ブックマーク / www.nikkei.com (53)

  • スシロー、「1皿100円」終了 10月から値上げ - 日本経済新聞

    回転ずし「スシロー」を運営するFOOD&LIFE COMPANIES(F&LC)は9日、10月から各店舗ごとの最低価格を一皿120~150円(税込み)にすると発表した。値上げ幅は9~18円。1984年の創業以来、続けてきた最低価格「税抜き1皿100円」を終了する。円安や原材料価格、輸送費の上昇などで現在の価格を維持するのは難しいと判断した。回転ずし業界は1皿100円をキャッチフ

    スシロー、「1皿100円」終了 10月から値上げ - 日本経済新聞
    yujilabo
    yujilabo 2022/05/09
    100円のイメージあるけど税込で110円だから10円の値上げだけなのでまだ致命傷ではない。そんなことより都市型だと100円皿が税抜120円なのに驚いた。値上げを気にする人で都市型店舗に通ってる人は郊外に行けということか
  • スマホ充電器「USBタイプC」に統一 欧州委が法案 - 日本経済新聞

    【ブリュッセル=竹内康雄】欧州連合(EU)の欧州委員会は23日、域内で販売されるスマートフォンなどの充電機器の端子を「USBタイプC」に統一することを盛り込んだ法案を公表した。同法案が成立すれば、主に別のタイプを使っている米アップルに打撃となる。対象になるのは携帯電話のほか、タブレット、デジタルカメラ、ヘッドホンなどで、生産事業者にはUSBタイプCの充電ポートを搭載することが義務付けられる。利

    スマホ充電器「USBタイプC」に統一 欧州委が法案 - 日本経済新聞
    yujilabo
    yujilabo 2021/09/23
    法案が成立されても2年間の移行期間があるのなら、appleは次のモデルくらいから対応してくるかな。タイプCに変わるまでiPhoneの買い替えは控えねば
  • Facebook、スマートグラス発売 「レイバン」と共同で - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=奥平和行】米フェイスブックと眼鏡大手の仏エシロール・ルクソティカは9日、写真の撮影や音楽の再生などが可能な「スマートグラス」を米国などで発売した。フェイスブックは次世代技術として仮想現実(VR)や拡張現実(AR)の開発に注力しており、対応する製品群を広げる。エシロールが展開する「レイバン」ブランドの製品として「レイバン・ストーリーズ」を発売した。定番の「ウェイファーラー」など

    Facebook、スマートグラス発売 「レイバン」と共同で - 日本経済新聞
    yujilabo
    yujilabo 2021/09/10
    欲しいスマートグラスはこれじゃない感。動画や写真を撮影するよりも、グラスには文字や画像を「投影」して欲しいのよ。音楽聞いて撮影するだけならグラス不要でもっと適した形状あるのでは
  • 「喉が渇いた」ツイートにすぐ飲料広告 ニーズ逃さず - 日本経済新聞

    ツイッターで特定のキーワードをつぶやいた人に対して、リアルタイムで広告を配信できるサービス「リアルタイムキーワードターゲティング」の国内提供が始まっている。電通、電通デジタル(東京・港)がツイッタージャパン(東京・中央)と共同で開発。既にCTR(クリック率)が10%上がった活用例もある。ニーズが顕在化した瞬間を捉えて広告を配信できるサービスの登場で、よりリアルタイムに顧客の欲求を満たす提案が可

    「喉が渇いた」ツイートにすぐ飲料広告 ニーズ逃さず - 日本経済新聞
    yujilabo
    yujilabo 2021/07/15
    そこで新発売のレモンスカッシュとか紹介されても、最寄りの自販機にある商品を買うだけどね
  • 三井住友FGと電通、新会社設立へ 銀行アプリに広告掲載 - 日本経済新聞

    三井住友フィナンシャルグループ(FG)と電通グループは、広告事業を手掛ける新会社を共同で設立する方針だ。三井住友銀行のスマートフォンアプリに、電通や銀行の取引先企業の広告を表示する。低金利下で銀行の経営環境が厳しくなるなか、非金融分野の収益力強化につなげる。2017年の改正銀行法で認められた「銀行業高度化等子

    三井住友FGと電通、新会社設立へ 銀行アプリに広告掲載 - 日本経済新聞
    yujilabo
    yujilabo 2021/04/20
    コストがかさむので紙の通帳の発行手数料をとるね!デジタル通帳をみんな利用してね!アプリのMy通帳機能ならもっと便利だよ! → アプリに広告出すね!! ...この流れ、ぜったい最初から考えてたやつだ
  • スエズ運河遮断、長期化に懸念 「数週間」指摘も - 日本経済新聞

    【カイロ=久門武史】国際海運の要衝、エジプトのスエズ運河で座礁した大型コンテナ船が航路を塞いでいる問題で、復旧作業の長期化に懸念が広がっている。座礁から3日近くになるが、解決のメドは立っていない。航路再開まで数週間かかる可能性を指摘する声が出ている。台湾のエバーグリーン・マリンが運航するコンテナ船「エバーギブン」が座礁した現場では、25日も離礁させる試みが続いた。スエズ運河庁が接岸した船首の周

    スエズ運河遮断、長期化に懸念 「数週間」指摘も - 日本経済新聞
    yujilabo
    yujilabo 2021/03/26
    (なんかこう、お尻か頭に沢山ロープを繋いで多数の船か重機で引っ張れば、ぐわんって真っ直ぐにできそうな気がするんだけど、そんなこと言ったら頭悪いと怒られるので言えない...)
  • デジタル庁、首相トップに500人規模 9月発足を閣議決定 - 日本経済新聞

    政府は9日、デジタル庁の設置法案を含むデジタル改革関連6法案を閣議決定した。首相をトップに9月1日に発足すると定めた。非常勤職員を含め500人規模の組織とし、事務次官にあたる特別職の「デジタル監」など全体の2割で民間人材を採用する。今国会での成立をめざす。各府省でバラバラな行政システムを標準化し、行政手続きのオンライン化や効率向上に取り組む。ほかの府省への勧告権など強い権限を持つ司令塔組織とす

    デジタル庁、首相トップに500人規模 9月発足を閣議決定 - 日本経済新聞
    yujilabo
    yujilabo 2021/02/10
    "局長級や課長級なども含め、100人以上は民間から公募"、"政府のIT関連予算のうち、システム整備に関する予算を段階的にデジタル庁に一元化" これX社から起用された元役員の人が、X社に発注...おっと誰か来たようだ
  • KDDI、20ギガ月2480円 大手3社で最安値 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    KDDIは3月、データ容量20ギガ(ギガは10億)バイトで月額2480円(税抜き)の新しい携帯料金プランの提供を始める。NTTドコモとソフトバンクが導入予定の同容量プランと比べて500円安く、携帯大手で最安となる。菅義偉政権の携帯料金引き下げ要請を受けた大手3社の対応がひとまず出そろう。【関連記事】・・・13日にも詳細を発表する。主力の「au」からオンライン手続き専用の新ブランドを立ち上げ、

    KDDI、20ギガ月2480円 大手3社で最安値 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    yujilabo
    yujilabo 2021/01/12
    auさすが!!信じてたぞ!!(ここでauを上げに上げて後付けの条件を出しづらくさせる作戦)
  • イオン、倉庫公開で買いだめ防止へ 「在庫は十分」  緊急事態宣言の発令に対応 - 日本経済新聞

    イオンは7日午前、1都3県を対象とする緊急事態宣言の再発令を前に、千葉県内にある物流拠点を報道陣に公開した。2020年春の新型コロナウイルス感染「第1波」では消費者の買いだめによって店頭で欠品が相次いだことを踏まえ、今回はカップ麺など一部商品で在庫量を通常の2倍に積み増した。十分な在庫があることを示し、買いだめ抑制につなげる狙いがある。イオン北関東RDC(千葉県野田市)を公開した。イオンでは2

    イオン、倉庫公開で買いだめ防止へ 「在庫は十分」  緊急事態宣言の発令に対応 - 日本経済新聞
    yujilabo
    yujilabo 2021/01/07
    物流がネックだと前回の騒動で気付いた人も多いので、トラック編隊の写真もあわせて掲載しよう
  • ユーグレナなど3社、「青汁」のキューサイ買収 - 日本経済新聞

    ユーグレナは投資ファンドのアドバンテッジパートナーズ(AP、東京・港)や東京センチュリーと共同で、健康品のキューサイ(福岡市)を買収する。全株を保有するコカ・コーラボトラーズジャパンホールディングス(CCBJH)から全株を取得。買収額は400億円程度とみられる。ユーグレナは健康品部門の収益力を高め、バイオ燃料の開発につなげる。ユーグレナなどは特別目的会社(SPC)を作り、2021年1月下旬

    ユーグレナなど3社、「青汁」のキューサイ買収 - 日本経済新聞
    yujilabo
    yujilabo 2020/12/14
    え、青汁の原材料ってミドリムシだったんだ!(違う
  • 三菱重工、国内3000人配置転換 国産ジェット事実上凍結 - 日本経済新聞

    三菱重工業は30日、石炭火力や造船、航空機関連などの事業縮小に伴い、2024年3月期までに国内で3千人規模の従業員の配置転換を行うと発表した。3月末時点の従業員数はグループ全体で約8万人。他部門への再配置や他社への出向を中心に進める。開発が遅れている国産ジェット旅客機についても事業化を事実上凍結する方針を正式発表した。新型コロナウイルスの感染拡大による世界的な航空需要の急減や、脱炭素の流れを受

    三菱重工、国内3000人配置転換 国産ジェット事実上凍結 - 日本経済新聞
    yujilabo
    yujilabo 2020/10/31
    凍結の報道→凍結を正式決定した事実はない→予算を10分の1にして続ける→事実上凍結
  • 運転免許証とマイナカード統合へ ネットで住所変更可に - 日本経済新聞

    政府はマイナンバーカード(マイナカード)と運転免許証を一体にし、行政のテジタル化を加速する。免許証の住所変更や更新時の講習はオンラインで完結する仕組みに変える。運転免許証の保有者は全国で8000万人に上るため、2割にとどまるマイナカードの普及率が大きく上がる可能性が高い。菅義偉首相の検討指示を受け、平井卓也デジタル改革相と河野太郎規制改革相、小此木八郎国家公安委員長は16日にも会談する見通しだ

    運転免許証とマイナカード統合へ ネットで住所変更可に - 日本経済新聞
    yujilabo
    yujilabo 2020/10/15
    つい先日、重い腰を上げて引越しに伴う記載事項変更したばかりや...
  • サイゼリヤ、「ミラノ風ドリア」中心の小型店 - 日本経済新聞

    サイゼリヤは14日、イタリア料理の新業態を11月に開業すると発表した。広さを通常の「サイゼリヤ」の半分程度に抑えた小型店で、賃料や設備が少なくてすむ。同社の人気メニュー「ミラノ風ドリア」を中心に約20種類を扱い、需要が伸びる宅配や持ち帰りサービスにも対応する。コロナ下で客足の戻りが鈍るなか、新業態を多店舗化の新しい柱に育てたい考えだ。11月2日に東京都中央区に新業態店「ミラノ堂」を開業する。

    サイゼリヤ、「ミラノ風ドリア」中心の小型店 - 日本経済新聞
    yujilabo
    yujilabo 2020/10/15
    バーカウンターだけあって、寡黙なおっちゃんがグラスワイン(100円)とミラノ風ドリア(300円)をおもむろに出す形態だったらめちゃ流行りそう(ファミリーレストランとは?
  • 異常気象で野菜が高騰 財布にやさしい食材は? - 日本経済新聞

    猛暑や冷夏、暖冬や豪雨など天候の影響を受けやすい野菜の価格。この数年は毎年のように野菜高騰のニュースが流れているような状況です。今は少し落ち着いてきましたが、今年の夏もキャベツ1玉500円など卓を直撃するような価格に悩まされたかたも多いかと思います。例年の野菜高騰のときは、天候の影響を受けづらい土の下で成長する根菜類は比較的価格が安定しているのですが、今年は水害の影響もありジャガイモの価格も高く

    異常気象で野菜が高騰 財布にやさしい食材は? - 日本経済新聞
    yujilabo
    yujilabo 2020/09/24
    ほうれん草はまだ高いけど、それ以外の野菜はだいぶ価格が下がって来てる。例年よりは高いけど特売してる野菜を選べば、もうそれほど気にならないのでは?
  • 外食の客足、復活の3条件 全国1万店データ分析 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、飲店の客足の戻り方に差が出ている。トレタ(東京・品川)の顧客管理サービスを導入する全国1万店のデータによると、来店客の回復は「ランチ」「住宅街立地」「少人数」ほど早かった。営業スタイルや出店戦略も変化を迫られそうだ。お盆休み明けの午後、東京・吉祥寺を歩くと、真新しい看板や張り紙が目についた。「昼飲み始めました!」「昼飲みOK。12時より」。あるビストロ

    外食の客足、復活の3条件 全国1万店データ分析 - 日本経済新聞
    yujilabo
    yujilabo 2020/08/24
    もともと会社の懇親会くらいでしかお酒を飲まない性分だったのだけど、このコロナ禍のおかげで2月から一滴もお酒を飲んでいないことに気づいた
  • ジョブ型でも解雇と無縁 SAP、成長促すドイツ流 働き方innovation 正社員って何だろう(9) - 日本経済新聞

    大手企業中心に、ジョブ型雇用の導入が広がっている。日が目指すジョブ型は、解雇前提の米国流ではないと経団連などは指摘する。とすれば安易に社員を解雇しないドイツ流が近い。日型雇用に代わる正社員のモデルになりうるのか。ドイツ系企業、SAPジャパン(東京・千代田)の取り組みから、実像と課題に迫る。「すべきことが明確 無駄なく働ける」「会社の期待に応えられているのか。成長実感がなく、もやもやした気

    ジョブ型でも解雇と無縁 SAP、成長促すドイツ流 働き方innovation 正社員って何だろう(9) - 日本経済新聞
    yujilabo
    yujilabo 2020/08/03
    ほっといてもめっちゃ人が流動してる企業代表やん(本文読んでない)
  • 在宅勤務が標準に 欧州は法制化の動き、米は企業主導 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの感染拡大に伴い格化した在宅勤務を定着させる動きが広がっている。欧州では「在宅勤務権」の法制化が始まり、米国企業は在宅勤務の恒久化を決める例が相次ぐ。日でも実施企業は増えたが、ルール作りなどで遅れている。在宅勤務は企業の競争力も左右する可能性がある。「人が希望し職場も許すなら、コロナ後でも在宅で働けるようにすべきだ」――。ドイツのハイル労働・社会相は4月、現地紙のインタ

    在宅勤務が標準に 欧州は法制化の動き、米は企業主導 - 日本経済新聞
    yujilabo
    yujilabo 2020/06/13
    完全リモートを目指さなくて良いから、必要な時には会って、一人で作業した方が早かったり、育児などで出勤が不都合な時には在宅で...と、好きなように働けるようになれば捗るのよ。自分が管理する時はそうしてる
  • NYダウ1800ドル安 「第2波」懸念、下げ幅史上4番目 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=宮岳則】11日の米株式市場はダウ工業株30種平均が3日続落し、前日比1861ドル82セント(6.89%)安の2万5128ドル17セントで引けた。下げ幅は一時1900ドルを超え、終値でも過去4番目の大きさだった。新型コロナウイルスの感染「第2波」と景気回復の遅れに懸念が強まり、投資家が一斉にリスク回避に動いた。米株市場は朝方から売り優勢で始まり、ほぼ全面安の展開だった。米ジョー

    NYダウ1800ドル安 「第2波」懸念、下げ幅史上4番目 - 日本経済新聞
    yujilabo
    yujilabo 2020/06/12
    6/5に「コロナショックも株価上昇続く」というニュースがホッテントリ入りして、そのわずか1週間後にこれ。ニュース見て飛びついた素人が食い物にされている構図https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200605/k10012460381000.html
  • 日本はうまくいったのか 解除後もモヤモヤ続くわけ 編集委員 矢野寿彦 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言がほぼひと月半ぶりに解除された。当初恐れられていた感染爆発を免れ、日の流行はいったん収まりつつある。にもかかわらず、どこかしっくりとこない。モヤモヤしている人も多いだろう。果たして日の新型コロナ対策はうまくいったのか。ウイルス学者や感染症の医師といった新型コロナ対策のプロが集う「コロナ専門家有志の会」のメンバーの1人が5月中旬、緊急事態宣言の一部解除を

    日本はうまくいったのか 解除後もモヤモヤ続くわけ 編集委員 矢野寿彦 - 日本経済新聞
    yujilabo
    yujilabo 2020/05/26
    数値指標などに基づく手順化を行なって、次回のパンデミック時に(仮に有効でなくとも)再現できる形にしなければそれは対策とは言わないのではないか。
  • バフェット氏、航空株すべて売却 「世界は変わる」 1~3月期、5兆円の最終赤字 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=宮岳則、伴百江】著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる米バークシャー・ハザウェイは2日、年次株主総会を開いた。バフェット氏は新型コロナウイルスの感染拡大によって「世界が変わる」として、保有していた米航空株を全て売却したと明かした。数々の危機を乗り越えてきた「投資の神様」は米国の明るい将来を信じつつも、コロナ後の世界を見据えて動き始めている。「コロナでも米国の成長を止められない」

    バフェット氏、航空株すべて売却 「世界は変わる」 1~3月期、5兆円の最終赤字 - 日本経済新聞
    yujilabo
    yujilabo 2020/05/03
    “3~4年後に、昨年までのように飛行機に乗るようになるのか見通せない」と悲観的な考えを示した” 裏を返すとコロナ後の世界はデジタル化が進み、移動が減少する可能性を結構本気で考えてるってことかな