岸の一般的

    子どもにクレジットカードを持たす親の言い分
    yujilabo
    yujilabo 2019/04/22
    本人名義でないカードを持たせるのは論外とすると、日本だと18歳以上でないとクレジットカード持てないし、デビットもほぼ15歳以上のみなので、子供にカードの使い方を学ばせようとするとプリペイド一択になる模様
  • 速い・混まない・本数多い「勝ち組」通勤電車は?

    混雑が少なく、スピードが速く、運行数も多い“最強”の通勤電車はどの路線か。東京圏を走る主要32路線について、朝ラッシュのピーク時間帯1時間における運行数、輸送力、混雑率改善度など5つの指標で分析を行った。 この32路線は、国土交通省が混雑率データで定義する東京圏の主要31路線に山手線を加えたものである。湘南新宿ラインや東京メトロ副都心線など、利用者が多くても比較的最近になって開業した路線は含まれていない。また、ピーク時間帯は東海道線なら7時39分から8時39分、東京メトロ丸ノ内線なら8時00分から9時00分と各路線によって異なる。 運行数や輸送力、混雑率は、国交省が混雑率データで「最混雑区間」としている駅間の数値で比較した。 数トップは東武伊勢崎線 1) 運行数 待たずに乗れる――。「強い路線」の特徴として、運行数が多いかどうかがまず挙げられる。朝ラッシュ時間帯の運行数トップ

    速い・混まない・本数多い「勝ち組」通勤電車は?
    yujilabo
    yujilabo 2019/04/15
    東京の闇の意味が最初わからなかったけど闇の人のブコメを読み進めてると闇芸人という呼称がしっくり来た
  • 中国ラッキンコーヒー、「スタバ超え」の突破力

    スマートフォンのアプリで注文すれば、店頭で並ばずにコーヒーを受け取れる。そんなカフェが今、中国で話題を集めている。 配車サービスを手がける神州優車の元COO、銭治亜氏が2017年に設立したカフェチェーン「luckin coffee(ラッキンコーヒー)」は、2018年1月に北京と上海に店を構え、そこから店舗網を急拡大。わずか1年で、総店舗数は2000店舗超に達した(2018年12月末時点)。さらに、2019年末までに4500店舗越えを目指すという。 現時点で中国最大のカフェチェーンであるスターバックスが、20年前に中国に初出店してから現在に至るまでに3600店舗を出店している。ラッキンコーヒーの出店スピードは、それをはるかに陵駕しているのだ。 ラッキンコーヒーにとって追い風になっているのが、現地におけるコーヒー消費量の拡大だ。中国コーヒー消費量は年率15%で成長している。三井物産北京事務所

    中国ラッキンコーヒー、「スタバ超え」の突破力
    yujilabo
    yujilabo 2019/04/15
    既視感あるなと思ったら語り尽くされてた http://b.hatena.ne.jp/entry/s/trend.nikkeibp.co.jp/atcl/contents/18/00052/00006/
  • 妖怪ウォッチが「かつてない難局」を迎えた理由

    かつては「第2のポケモンになる」とまで言われた「妖怪ウォッチ」の元気がない。グッズ販売はふるわず、専門ショップは今年2月にすべて閉店した(オンラインショップのみ継続)。 さらに、3月に最終回を迎えたアニメ「妖怪ウォッチ シャドウサイド」(テレビ東京系列・2018~2019年)の視聴率も低迷。ビデオリサーチ社の調査によると、シリーズ1作目となる「妖怪ウォッチ」(2014~2018年)が夕方のアニメ枠としては異例の5%台を記録したのに対し、次作のシャドウサイドは2%前後。1月13日の放送以降も3%を超えることはかった。 いったい何が原因だったのだろうか? その原因を解説するために、まずは同作品の歴史を簡単に振り返りたい。 2014年に「妖怪ウォッチ」ブーム到来 2014年に放送が始まった「妖怪ウォッチ」。当初はドラえもんやジブリアニメ、昭和の名作ドラマ・映画などのパロディーを交えながら、オレン

    妖怪ウォッチが「かつてない難局」を迎えた理由
    yujilabo
    yujilabo 2019/04/10
    原作は知らないけど、グッズ販売については子供の承認欲求を満たすために購買意欲を煽るだけ煽って品薄商法で似非プレミア感を出してた印象しかない。嫌悪感すらあるので、子供には絶対関わらせないと誓ってる
  • 「大盛りいか焼そば」が撤退せざるをえない実状

    エースコックは3月25日、1988年から続く「スーパーカップ 大盛りいか焼そば 167g」の販売を終了すると発表した。3月末の生産で打ち切り、30年以上の歴史に幕を閉じる格好だ。1990年代にはあのSMAPテレビCMのキャラクターに起用し話題となったこともある。平成の終わりとともに、長らく愛された商品がまた1つ消えていく。 しかしそれにしても、「スーパーカップ 大盛りいか焼そば 167g」を私はカップ焼きそばのド定番と思っていたものだが、生産中止に至るほどだったのだろうか。 そこで、今回はカップ麺の、さらに焼きそばカテゴリーについて、商品ごとの売れ行きを調べてみた。5000万人規模の消費者購買情報を基にした、True Dataのデータベース、ドルフィンアイを使って、主要な全国のスーパーマーケットのPOSデータを基に、カップ麺の売れ行きを抽出した。 なお、使用した買い物指数は、100万人が

    「大盛りいか焼そば」が撤退せざるをえない実状
    yujilabo
    yujilabo 2019/03/31
    明星一平ちゃんのからしマヨこそ至高と思ってるのでUFOとかペヤングとか数えるほどしか食べたことない。一平ちゃんは塩だれもやぽん酢マヨも旨い
  • 不動産バブル崩壊を予感させる融資現場の異変

    「アパート用地をお売りできます。ご興味ありませんか。これまで土地を買ってくれていた会社がアパート建設から撤退して、残っているのです」 西日のアパート建設業者に数カ月前、不動産業者から電話が入った。電話を受けた担当者は難色を示した。「経営環境が厳しいのはウチも同じ。アパートの購入希望者を見つけても銀行からの融資を受けられず、販売できない。昨年からですね、ここまで風向きが変わったのは」。 3月18日発売の『週刊東洋経済』は「不動産バブル崩壊前夜」を特集。2018年は投資不動産業界にとって悪夢のような1年だった。上期はシェアハウス「かぼちゃの馬車」を展開するスマートデイズが破綻。土地の販売業者などと結託し、無茶な利回り想定など不適切な手法で個人投資家に物件を販売していた。下期は東証1部上場のアパート建設会社TATERU(タテル)の融資書類改ざんが発覚。預金残高を水増しし、銀行から不正に融資を

    不動産バブル崩壊を予感させる融資現場の異変
    yujilabo
    yujilabo 2019/03/18
    かぼちゃの馬車やTATERUの事件以降、銀行が融資を渋りはじめ、通帳の原本を要求したり、複数の法人を設立している投資家にはポートフォリオ全体の説明を要求する...とのこと。自業自得というか当たり前のレベルじゃね?
  • まだある?全国のJR線「残念な最寄り駅」10選

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    まだある?全国のJR線「残念な最寄り駅」10選
    yujilabo
    yujilabo 2019/03/12
    そんなこと言ったら広島の宮島口駅なんて、降りてから船に乗らないと宮島にたどり着けないけど、この道程から宮島観光が始まっているわけで。。黒部宇奈月温泉駅なんかも富山地方鉄道での移動は大変風情ある
  • 38歳年収800万、"婚活強者"が選んだ最適な妻

    37歳。大手品メーカーの正社員で、推定年収800万円、理系の大学院卒。細身で短髪、イケメンではないけれど清潔感があり、黒縁のオシャレ眼鏡が似合っている。口数は少ないけれど応答に意思とユーモアが感じられ、趣味はバスケットボールで汗を流すこと――。 そんな未婚男性、30年ほど前ならば「ちょっと年齢が高めだけどぜいたくを言わなければ結婚できる人」、現在では「婚活市場で幅広い層の女性から人気を集める希少な人材」となっている。職業や年収に安定感があり、遊び人すぎない外見もちょうどいい。結婚生活をイメージしやすいスペックなのだ。 もちろん実在の人物である。1年前に結婚したばかりの川原孝二さん(仮名、38歳)。東京・新宿のオフィスビル内にある和店で軽く飲み交わしながら話を聞いた。 30代半ばまで結婚を意識することはなかった 孝二さんは転勤族で、海外を含めて各地にある工場と開発拠点を転々としている。男

    38歳年収800万、"婚活強者"が選んだ最適な妻
    yujilabo
    yujilabo 2019/02/08
    全然合ってない離婚予備軍の夫婦のお話に見える
  • 地方を滅ぼす「視察病」という深刻な病気 | 地方創生のリアル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    地域での取り組みにおいて重要なのは、常に「プロセス」(過程)です。地域の事業も、最初の計画どおりに事が運ぶことなど、ありません。紆余曲折を乗り越えて、その結果として素晴らしい成果が生まれます。「その時」「その場所」で、その人達が取り組むからこそ成果が出るのであって、後から成果だけをパクったところで、何の役にもたちません。 地方を視察するだけの「招かれざるヒマ人」が多すぎる しかしながら、さまざまな地域や政府の関係者に、成功しつつあるまちについて、その改革のプロセスや、そこでの事業の仕掛けの考え方などをお話すると、必ず多くの人たちから出てくるのは「ほかに見に行くべき、いい事例はありませんか?」という質問です。「それ知って、どうするんですか」と聞くと、「いやぁ、だって現地にいって見てみないと分からないじゃないですか」といった具合です。その後、そういう人が正しくプロセスを踏まえて実践したという話

    地方を滅ぼす「視察病」という深刻な病気 | 地方創生のリアル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    yujilabo
    yujilabo 2018/11/30
    予算計画には詳しくないけど、視察費の枠をあらかじめ割り当てず、他と共通のバスケットから取り合うようにしておいて、予算が必要な場合に目的を幹部にプレゼンさせて、事後報告も必須とすればマシになる気がする