タグ

2019年11月28日のブックマーク (18件)

  • ハライチ岩井が語る「今時、同窓会に参加する人」の正体

    ハライチ岩井が語る「今時、同窓会に参加する人」の正体
    yujimi-daifuku-2222
    yujimi-daifuku-2222 2019/11/28
    なんだろう。世間一般を冷めた目で見る一方、一定の行動様式にベッタリ固執してしまってる感。/単に自分を持ってるといるのとはちょっと違う。否定から入るところが、悪い意味でネットのマウント厨みたいだ。
  • だいぶ前に藝大デザイン科を卒業し、同窓に任天堂がいるから回答しておく..

    だいぶ前に藝大デザイン科を卒業し、同窓に任天堂がいるから回答しておく。(ブコメだと書けないからね デザイナーといっても様々でジャンルの幅が広いが、どのジャンルでも基的な教養は重要。 CG造形をやりたいということであるが、高校で学ぶような基礎教養、一見無駄な知識と思えるものでも後々重要になる。要求されるものについての文化的な素養や知識があるのとないのとでは大違いである。後々苦労する。なので高校で学ぶ学問を軽視してはいけない。独学では視野が狭くなる。無駄と思える知識まで広げておく必要があるので寧ろ、高校時代は可能な限り学科はやっておくべし。私がいた頃は美校の試験学科の成績は実技と比して全然重視されていなかった(酷いものであった)が、試験勉強していないだけで教養がある学生は多かった。無駄なことまでアンテナを張って知的好奇心を養うことができるのは高校時代である。ちなみにその学科試験も昨今は重視す

    だいぶ前に藝大デザイン科を卒業し、同窓に任天堂がいるから回答しておく..
    yujimi-daifuku-2222
    yujimi-daifuku-2222 2019/11/28
    運という言葉は重い。/採用人数1名のところに2人優秀な人が来たとして、じゃあ2人とも採用だ!とならない場合の方が、自分が見てきた範囲ではずっと多かったよ。/結果出せよなんて、大人が簡単に言うもんじゃない。
  • 「生理バッジ」取りやめへ 大丸梅田店、意思表示は継続:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「生理バッジ」取りやめへ 大丸梅田店、意思表示は継続:朝日新聞デジタル
    yujimi-daifuku-2222
    yujimi-daifuku-2222 2019/11/28
    体調不良バッジなら男も付けられたし良かったのにね。/男でも胃腸弱い奴もいれば、マスク・予防接種完璧でも毎年風邪引いてしまう奴もいる。/子供が学校で風邪貰って来たら、親もそこそこ引いちまうよ。
  • 加藤鮎子政務官の自民支部に400万円寄付 公共事業受注会社から | NHKニュース

    環境省の加藤鮎子政務官が代表を務める自民党の支部が、おととしの衆議院選挙の公示日直前に、国の公共事業を受注した地元の建設会社から合わせて400万円の寄付を受けていたことが分かりました。公職選挙法は国の公共事業を請け負う業者が国政選挙に関して寄付することを禁じています。自民党支部は「今後は確認を徹底したい」としています。 公職選挙法は国の公共事業を請け負う業者が国政選挙に関して寄付することを禁じていますが、NHKが取材を進めたところ、2つの建設会社は当時、国土交通省東北地方整備局が発注した道路の改良工事など、国の公共事業を請け負っていました。 NHKの取材に対し、自民党支部は「いずれの寄付も政党支部の活動に対するご支援と受け止めています。ご指摘の会社が国の公共工事を受注していることについては全く知りませんでした」としたうえで「今後は確認を徹底したい」としています。 政治資金の問題に詳しい日

    加藤鮎子政務官の自民支部に400万円寄付 公共事業受注会社から | NHKニュース
    yujimi-daifuku-2222
    yujimi-daifuku-2222 2019/11/28
    これは実際その通り。返金すべき。/返金したらそれでいいのかというのは一つの見識ですが、その基準には引っかかる野党議員も結構出てきてしまう。その時同じ処分を求められるか。
  • AV制作会社社長に「鬼畜」投稿の弁護士に賠償命令 - 社会 : 日刊スポーツ

    女性を勧誘してアダルトビデオ(AV)への出演を強要した疑いで逮捕され、不起訴になったAV制作会社社長の男性が、ツイッターで「鬼畜」と投稿されて名誉を傷つけられたとして、国際人権NGOヒューマンライツ・ナウの事務局長を務める伊藤和子弁護士に500万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決で、東京地裁は27日、5万円の支払いを命じた。 市原義孝裁判長は、伊藤弁護士がAV出演強要被害の実態調査などに取り組んでいることを踏まえ「投稿は、男性がAV出演強要を生業として利益を得ているとの印象を与える。不起訴になっており、侮辱行為にも当たる」と指摘した。 判決によると、男性は2018年1月に淫行勧誘容疑で警視庁に逮捕された。伊藤弁護士は逮捕の3日後、「逮捕されて制作会社社長が顔を必死に隠しているシーンを見て思ったこと」として「嫌がる女性たちに出演強要」「巨額の利益を得る。そんな鬼畜のような人たちはみんな顔をさ

    AV制作会社社長に「鬼畜」投稿の弁護士に賠償命令 - 社会 : 日刊スポーツ
    yujimi-daifuku-2222
    yujimi-daifuku-2222 2019/11/28
    もし仮に、名を売るために例の弁護士が過激な発言をしたのだとしたら、evilと言う他ない。/環境型セクハラといいこれといい、罰せられないラインを見極める為に法知識を利用するやり方は、職業倫理上どうなのよ。
  • 少子化だ結婚しないやつが悪いって言ってる奴いるけどさ

    だいたい統計だと男でも7割女は8割が結婚してるじゃないか。 江戸時代なんてもっと未婚率高かったというじゃねえの。 それだけ結婚してたらいいだろ。7割8割で何とかしなよ。 俺はデメリットだらけの結婚なんて愚行絶対しないと思ってるが、 別にそうじゃない優秀な男が7割いるならそれでいいじゃないか。 そいつらが3人でも4人でも作ればいい。 どこぞの国の総理大臣は結婚しててもガキがいないとか 結婚しても離婚率は高くそれ以上に離婚率以上の仮面夫婦率があるとか俺の知ったことじゃない。 俺は作らないから結婚してる奴がその分作ればいいんだよ。それだけだ。 だいたい表題みたいなあほなこと言ってる連中って、 そもそも皆が結婚してた社会の方が歴史的に見れば例外で異常だってこと分かってないだろ。

    少子化だ結婚しないやつが悪いって言ってる奴いるけどさ
    yujimi-daifuku-2222
    yujimi-daifuku-2222 2019/11/28
    多夫多妻制が日本で成立する余地があるなら、育児に関する大抵の問題は低減する気がするのだよな。/政府による家庭への介入無しに、ヤバい家庭に生まれることのリスクを軽減するには、それしかないんじゃないか。
  • 「宇崎ちゃん」から小籔千豊の「人生会議しとこ」まで、昨今の表現規制で気になる事柄 | 文春オンライン

    人間、誰しも気に入らない表現を見かけたら規制したいと思うものらしく、先日は厚生労働省が小籔千豊さんを起用した「人生会議しとこ」ポスターをめぐって、どこぞの患者団体が抗議するという事件がありました。 小籔さん起用「人生会議しとこ」ポスターに批判…「死を連想させる」 https://www.yomiuri.co.jp/national/20191126-OYT1T50277/ 「患者にも家族にも配慮がない」「誤解を招く」 厚労省の「人生会議」PRポスターに患者ら猛反発 https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/jinseikaigi-poster なんですかね、これ。 どうも「誤解を招く」とのことですが、一番誤解を招きそうなのが「小籔さんが倒れたとき、ひょっとして当にこう思っちゃう人なんじゃないか」と思われることだと思います。いかにも小籔さんこんなこと

    「宇崎ちゃん」から小籔千豊の「人生会議しとこ」まで、昨今の表現規制で気になる事柄 | 文春オンライン
    yujimi-daifuku-2222
    yujimi-daifuku-2222 2019/11/28
    抗議への批判が発生する一つの要因として、いきなり撤去や取り下げを要求する抗議側の姿勢があると思っています。/それが即不当と言いたいのではなく、その判断基準は自明か。進め方が乱暴ではないかという話です
  • 母親による「らしさ」の排除教育は、自己の本能を正当化したもの

    Twitterリベラルママによくみられる 「ピンク=女の子、かわいい=女の子の刷り込みを無くそう」運動 どうも最近おかしいと思うんだよな。そう言うのを刷り込みと表現して、子供にズボンを履かせたりする。ピンクが可愛いと言う子に対し、青でも可愛いんだよと言う。言われた子供は素直に言葉のまま受け取るのか? 自分が気にわないデザインの服を欲しいと言うと、露骨に嫌がった顔をする母親の顔を思い出す。 既視感がある。クラスに一人が二人くらい居た、「かわいい服を着させない母親」 当時は「子供なのにいやらしい」とか「男に媚を売ってる」って理由だった あからさまに「家庭に『女』がいる不快感」を排除しようとしていた。若くて未来のある女を排除する毒親教育に必要なのは増やす事だと思う。子供の価値観に上書きを試みるのは、減らす教育だ。 そんなに青が好きなら、自分が青の服を着れば良い。ズボンが好きなら自分で履け

    母親による「らしさ」の排除教育は、自己の本能を正当化したもの
    yujimi-daifuku-2222
    yujimi-daifuku-2222 2019/11/28
    そうね。家父長制オヤジの代わりに、リベラルママが子供の幸せを勝手に決めるようでは何の意味もない。支配者が入れ替わっただけです。/自分は何が幸せで、どう生きるかを決めるのは、自分以外にあり得ない。
  • なぜ、政権を倒せないのか | 特集記事 | NHK政治マガジン

    歴代最長政権。その要因の1つに「野党の多弱」を挙げる指摘は多い。 「安倍政権を、なぜ倒せないのか?」 野党の視点から展望するため、私たちは、民主党政権の中核を担った4人にインタビューを行った。 当時の幹部たちは、異口同音にある言葉を口にした。 (宮里拓也、奥住憲史、並木幸一) 長期政権の要因は 「長期政権となった要因は何だと考えますか」 私たちは、民主党政権を担った“元幹部”に率直な質問をぶつけた。 前総理大臣、野田佳彦。 与党民主党の幹事長を務めた小沢一郎。 外務大臣や民主党政策調査会長を歴任した前原誠司。 民主党政権で財務大臣を経験し、現在、立憲民主党の国会対策委員長を務める安住淳。 4人は、それぞれ、次のように答えた。 「野党がバラバラになって互いに足を引っ張っていることが一番大きな原因だ」(野田) 「安倍政権に代わる受け皿がない。国民は政権をかえたくても選択する対象がない」(小沢)

    なぜ、政権を倒せないのか | 特集記事 | NHK政治マガジン
    yujimi-daifuku-2222
    yujimi-daifuku-2222 2019/11/28
    次の政権は恐らく戦後例を見ない規模の社会制度改革に取り組むことになる。国民から激烈な反発があるでしょう。/それをやり遂げるにはスキャンダル頼りでは無理。スゥエーデンのように超党派で挑む必要があります。
  • 「同性愛者に苦しんでほしい」彼女たちへ

    「おっさんずラブ in the sky」は、 「同性愛差別が存在しない世界」を描いている。 そして、それを見た一部の視聴者はこう感想をツイートする。 同性愛をこんなにすんなり受け入れるなんてリアリティがない。 これじゃただのBL、ファンタジーだ。 男を好きになってしまったことに対する葛藤がないのが残念。 ノンケが男に恋をして悩み苦しまないなんてつまらない。 私はゲイだ。 自覚したのは中学生の頃だ。友人を好きだったが、誰にも言えなかった。 親にはまだ話していない。妹が子供を生んだので、このまま親の前では異性にモテない独身男性として生きていったらいいかと思っている。 学生時代は所属していた団体でカミングアウトしていた。変な人間が集まるので有名な大学で、ただのゲイだった私は平凡な存在だった。彼氏(現在は友人)もできて楽しかった思い出がたくさんある。 世の中変わってきている、もうゲイを隠す必要なん

    「同性愛者に苦しんでほしい」彼女たちへ
    yujimi-daifuku-2222
    yujimi-daifuku-2222 2019/11/28
    女性創作界隈に詳しい人なら分かると思いますけど、あれは別カプ無理!という奴じゃねぇのと思ってます。理屈は後付けで、現実の同性愛者は視界に入っていないし、気が回ってない人が大半なんじゃないかな。
  • 世の中に「仲良くしなくていいよ」と教えてくれる場所が無かったな、と思った。

    「距離が近い人とは仲良くしましょう、親しくしましょう」という考え方、 もちろん間違いではないんですが、それだけだと色々としんどい弊害が出てしまいそうな気がしているんですよ。 順を追って書きます。 最近ふと気づいたことなんですが、今私がいる職場で、「仲が良い人」「親しい人」っていないなあ、と思いまして。 例えばプライベートのことまでよく話す人とか、ちょくちょく飲みに行く人とか、なんなら休日に一緒に遊ぶ人とか、昔と違ってあんまりいないんです。 ただ、それで仕事がやりにくいことがあるかとか、職場で上手く人間関係が回らないところがあるかっていうと、これが全っっっ然そんなことがないんですよね。 むしろ人間関係については過去最高レベルでやりやすい。 ちゃんと仕事上のコミュニケーションも取れているし、特段話しにくい人もいないし、情報共有の齟齬もないし、報告はちゃんとあげてもらえるし、実に快適に仕事が出来

    世の中に「仲良くしなくていいよ」と教えてくれる場所が無かったな、と思った。
    yujimi-daifuku-2222
    yujimi-daifuku-2222 2019/11/28
    そうね。仲良しではないけれど、お互い親切にする距離感が、大人同士の場合、心地よいというのは分かる。/でもそれは子供には少し難しいかもしれない。企業と違い学校には、具体的な短期の達成目標がないので。
  • トランプ大統領 “香港法案”に署名 米中の貿易交渉にも影響か | NHKニュース

    香港で続く抗議活動をめぐってアメリカトランプ大統領は、香港での人権と民主主義の確立を支援する法案に署名し、成立しました。法律が成立すれば、報復措置をとると警告してきた中国との貿易交渉の行方にも影響が出ることが予想されます。 トランプ大統領は27日、この法案に署名し、法律が成立しました。 中国との貿易交渉で成果を目指すトランプ大統領は、これまで法案に対する立場を明らかにしていませんでしたが、与野党の議員は法案が超党派で圧倒的支持を受けて可決されていることから、トランプ大統領に直ちに署名して成立させるよう求めていました。 法案をめぐって、中国はこれまで、「内政干渉だ」として北京に駐在するアメリカ大使を呼んで強く抗議したほか、成立すれば報復措置をとると警告していました。 成立したことを受けて中国のさらなる反発は避けられず、米中の貿易交渉の行方にも影響が出ることが予想されます。

    トランプ大統領 “香港法案”に署名 米中の貿易交渉にも影響か | NHKニュース
    yujimi-daifuku-2222
    yujimi-daifuku-2222 2019/11/28
    議会が超党派で法案を支持している以上、サインせざるを得ないとはいえ、こういうところの嗅覚は優れていますね。/中国は報復を予告していますが、人権と謳ってしまった以上アメリカも引けない。
  • 山手線の車内で筋トレ JR東日本、アプリを試験導入 - 日本経済新聞

    JR東日JR東日スポーツ(東京・豊島)は電車内で気軽に筋力やメンタルのトレーニングに取り組めるようにする専用アプリ「'TRAIN'ing」を山手線の区間で2020年3月まで試験的に導入する。乗車位置や混雑率に応じて、車内でできるトレーニングを音声で案内し、移動時間を有意義に使えるよう工夫する。11月26日

    山手線の車内で筋トレ JR東日本、アプリを試験導入 - 日本経済新聞
    yujimi-daifuku-2222
    yujimi-daifuku-2222 2019/11/28
    某スポーツジムのように車内にはブラックライトを設置。アップテンポなBGMを音量高めで流す。/一駅間を1セットと考えると、割と行ける気がする。/専用車両製造の為の運賃値上げ待った無し。
  • 雨宮美奈子┊Minako Amamiya on Twitter: "東京大学の大澤特任准教授の件で、所属する場所での悲しい言葉に心痛めて今日までノーコメントを貫いてきましたが、大学から怒涛の勢いでケアにまわるメールが届いて少し安心しました。   毅然とした態度(というか完全にキレてるね)の大学で、… https://t.co/mecV8x8gQC"

    東京大学の大澤特任准教授の件で、所属する場所での悲しい言葉に心痛めて今日までノーコメントを貫いてきましたが、大学から怒涛の勢いでケアにまわるメールが届いて少し安心しました。   毅然とした態度(というか完全にキレてるね)の大学で、… https://t.co/mecV8x8gQC

    雨宮美奈子┊Minako Amamiya on Twitter: "東京大学の大澤特任准教授の件で、所属する場所での悲しい言葉に心痛めて今日までノーコメントを貫いてきましたが、大学から怒涛の勢いでケアにまわるメールが届いて少し安心しました。   毅然とした態度(というか完全にキレてるね)の大学で、… https://t.co/mecV8x8gQC"
    yujimi-daifuku-2222
    yujimi-daifuku-2222 2019/11/28
    学生へのケアも忘れていないのは素晴らしいですね。大切なことです。/特定の国籍、または民族による差別は許されない。/シンプルにこれだけを主張していれば、日本の反差別運動が迷走することも無かったんだけどね。
  • 大澤昇平 :: AI 救国論 🇺🇳 on Twitter: "あと色々誤解があるようだが、俺にはもともと中国人への差別意識はなく、レイシストでもなければ、ヘイトスピーチを行った事実もない。うちの採用方針はあくまでAIの分析により得られた「区別」であって、差別じゃない。国内外の報道は、シバキ隊… https://t.co/SPLac4CCjV"

    あと色々誤解があるようだが、俺にはもともと中国人への差別意識はなく、レイシストでもなければ、ヘイトスピーチを行った事実もない。うちの採用方針はあくまでAIの分析により得られた「区別」であって、差別じゃない。国内外の報道は、シバキ隊… https://t.co/SPLac4CCjV

    大澤昇平 :: AI 救国論 🇺🇳 on Twitter: "あと色々誤解があるようだが、俺にはもともと中国人への差別意識はなく、レイシストでもなければ、ヘイトスピーチを行った事実もない。うちの採用方針はあくまでAIの分析により得られた「区別」であって、差別じゃない。国内外の報道は、シバキ隊… https://t.co/SPLac4CCjV"
    yujimi-daifuku-2222
    yujimi-daifuku-2222 2019/11/28
    AIが人種差別にあたる結果を出力したことと、それをSNSに投稿するのは別の話です。/取引先への電凸云々がもし事実ならそれには賛同しませんが、あの発言が問題であることに変わりありません。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    yujimi-daifuku-2222
    yujimi-daifuku-2222 2019/11/28
    報酬に差がない環境で、自分にできないことを他人に要求する際は、躊躇いと感謝があるべきだと思います。/お前は産まれながらに恵まれているのだから当然というのは盗賊のロジックですよ。そんな義務はありません。
  • 三浦瑠麗がヘイト規制の討論で「保守速報を禁じるんならリテラも禁じるべき」 反論されると「ほとんど読んでないので」 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    安倍首相主催の「桜を見る会」をめぐる一連の疑惑でも、相変わらず「メタ目線で中立的な知識人」のフリをしつつ政権を擁護している三浦瑠麗氏。最近、何か賢しく論じようとして逆に無教養と御用っぷりを晒すのがパターン化してしており、Twitterでは「またか」との失笑すらされている。 〈桜を見る会が中止に。おそらく「国民感情」への配慮。時の権力者が催す宴には「なぜあいつが呼ばれた」になりがち。全ては国民感情次第ということなのでしょう。 でも大手メディアからも沢山招待されて皆さん楽しんできたんですよ。今わかったことではない。総数や予算は今後検討課題になるでしょう。〉(三浦氏のツイート、11月14日) 税金を使った私物化と公選法違反さえ指摘されている総理大臣の疑惑を、上から目線で「呼ばれていない人の嫉妬」に矮小化するあたり、この“自称・国際政治学者”の底の浅さがあらためてわかるというものだろう。ちなみに、

    三浦瑠麗がヘイト規制の討論で「保守速報を禁じるんならリテラも禁じるべき」 反論されると「ほとんど読んでないので」 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    yujimi-daifuku-2222
    yujimi-daifuku-2222 2019/11/28
    まとめブログとリテラでは、確かにリテラの方がマシですね。/しかしゲンダイやリテラは朝日新聞と同じレベルではないというリテラシーもまた大事です。/昭和ならおっさんしか読まないようなゴシップ誌ですよ。
  • 安倍政権を、誰が支えているのか | 特集記事 | NHK政治マガジン

    「安倍さん、辞任するって!」 2007年9月。当時、自民党担当だった私は、騒然とした記者クラブ内の様子を今でもよく覚えている。それほど突然の辞任だった。 あれから12年。 なぜ、安倍政権は復活でき、しかも「最長」となったのか。 今回、その裏側を当事者の話で明らかにしたい。 (長谷川実) こうして安倍は「復活」した 2007年、第1次安倍政権は1年で幕を閉じた。 その後、福田、麻生、鳩山、菅、野田と、どの政権も1年前後の短命で終わった。 なぜ、長きにわたる政治の混乱の、引き金を引いたような安倍政権が復活できたのか。 それを身近に見て、復活にも手を貸してきた「盟友」がいる。自民党税制調査会長を務める甘利明だ。 「2012年の総裁選挙は勝つべくして勝ったわけじゃない。3番手からスタートし、逆境を跳ね返した。その結束力が、政権の土台に根付いていることが1番だろうね」 甘利が「逆境」と表現するのも当

    安倍政権を、誰が支えているのか | 特集記事 | NHK政治マガジン
    yujimi-daifuku-2222
    yujimi-daifuku-2222 2019/11/28
    これが擁護に読めてしまうんだね。/証拠が出るまでは疑惑でしかなく、裁判で判決が出るまでは容疑でしかない。/安倍政権は最長でもあと2年しかない。政権後を考えた場合、ワイドショー政治に迎合しない方が良い。