タグ

2019年1月26日のブックマーク (7件)

  • チームを“自己組織化”するための4つのステップ 「変わって良くなった」という成功体験がもたらすもの

    エウレカ CTO 梶原成親氏のLTがスタート 梶原成親氏(以下、梶原):こんにちは。よろしくお願いします。エウレカCTO Officeで責任者をさせていただいております。 自分はエウレカでアジャイルコーチの人と一緒にチームビルディングをしたり、エンジニアのリクルーティングをしたり、採用広報をしたり、ちょっとマルチなポジションでやらせていただいております。 『Pairs』を使ったことがある人はいますでしょうか? (会場挙手) 知っているという方は? (会場挙手) あ、けっこう知ってらっしゃいますね。ありがとうございます。Pairsはオンラインマッチングデーティングサービスです。オンラインで知り合ってデートするまでの価値を提供しているサービスです。 自己組織化したチームとはなにか 価値を提供するために最も良い手段はなにかと考えたときに、私たちエウレカは、すべてのチームが「自己組織化されたチーム

    チームを“自己組織化”するための4つのステップ 「変わって良くなった」という成功体験がもたらすもの
  • 年金開始、75歳も選択肢に 毎月の受取額は2倍 - 日本経済新聞

    厚生労働省は公的年金の受給開始年齢を75歳まで繰り下げられるようにする検討に入った。毎月の年金額は65歳開始に比べて2倍程度とする方向だ。いまは70歳開始が上限だが、一段と高齢になってから年金をもらう選択肢をつくる。働く高齢者を増やす呼び水にし、元気な高齢者に社会保障を支える側に回ってもらうのが狙いだ。公的年金をもらい始める年齢は現在60~70歳の範囲で加入者が選ぶことができる。政府は2018

    年金開始、75歳も選択肢に 毎月の受取額は2倍 - 日本経済新聞
    yujiorama
    yujiorama 2019/01/26
    年金要らないから払った分返して欲しいけど、使っちゃってもう無いんだろうなぁ
  • 情報通信研究機構の合法不正アクセスの事前調査っぽい接続を調べる - 記憶は人なり

    総務省所管の情報通信研究機構(NICT)が調査のため合法不正アクセスを実施するという趣旨の報道が出ています。 総務省 IoT機器に無差別侵入し調査へ 前例ない調査に懸念も | NHKニュース ざっくりとした趣旨としては、ネットワークに接続された機器に(脆弱なアカウント・パスワードの組み合わせで?)ログインを試行して、ログインできちゃった機器をセキュリティ対策が不十分として洗い出すということだと理解しました。 発信元IPアドレス ところで、上記NHKの記事中では、NICTが調査に使うIPアドレスを公表しているとあります。 今回の調査に当たって、情報通信研究機構は、調査に使う発信元の「IPアドレス」を事前に公表しています。 NICTのトップページにはそれらしき情報は見当たりませんし、「プレスリリース」にも見当たりません。が、「プレスリリース」ではなく「お知らせ」の方を探したところ、昨年以下の発

    情報通信研究機構の合法不正アクセスの事前調査っぽい接続を調べる - 記憶は人なり
  • HTTP/1 should die

    Recently WebSocket support has been added to HTTP/2 (in RFC 8441), completing the feature set of HTTP/1 in HTTP/2. With this feature HTTP/2 can do everything HTTP/1 can do only faster. This article will show how HTTP/2 is faster by focusing on multiplexing. Lets consider a fairly complex site to display an auction market. It is a single page app with a WebSocket connection for the recent bids that

    HTTP/1 should die
    yujiorama
    yujiorama 2019/01/26
    http/2 で WebSocket が利用できるようになったみたい
  • 統計の不備と、各種統計の「相関」の話 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    Executive Summary 統計の信頼性について疑問を呈した柳下毅一郎のツイートを、山形は一蹴した。が、その後勤労統計の集計方法の不備が露見した。ここから、この統計は捏造であり、それが相関しているならすべての統計が捏造だ、という極論を述べたブログが出た。しかし統計は、一かゼロか、完璧かすべて捏造か、というものではない。またその相互の関係も、機械的な関係があるということではない。信頼性の非常に広い幅の中で上下するだけなので、実際にどんな不備があってどのくらい影響を及ぼすのかを具体的に考えないと、妥当性のない陰謀論に流れてしまうだけだ。 はじめに しばらく前に、柳下毅一郎がこんなツイートをした。 アベノミクスで経済がよくなってるとおっしゃるリフレ派の方々は、なぜ財務省の出す経済指標は捏造されてないと信じられるのだろうか。— Kiichiro Yanashita (@kiichiro)

    統計の不備と、各種統計の「相関」の話 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • "Javaのサポートポリシー変更等に関する技術レポート" に意見してみた - yamadamn’s blog

    実に2年ぶりのブログを書いてみます。ついでなので、はてなダイアリーから移行してみました。 Javaのリリースサイクル変更に関連して、一通り情報が出揃ってきました。 一部では日経xTECHなどで相変わらず酷い記事を量産して不安を煽り立てていますが、Javaは今も無償であり、Oracle JDK/JRE以外にも様々な選択肢があることは今更言うまでもありません。 さて、日では政府CIOがまとめた標準ガイドライン群があり、官公庁の情報システム向けの指針を提示しています。 この中に技術レポートとして "Javaのサポートポリシー変更等に関する技術レポート"1があります。 "2018年4月時点の情報に基づき" と記載されていますが、無償で利用するための選択肢がOracle OpenJDKについてしか触れられていないように見えます。 2019年3月28日に改訂版がリリースされ、AdoptOpenJDK

    "Javaのサポートポリシー変更等に関する技術レポート" に意見してみた - yamadamn’s blog
  • 総務省 IoT機器に無差別侵入し調査へ 前例ない調査に懸念も | NHKニュース

    サイバー攻撃対策の一環として、総務省は家庭や企業にあるインターネット家電などのいわゆる「IoT機器」に無差別に侵入して対策が不十分な機器を洗い出す、世界でも例のない調査を行うことになりました。しかし、実質的に不正アクセスと変わらない行為を特例的に国が行うことに懸念の声もあがっています。 それによりますと、調査は家庭や会社などにあるルーターやウェブカメラなどのIoT機器およそ2億台を対象に来月中旬に開始し、無差別に侵入を試みて、初期設定のままになっているなどセキュリティー対策の不十分な機器を洗い出し、ユーザーに注意を促すとしています。 実際、おととし1年間に情報通信研究機構が観測したサイバー攻撃のおよそ54%でIoT機器がねらわれていて、国は東京オリンピックに向けて対策を強化する必要があるとしています。 一方、調査では予想されるIDとパスワードを実際に入力して機器に侵入する計画で、来は不正

    総務省 IoT機器に無差別侵入し調査へ 前例ない調査に懸念も | NHKニュース