TL;DR Oracle OpenJDK に同梱された cacerts と他のプロバイダの配布物を比較した Zulu 11 は Oracle OpenJDK の cacerts にエントリを追加したように見える fingerprint type が同一 エントリ名に [jdk] と付けるルールを揃えてる AdoptOpenJDK および Redhat の OpenJDK は cacerts を作り直しているようだ fingerprint type が異なる 比較結果 配布物 エントリ数 fingerprint type Oracle OpenJDK 11 93 SHA1 OpenJDK 11 (AdoptOpenJDK) 93 SHA256 OpenJDK 11 (Redhat) 133 SHA256 Zulu 11 158 SHA1 個別の観察 OpenJDK 11 (AdoptOpen
Java の導入方法や配置されるファイルを説明しているページがなかったので作った。 TL;DR Oracle Java SE とそれ以外の各種 OpenJDK 配布物についていろいろと確認 (Amazon Corretto / OpenJDK(Redhat) 以外では) cacerts の更新を別の運用として考えておくほうがよさそう 利用する Web サービスの情報に合わせるか、とりあえず最新情報を反映するか 手放しだとどこかで刺さりそう 証明書の検証が失敗する問題に出くわす可能性 利用している配布物の違いにより片方では証明書の検証に成功し、もう一方では失敗するなどの問題に出くわす可能性 (OpenJDK(Redhat) 以外では) tzdb.dat の更新を別の運用として考えておくほうがよさそう Oracle の提供する tzupdater を利用する (提供ライセンスは BCL) Az
Summary Define an efficient standard API for stack walking that allows easy filtering of, and lazy access to, the information in stack traces. Non-Goal It is not a goal to convert all existing stack walking code in the JDK to use this new API. Motivation There is no standard API to traverse selected frames on the execution stack efficiently and access the Class instance of each frame. There are ex
AWS Open Source Blog Introducing Amazon Corretto, a No-Cost Distribution of OpenJDK with Long-Term Support Update! Amazon Corretto became Generally Available on January 31st, 2019. Java is one of the most popular languages in use by AWS customers, and we are committed to supporting Java and keeping it free. Many of our customers have become concerned that they would have to pay for a long-term sup
High performance reactive PostgreSQL client written in Java View the Project on GitHub vietj/reactive-pg-client Reactive Postgres Client The Reactive Postgres Client is a client for Postgres with a straightforward API focusing on scalability and low overhead. The client is reactive and non blocking, allowing to handle many database connections with a single thread. Event driven Lightweight Built-i
Javaの新しい商用ライセンス、米オラクルが発表。月額料金でデスクトップは2.5ドル、サーバは25ドル。LTS版を利用可能 米オラクルはJava SEの新しい商用ライセンス体系「Oracle Java SE Subscriptions」を発表しました。 これまで年額で保守とサポートを提供していたものをシンプルな月額のサブスクリプション制にしたもの(標準の契約期間は1年)。デスクトップやサーバ、クラウドなどでのJavaの利用を対象としています。 価格は、デスクトップではユーザー当たり月額2.5ドル。サーバもしくはクラウドではプロセッサ当たり月額25ドル。それぞれボリュームディスカウントも用意されています。 サブスクリプションによって提供されるのは、商用バイナリのライセンス、アップデート、アップグレードそしてサポート。2018年9月にリリース予定のJava 11を皮切りに3年ごとにリリースされ
If you are deploying serverless applications in AWS Lambda and using Java, you are well aware of cold start problems. Cold start happens because of the way the Java Virtual Machine works, it kicks in JIT (Just-in-time), and it needs to “warm-up” like a car from the 80s. AWS Lambda caches containers for you, so when idle, it is paused and brought back online immediately as soon as a request arrives
JavaでJavaScriptを実行する「Nashorn」が非推奨に、ECMAScriptの速い進化に追いつけないと。代替案はGraalVM JavaでJavaScriptエンジンを実装し、JavaVM上でJavaScriptを実行可能にする機能「Nashorn」は、JDK 8で新たに搭載された機能でしたが、2018年5月8日付けで登録された「JEP 335: Deprecate the Nashorn JavaScript Engine」で非推奨(depricated)となり、将来的には廃止されることになりそうです。 JavaVM上でJavaScriptを実行する機能としては、Nashorn登場以前からMozillaが開発したオープンソースのRhinoが存在しており、Java 6からサポートされていました。 NashorhはこのRhinoを置き換える形でオラクルが開発を始め、ECMASc
Moving Your Bugs Forward in Time: Language Trends That Help You Catch Your Bugs at Build Time Instead of Run Time Chris Price discusses the critical shift from catching bugs at runtime to identifying them during the build process. He explains how leveraging modern programming language features such as static typing in dynamic languages, null safety, immutable data structures, and exhaustive patter
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く