タグ

デザインに関するyuka_ne-sanのブックマーク (58)

  • ヘルベチカ〜世界を魅了する書体 - はてなダイアリー

    ヘルベチカ〜世界を魅了する書体 - はてなダイアリー
  • 書体は特定の国の雰囲気を持ってるの? その3 Univers | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    では、「Univers はオランダの書体」って噂もウェブサイトに載ってたりします。そんなナンセンスな話がどこから来たのか見当もつきませんが、これも間違いです。ヨーロッパでそんなこと言っている人はいません。 この書体のデザイナーはスイス生まれのアドリアン・フルティガーさんで、フランスの活字会社に招かれて、この書体を 1957年に発表しました。スイスでも、もちろん使われてますよ! これはフルティガーさんと書体の制作をするためにスイスのベルンに行っていたときに見つけたもの。 bls というのはスイスで最大の私鉄です。

    書体は特定の国の雰囲気を持ってるの? その3 Univers | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
  • 書体は特定の国の雰囲気を持ってるの? その2 Helvetica | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    2009年2月に大阪と東京で開かれた展覧会「ヘルベチカ・フォーエバー」のギャラリートークでもちょこっと話しましたが、「Helvetica はスイスの国家的書体」なんてことは決してありません。たしかにスイスでつくられ、「Helvetica」という名前も「スイスの」という意味なんですが、Garanond、Caslon、 Bodoni と同様に Helvetica も世界中で使われる書体です。 Lufthansaドイツ航空のハガキです。Helvetica で組んだだけのロゴを、こんなにも誇らしげにアップにする会社って他にある?

    書体は特定の国の雰囲気を持ってるの? その2 Helvetica | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
  • 大文字?小文字? | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    撮りためた写真の整理をしてたら、ひとつテーマができました。 「ロゴとかで大文字と小文字とが混ざっているのって、どうなの?」と不安に感じる人のために。 サントリーさんの新ロゴの選定と最終デザインのまとめについての助言をしたのがマシュー・カーターさんと私なので、新ロゴ発表の直後にセミナーなどで「あの SUNTORY の新しいロゴの U と N は小文字だけど、大文字と小文字を混ぜてもいいのか」みたいな質問を受けました。その時、ちょっとふざけてこう言ったんです。「実はあのロゴの S も O も小文字です」。 サントリーの場合は、とくに「やんちゃ」さや「水の柔らかさ」が求められたということもあったので、ちょっとインフォーマルな感じの字形を選ぶことになりました。選考委員のマシュー・カーターさんも私も、N の字形については特に気にしませんでした。普段ローマ字に接している人の目から見て問題なく読めるなら

    大文字?小文字? | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
  • 小林章の欧文書体・使用例 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    書体デザイナーの密かな楽しみは、買い物先や旅先で自分の書体に思いがけず出会うことです。ここでは自分の書体の使用例だけを集めました。ときどき付け足すつもりです。 書体の名前の最初についているのは、書体メーカーの名称あるいは略称です。 FF: エフ・エフ。フォントショップ (FontoShop International)のこと。 ITC: アイ・ティー・シー(International Typeface Corporation) 。 Adobe: アドビ・システムズ (Adobe Systems)。 FF Clifford(クリフォード) カンヌ映画祭のグランプリ、 パルム・ドールのロゴに使われているのも Clifford です。 この書体は私が欧文書体設計家になるきっかけでした。1994 年からコツコツつくって改良を重ねて、97 年にほぼ完成して、しばらくは放っておいたんです。1997 年

  • 書体は特定の国の雰囲気を持ってるの? その1 Bodoni, Caslon など | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    いくつかまとめて、ちょっと長い話を書きます。日のデザイナーの皆さんに、ぜひ最初に知っておいてほしいんです。 日でよく聞かれる噂話ですが、「Bodoni(ボドニ)はイタリア、Caslon(カスロン)はイギリス、Helvetica(ヘルベチカ)はスイスで生まれた書体だからその国で使うもの」なんてことは決してありません。その辺のことをドイツ人の友達と話したら、結局「タイポグラフィはそんなに簡単じゃない!(笑)」というところに落ち着きました。イタリアの人がつくった書体はイタリアのイメージのはずだ、と考えるのは単純すぎるんです。 私はワインに詳しくありませんが、詳しい人になると「イタリア料理にはイタリアのワインが合う」なんて大ざっぱなことは言わないでしょう? 料理が肉だろうが魚だろうが、イタリアのワインだったら赤でも白でも、辛口でもなんでもいいなんて。 だから、書体を選ぶ際に産地じゃなくてその書

    書体は特定の国の雰囲気を持ってるの? その1 Bodoni, Caslon など | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
  • あなたの書いた文字をTrueTypeフォント化する「YourFonts」 | ライフハッカー・ジャパン

    ガッカリしないように先に書いておきますね。作れるのはアルファベットと数字と記号です。さらに米lifehackerで掲載された影響でアップロードが混みあっていますのでご注意を。 こちらの「YourFonts」はオンラインであなたの書いた文字を、TrueTypeフォントにしてくれるサービス。以前、米lifehackerでは同じようなフォント作成サービスをいくつか紹介しました。でも、フリーのものは無かったんです。ところがところが、「YourFonts」はなんと無料サービスなのであります。 オリジナルフォントの作成方法はいたって簡単。 「YourFonts」のサイトからテンプレート(PDF)をダウンロードして印刷 指定位置にそれぞれのアルファベット・数字等を記入。正しい記入例はこちら。 お手元のスキャナで、カラー(24bit)かグレースケール(8bit)にてスキャン。 解像度は最低で150dpi(

    あなたの書いた文字をTrueTypeフォント化する「YourFonts」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 補足 | これ、誰がデザインしたの?

    ついでなので、いくつか補足。 器はシーリングされた蓋つき。かつ、紙モールドの土台に器やフォーク類が固 定されている。 機内がゆれるたびに、あわわ、とトレイ全体を押さえる必要もない。狭い席の中で 「紙ナプキンどこやった〜」と探すこともない。 距離や時間帯によって異なるスタイルケースに入った事が出たが、トレイ全体に カバーをつけた弁当箱的な形態、あるいはコンビニで見るようなパッケージの三角サ ンドイッチ、といずれもフライトアテンダントも乗客も片手で受け渡しができ、余計 な動作を必要としないところが極めて優秀。 さらに付け加えれば、うまくもないが、まずいわけでもない。 マヨネーズ味じゃがいもサラダにトマトソースのパスタ、フルーツケーキと炭水化 物責めとはいえ、おおむねどこの人でもいきなり出されても大体べられる。 要はメニュー構成から器まで、味付けや材が好きだ嫌いだ、サーブだ、順番だ、

    補足 | これ、誰がデザインしたの?
  • KLM食器 | これ、誰がデザインしたの?

    フィンランド航空。中は見なくていいだろう。 昨年乗ったエコノミークラスの機内器をいくつか並べてみた。大体このようなもの、という範疇は出ていない。メインはプラスチックか陶器。カバーはアルミホイル。サイドディッシュはプラスチックに透明プラスチックのカバー。トレイ含め全部四角目。 というような概念がひっくり返った。 中はこのようなお椀型の器が入っている。熱がこもらないようにだろう、hotのほうは下の土台がやや空いている。 初めて見ると驚くが、よく考えると世界で流通している冷凍品でおなじみのマークや、レンジ品の形状を使い、誰でも分かるようになっている。 うまい! さすがデザイン大国! でも中身はうまくなかった! そこもオランダらしい。 ちなみに3ヶ月問い合わせ続けたが、情報がもらえなかった。これ、誰がデザインしたの?

    KLM食器 | これ、誰がデザインしたの?
    yuka_ne-san
    yuka_ne-san 2009/01/13
    確かに、チャイナエアラインの方がうまそうな気がする。
  • HELVETICAの展覧会 | これ、誰がデザインしたの?

    『デザインの現場』誌の 情報欄でもご紹介していますが、 来週から大阪のdddギャラリーで 欧文書体「HELVETICA」の 展覧会が始まります。 東京展は2月5日からスタート。 2会場での同時開催です。 HELVETICA誕生当時の 貴重な資料が掲載されている 書籍『Helvetica Forever』の 著者がキュレーションを行い、 ドイツ・ライノタイプ社の小林さん、 嘉瑞工房の高岡さんほか、 欧文書体のスペシャリストも特別協力。 (Helvetica誕生の経緯は、 小林さんの著書『欧文書体2』の p.80 をご覧ください) すごい展覧会になりそうです。 ぜひ、お見逃しなく。 「Helvetica forever Story of Typeface ヘルベチカ展」 大阪=1月15日〜2月27日 dddギャラリー 大阪市西区南堀江1-17-28 なんばSSビル1F http://www.

    HELVETICAの展覧会 | これ、誰がデザインしたの?
  • 「たかが色、されど色」 ヒトとWebと色の関係:MarkeZine(マーケジン)

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    「たかが色、されど色」 ヒトとWebと色の関係:MarkeZine(マーケジン)
  • まさゆき研究所 旧棟 QRコードを篆刻する

    事の起こりは書道室に行った時のこと。 高校生の作った篆刻(てんこく)が展示してあった。 篆刻とは、書道のすみっこに押してある赤い正方形の印です。 なぜかモノクロのコピーで飾ってあるクラスも。 で、このモノクロコピーの篆刻を見て、まさゆきGTは思ったわけです。 「これ、遠くから見るとQRコードそっくりだな……」 こうして、またまた思いつかなくていいことを思いついてしまい、僕の挑戦が始まった。 ------------------------------ 篆刻は作ったことは無いが知っている。 たしか石をカリカリ彫って作るのだ。 友人のスーパークラフトマン「五速」のサイト(広報五速)でも見たことがある。 とりあえずは近所の画材店に行って篆刻に最低限必要な道具を買い揃えてきた。 ・青田石(大×1、中×1、小×2) ・彫刀(小・中) ・朱肉 しめて2500円くらい。小は練習用に2個。 試しにちょっと

  • 大正製薬 パブロン その3 | これ、誰がデザインしたの?

    重要ポイント三つ目は「効き目感」。これは複数の要素から醸成されるものらしい。 まずは、パッケージ全体のイメージ。 「メタリックな色は目をひきます。オフセット印刷(注:紙の印刷物や書籍で採用される最も一般的な印刷方法)で白地に金色を刷ってもあまりメタリック感は出ないので、一度グラビアあるいはフレキソ(注:ともに印刷様式の一種で、オフセット印刷よりも大量枚数にしっかりと色がのせられる印刷方法)で銀を刷った紙に、他の色を重ね刷りしています」 「パブロンエースAXのAXの文字が斜めで鋭い感じ、パブロンSやパブロンSCの帯上部のS、SCの文字が斜体でなびいているような感じ、これらは動きを感じさせ、即効性を喚起させます」 図版:パブロンエースAX、パブロンS 総合感冒薬も種類は様々。前回書いたパブロンNなどの青帯のように、効能、成分の違いにより別のカラーを差し込んだり、イラストを入れたり、それぞれの工

    大正製薬 パブロン その3 | これ、誰がデザインしたの?
  • 大正製薬 パブロン その2 | これ、誰がデザインしたの?

    問い:パブロン、誰がデザインしたの? 答え:大正製薬社内のデザイン部 社内デザイナーは8名。随時外部のデザイナーと共同制作することがあるが(佐藤卓氏がデザインした「ゼナ」など)、「鷲のマークの大正製薬」の鷲マークも、大正製薬のロゴも、そしてこのパブロンシリーズも基的には社内デザイナーによるものだという。 「風邪薬に限らず、薬のパッケージデザインで重要なことは安心感、信頼感、効き目感です」と、同社 デザイングループマネージャーの田中稔氏は言う。 パブロンのパッケージではこのポイントが非常に分かりやすい。「パブロン」のロゴは太くどっしりと地に着いており、安心感を表す。 シリーズ全体では1977年(昭和52年)から、金・赤・白の帯をベースにして「パブロンシリーズ」という共通のアイデンティティをキープしている。薬は昔から使っていたものを使い続ける傾向にあるので、新商品が出ても「パブロンなんだな」

    大正製薬 パブロン その2 | これ、誰がデザインしたの?
  • 地球に優しいエコなフォント登場

    インクを節約し、カートリッジを長持ちさせるエコなフォントを、オランダ・ユトレヒトのデザイン事務所SPRANQが開発しました。 詳細は以下から。A Swiss-cheese font that saves toner - BusinessWeek 「Ecofont」と名付けられたこのフォント。穴あきなのでインクの量を約20%節約し、トナーカートリッジを長持ちさせます。 この大きさだとちかちかして読みにくいかもしれませんが、通常印刷に使用する程度のフォントサイズだと十分実用に耐える読みやすさに。 アウトラインでいいのでは?という気もしますが、読みやすさなどを考慮するとこのようなデザインになるのかもしれません。 AppleWorks、MS Office 2007、OpenOfficeに最適化されていて、インクジェットよりレーザープリンタに適しているとのこと。オープンソースで以下のサイトから無料で

    地球に優しいエコなフォント登場
  • 都内駅に独特の案内表示 花巻出身の佐藤さん

    【東京支社】都内のJR駅で利用客が迷わないよう、粘着テープで案内表示を作る話題の警備員がいる。花巻市高木出身、東京都世田谷区在住の佐藤修悦さん(55)だ。温かみのある字体が評判を呼び、公開中の映画「まぼろしの邪馬台国」(堤幸彦監督)の題字にも採用された。音楽CDの表紙やポスターなど活躍の場は広がるが「あくまでも駅を便利にするのが自分の役目」と自然体で取り組んでいる。 佐藤さんが保安巡回係として働くJR日暮里駅(荒川区)では、改修工事の仮囲いに「JR日暮里駅北口↓」などゴシック体の案内表示が目につく。「トイレ」なら赤と青、「JR」なら企業カラーの緑色が使われ、遠くからでも見やすい。 始めたきっかけは2003年に担当したJR新宿駅の改修工事現場。複雑な通行制限で道に迷う乗降客の多さに頭を痛めていたとき、工事用の粘着テープが目に入った。壁に表示を作ってみたところ「分かりやすい」と評判になったとい

  • JDN /ブック・マガジン /デザイン雑誌 /デザインの現場 /08-12

  • デザインが失敗してしまう理由 : could

    「アート・オブ・プロジェクトマネジメント ―マイクロソフトで培われた実践手法」「イノベーションの神話」の作者として知られている Scott Berkun氏は、現在も執筆活動だけでなく講演やブログなど情報発信を絶え間なく行っている方です。そんな彼が先日「なぜデザイナーは失敗するのか」という刺激的なタイトルのレポートを掲載しました。詳しい内容は UIE13 で話されたそうで、スライドの PDF 版をダウンロードすることが出来ます。 デザイナー、プロジェクトマネージャ、プログラマーなど様々な役職の方300名を対象に調査 (そのうち 35.2% はデザイナーで、49% はチームを管理したりリードする方)。41の質問に対してデザイナーが失敗すると思うものを1〜5のスコアを付けるというアンケート。詳しくは記事を読んでいただきたいですが、平均スコアが高かったのは以下の10項目。 デザインをしない方がデザ

    デザインが失敗してしまう理由 : could