タグ

ブックマーク / jet-walk.jp (31)

  • 【ミシンが心配】フェリシモのミシン講座3回目「厚い部分を縫う」でトートバッグ | よつばブログ。

    前回、苦手なジグザグミシンを何とか克服した。 さて、今回で順調に、 フェリシモのゼロからレッスン ミシン「はじめてさんのきほんのき」の会も第3回目 を迎えている。 前回第2回目は苦手なジグザグミシンのコツをつかむことができ、一歩進んだ感がある。 【ジグザグミシンを克服】フェリシモのミシン講座第2回目で苦手意識をぶち破る だが、ここにきてちょっと心配になってきたのだ。 なぜならば、 第3回目のテーマは「厚い部分を縫う」 だからだ。 厚い部分を縫うってね、ミシンに大きな負担がかかるんです。 割と初心者向けのマイミシンが耐えられるか心配。 さらに課題のハードルが上がって、2種の布を使ってトートバッグを作る という・・・。 ハードだ、第3回目にして高いハードルだな! ちゃんとでき上がるのか、まあやってみようではないか! さあ、全6回の講座も折り返し地点にやってきたよ。 第3回目のお題は「厚い部分を

    【ミシンが心配】フェリシモのミシン講座3回目「厚い部分を縫う」でトートバッグ | よつばブログ。
    yuki3mori
    yuki3mori 2018/10/18
    部活でミシン扱ってたころも厚みあるところはミシンが狂うので結局手縫いしてたなという思い出。良いなー。
  • 【ジグザグミシンを克服】フェリシモのミシン講座第2回目で苦手意識をぶち破る | よつばブログ。

    前回から、2年ほったらかしたフェリシモの「積んミシン講座」の消化に入っている。 初回をなんとか終え、それなりの達成感も味わった。 【積んミシン講座】フェリシモのゼロからレッスン ミシン「はじめてさんのきほんのき」の会 さあ、この勢いで、 フェリシモのゼロからレッスン ミシン「はじめてさんのきほんのき」の第2回目 をやってみよう。 今回の布はベージュに白い水玉の地味カワナチュラル系だ、いいぞいいぞ。 だけど・・・第2回目にして早くも波乱の予感がちょっとする・・・ なぜならば、超苦手なジグザグミシンをやってみよう回だからだ。 うーむ、でもきっとジグザグミシンをマスターすれば何かが見えるだろう。 苦手なものを練習するための講座なんだ、ともかくやってみるべし! 第2回目は、小さなきんちゃく袋とぺたんこバッグを作るのだ。 入っているものは、ベージュに白い水玉柄の布と、平たい布テープ、ひも、そしてテキ

    【ジグザグミシンを克服】フェリシモのミシン講座第2回目で苦手意識をぶち破る | よつばブログ。
    yuki3mori
    yuki3mori 2018/09/27
    懐かし可愛い!いいなーミシンないけどこういうの定期的にやりたくなる。
  • 【塗り絵で写猫】可愛さ反則「描いて楽しいなぞり猫」で悟る | よつばブログ。

    は可愛い、当たり前じゃないか。 だけど、ただ可愛いだけで飼えるわけではない、ねずみだっていきものさ♪だっていきものさ♪ ではこの高まるばかりの愛をどうするのか、こうするんです。 「描いて楽しい なぞり」 このイデタカコ著「描いて楽しい なぞり」には単なる塗り絵集に収まらない良さがあるのだ。 そんなわけで今回は、 「描いて楽しい なぞり」で写経ならぬ写(しゃびょう、sha-byou)をしてみようというお話。 心静かにを塗り、ひとり静寂&至福なひとときを味わおうではないか。 描いて楽しい なぞり(成美堂出版)– イデタカコ (著) (2017/2/2) :www.amazon.co.jp/ まあ、何で購入したかって言えば「ひとめぼれ」です、お米じゃないよ。 それに、無心になりたいときって写経がおすすめっていうじゃないですか。 無心になって線をなぞれば、心も落ち着いてリラックス

    【塗り絵で写猫】可愛さ反則「描いて楽しいなぞり猫」で悟る | よつばブログ。
    yuki3mori
    yuki3mori 2017/05/30
    可愛い!!え、やりたい!
  • 【神戸・川西】映画「繕い裁つ人」のロケ地を巡る旅にて | よつばブログ。

    【よつば的日映画BEST5はこれだ!】 八つ墓村:落武者役の田中邦衛のはねられた首が手首にかみつく。砂の器:美しい音楽。偏見と差別の悲しみつらみ。震える舌:子役の演技が迫真過ぎて怖い。「チョコパンだよぅー!」徳川家康:主役をっちゃう信長の「敦盛」。久松俊勝さまLOVE。繕い裁つ人:全部好き。好き過ぎて困るし中谷美紀さん美しい。 ・・・こうしてみると野村芳太郎監督率60%だな。 しかし、どうだろう。 基的に話の展開がドロドロしてる作品の中に「繕い裁つ人」が並ぶことの違和感。 エロもグロも無関係、ただ静かに流れるように進むこの映画を挙げるとはどうよって自分でも思ったりする。 でも、浜松で上映したとき2回リアルタイムで映画を観たし、すぐに原作全6巻を購入した。(スピンオフ版である「サウダーデ」2巻もある) さらにDVDを購入し友達に貸したままになっているのをいいことに、Huluに加入し24

    【神戸・川西】映画「繕い裁つ人」のロケ地を巡る旅にて | よつばブログ。
    yuki3mori
    yuki3mori 2017/05/30
    素敵。聖地巡礼してみたいなー。その前にDVDみたい。
  • 【波乱の一生】ヴェルサイユ宮殿監修「マリー・アントワネット展」にて | よつばブログ。

    初めて「ベルサイユのばら」を手にしてから長い時間が過ぎた。 何度読み返しても飽きないし、世界史でもフランス革命のところだけは理解バッチリよ。 まあそんなんだから、 ヴェルサイユ宮殿監修「マリー・アントワネット展」 が開催中って聞いたら行くしかないじゃない、そりゃ行くよ。 ということで2016年1月10日に東京・六木ヒルズは森ビルアーツセンターまで行ってまいりました。 今回の展覧会で改めて知ることも多かったマリー・アントワネットとその周辺。 冬の青春18きっぷ万歳! いつものようにざっくりゆるやかに雑感をお送りいたします。 【マリー・アントワネット展 開催概要】 日程:2016年10月25日(火)~2017年2月26日(日)時間:10:00~20:00(火曜日は17:00まで)入場料:大人1,800円、高校・大学生1,200円、小・中学生600円、小学生未満無料会場:東京都港区六木6-1

    【波乱の一生】ヴェルサイユ宮殿監修「マリー・アントワネット展」にて | よつばブログ。
    yuki3mori
    yuki3mori 2017/01/21
    しおり素敵。こに展示気になっていたけれど森ビルはいつも混むからスルーしてしまった…マステもいいなぁ。
  • 【お菓子の宝石】真冬の琥珀糖レシピはせっかちさんお断りな件 | よつばブログ。

    琥珀糖(こはくとう)。 半透明で、色とりどりの鉱物みたいな美しいお菓子、シャリシャリと甘い琥珀糖。 そうなの。 琥珀糖を作ってみた のよ先日。 の整頓しているうちに、夏にこの買ってたなーって思い出してね。 甘くてかわいい、べられる宝石 琥珀糖のレシピ (池田書店) – 杉井ステフェス淑子 (著) (2016/7/25) :www.amazon.co.jp/ このすごくかわいいんだよね、著者の方のサイトも琥珀糖作りに役立つ情報がたくさんだしめちゃくちゃキレイでワクワクするよ! ※杉井ステフェス淑子さんのオフィシャルブログ:http://ameblo.jp/topicos/ やっぱり今年の思いは今年のうちにって考えたら、琥珀糖作ってみなくちゃ2016年終わんないなーと思ってさ。 それにをよく読んでみると、琥珀糖はどっちかというと夏に作るの不向きっぽい。 なるほど冬まで作るの待っていて

    【お菓子の宝石】真冬の琥珀糖レシピはせっかちさんお断りな件 | よつばブログ。
    yuki3mori
    yuki3mori 2016/12/22
    買いに行くことはあっても作る発想なかった…!まず本探す。
  • 【ミシン活用】手作りの布製ブックカバーで大切な本を守りたい | よつばブログ。

    マイミシンがやってきて、もう1か月以上経過した。 光陰矢のごとし。 やってきたときに勢いでランチョンマットもどきを作ってみたものの、これではいかんと思っていた。 だから、フェリシモのミシン入門コースも申し込んじゃったよ! 今もう手元に届いてる。 だがしかし、フェリシモのものより先に作りたいものがあった。 ということで今回は、 大切なを守るための大切な思い出が詰まった布製ブックカバー! を作っちゃおうぜってお話。 お話っていうか、作ったよ的なもの。 そう、大切なあのを汚れから守るブックカバーを作ってみたの。 せっかくミシン買ったんだし、布も材料もあるから活用必至。 そして今回も、いつもながらよつばだけが楽しい記事になりました。 では、よろしかったらご覧あれ。 名古屋でゲットした宝ものをいつまでも大切にしたい。 前回の記事で、名古屋で「楽しい純喫茶の世界」講座に参加したって書いたじゃない。

    【ミシン活用】手作りの布製ブックカバーで大切な本を守りたい | よつばブログ。
    yuki3mori
    yuki3mori 2016/11/29
    最後ボタンで留めるのかわいい。ミシンなくても布用接着剤で同じ感じに作れたりしないかな(ズボラ)
  • 【東海地区初】第1回「東海蚤の市」で古物雑貨たちに惚れ直す | よつばブログ。

    【第1回東海蚤の市 開催概要】 日程:2016年10月15日(土)・16日(日)時間:9:30~16:30入場料:無料主催:手紙社 (公式サイト:http://tegamisha.com/)会場:愛知県豊明市間米町敷田1225 JRA中京競馬場蚤の市公式サイト:http://tokyonominoichi.com/tokai/2016_autumn/ 東海蚤の市は、東京の手紙社さんが主宰する古物雑貨の祭典さ。 東京ではこれまで9回、関西では2回開催されている、超人気の蚤の市。 5月には第9回東京蚤の市に行ってきたのでそちらも参考にしていただくとよいかも。 【古物雑貨の祭典】第9回「東京蚤の市」で好きの再確認完了 東海地区は今回が初進出で、記念すべき第1回目に行くことができた喜びすごい。 しかし前回の東京も、そして今回も会場内では、古物雑貨・古・洋服・豆皿市・北欧雑貨などなど、、ときめくも

    【東海地区初】第1回「東海蚤の市」で古物雑貨たちに惚れ直す | よつばブログ。
    yuki3mori
    yuki3mori 2016/10/26
    蚤の市今年どこも行ってない…次行きたいな、行けるかな。
  • 【12分の1の世界】第18回東京ドールハウス・ミニチュアショウ | よつばブログ。

    もう3ヶ月経つんだな、って東京・浅草で開かれた第18回東京ドールハウス・ミニチュアショウに行ってから。 時間は早く過ぎ去り、ひとときも待ってくれないのだ。 この3ヶ月なんだかんだ東京に集中的に足を運んだよつば。 その目的のひとつに、 第18回東京ドールハウス・ミニチュアショウ があったのさ。 ドールハウスやミニチュアと言えば、そう、小さな芸術品。 品やら生活雑貨やらが、それはもうびっくりするほど精巧に作られているものもあって、思わずため息が出てしまうアレです。 「何でこんなに物そっくりに作れるのでしょう?ねえ?」 とおひとりずつ聞いて回りたい気持ちを抑えるの、大変。 ということで、ドールハウス・ミニチュアの祭典、第18回ドールハウス・ミニチュアショウに行ってみて思ったことを大ざっぱにお伝えしましょう。 (画像少なめなのは、ご容赦を…なぜなら現地でひゃーひゃー言って舞い上がりっぱなしだっ

    【12分の1の世界】第18回東京ドールハウス・ミニチュアショウ | よつばブログ。
    yuki3mori
    yuki3mori 2016/09/24
    ミニチュアお菓子の家見たさ。このチョコの型はどうやって使うのだろう?シリコンだから簡単に外れるのかな。
  • 【2016年夏の自由研究】万華鏡作成キットでさまざまに学ぶ | よつばブログ。

    先日、東京・麻布十番のカレイドスコープ昔館さんに行って超キレイな万華鏡をゲットした私。 【一瞬の虜】東京・麻布十番カレイドスコープ昔館の万華鏡に夢中 依然として、夜中とかにギャーギャー万華鏡タイムを楽しんでいる。 当に、買って良かったなって。 で、2016年の自由研究は、 「万華鏡キットを作ってみよう、2016年夏」 ってお題でやってみよっかなと。 大人だし、夏休みって特にはないし、自由研究やる義務もないけど! やってみたくなったんだから、仕方がない。 ということで、 万華鏡ってどんな仕組みでできているのか? 手作りの万華鏡は、果たしてきれいにできあがるのか? さあ、やってみよう! まずはじめに手を付けたのは、ドライセルタイプの万華鏡作成キット。 キラキラ万華鏡キット (ポプラ社) – 万華鏡専門店 カレイドスコープ昔館 (監修) (2013/6/6) :www.amazon.co.jp

    【2016年夏の自由研究】万華鏡作成キットでさまざまに学ぶ | よつばブログ。
    yuki3mori
    yuki3mori 2016/07/31
    色合わせのセンスないから手を出すことはないけど仕組みが垣間見えるの楽しい。そうか、1万円超えのを高いと思ってたけど、センスや技術料なんだな…。
  • 【一瞬の虜】東京・麻布十番カレイドスコープ昔館の万華鏡に夢中 | よつばブログ。

    まだまだ梅雨だね、雨の日多い。 雨の日のは眠いって言うけど、大好きなものをにゃーにゃー語るブログだし、 絶句するほどに儚く美しい万華鏡の世界 をちょっとだけ語るかね。(ちょっとか?) さて皆さんは「万華鏡」という言葉を聞いたとき、真っ先に何を思い浮かべるだろう。 万華鏡にあまり詳しくない人ならば、「和物のお土産屋さんでよく見る、赤い筒のアレ」のようなイメージではないだろうか。 実際、数年前までは私もそれほど変わらないイメージのままだったと思う。 だがしかし、今の私は違う。 最近、お気に入りの万華鏡を手に入れて思いのほか万華鏡パラダイスにはまっている。 時間が許す限りずっとのぞきたくなるのって、もう完全に万華鏡中毒でしょ? 縁あって私のものとなったこの万華鏡、買って良かったって毎日思う。 ということで、突然やってきた万華鏡中毒の世界をとくとご覧いただこうじゃないか。 万華鏡、どんなに素敵な

    【一瞬の虜】東京・麻布十番カレイドスコープ昔館の万華鏡に夢中 | よつばブログ。
    yuki3mori
    yuki3mori 2016/06/30
    よく池袋のナチュラルヒストリエでいくつも万華鏡覗きつつ、なかなかのお値段なので手が出ない…でも良いなー。
  • 【素敵な雑貨探し】第34回クリエーターズマーケットin名古屋 | よつばブログ。

    意外にも晴れ女の誉れ高き、よつば。 クリエーターズマーケットの開催初日6月18日(土)も例外なく、名古屋は晴天に恵まれたのでありました、激アツ! おっと、クリエーターズマーケットについては、ざっくりこんな感じー。 【クリエーターズマーケットとは?】 雑貨やアートなど「つくる人」の祭典で人気作家さんも多数参加開催は6月ごろと11月~12月ごろの年2回会場は名古屋港近くのポートメッセなごや2日間で大体60,000人ぐらいの来場者数あり公式サイト:http://www.creatorsmarket.com/ 雑貨に限らず、ファッション品・アートに至るまでたくさんの作家さんが集まるイベントね。 関東ならば、デザインフェスタって大きなイベントをご存じの人も多いだろう。 とにかくたくさんの作家さんが集まるから、自分のお気に入りのテイストのものを作る人に会える可能性がある。 そういう意味では、まだ

    【素敵な雑貨探し】第34回クリエーターズマーケットin名古屋 | よつばブログ。
    yuki3mori
    yuki3mori 2016/06/27
    7/23-24は東京ビックサイトでHMJ2016ですね。ふふふふふ。
  • 【東京の文房具店】遠方でも通いたい東京の素敵な文房具店3つ | よつばブログ。

    わたし、紙もの雑貨が好きーと言うものの、正直文房具はあんまりこだわって買ってなかった。 買ってなかったんだけどもね、うん。 でも今回は、 遠方でも通いたい東京の素敵な文房具店3つ をご紹介しようという流れ。 文房具と言えば三森さん(青)が、それはもう自身の文房具愛をブログやらツイッターやらでさんざん語っているわけだが。 青文具 -青が集める、と文具と思考のかけら。 この青がにゃーにゃー語ってるのをほーほー聞いてるうちに、なんか私も行きたくなっちゃって。 そんで、この4月5月に東京に行くことにしたから、この機会に気になる文房具店も回るかねと思って行ってきたの。 実際に、「ここまた来たい!近い人うらやましいけど、遠くからでも通いたい!」って思ったお店があった! そのなかでも、特に気に入った3つのお店を紹介するね。 素敵なんだよ、ほんと、それぞれの文房具店にそれぞれの魅力があって。

    【東京の文房具店】遠方でも通いたい東京の素敵な文房具店3つ | よつばブログ。
    yuki3mori
    yuki3mori 2016/05/31
    GOAT寄るなら近場のAndartとアートスペース2k540も楽しい。
  • 【古物雑貨の祭典】第9回「東京蚤の市」で好きの再確認完了 | よつばブログ。

    【第9回東京蚤の市 開催概要】 日程:2016年5月14日(土)・15日(日)時間:14日(土)10:00~18:0015日(日)9:00~17:00入場料:500円(小学生までは無料)会場:東京オーヴァル京王閣 東京蚤の市は、多くの雑貨店・古物商・古店・飲店などが集まって、それはそれあはもう古い物スキーなみなさんにはたまらないイベントなのでありました。 ふーん、東京は今回は第9回だから、昨年秋までにもう8回も行われてるんだね。 晴れ女的に良い天気のこの日、よつばはガリガリお店を巡ったのでありました。 早速だけど、今回購入したものを並べてみた! 思ったより購入してないし、そもそもほとんど古い物じゃなくないか? ていうか、ほとんど紙ものだな、マステも紙ものだしね(笑) そんで、 購入した物で唯一古い物は、ハチマクラさんで購入した1970年代のサンリオ系包装紙だけ。 つまり、私ってば古い物

    【古物雑貨の祭典】第9回「東京蚤の市」で好きの再確認完了 | よつばブログ。
    yuki3mori
    yuki3mori 2016/05/28
    定期的な好きの再確認大切。そして同日のデザフェスだって楽しかったのですよ!ところで、寺地てんてーのミナトホテル普及活動ではないでしょうかこれ(推理)
  • 【紙箱で悶える】大好きな物だけが入った手作りの可愛い紙箱 | よつばブログ。

    「あたい、作るよ!紙箱を!」 って、1年前に言えよっていうセルフ突っ込みを入れながら真夜中に紙箱を作ってた。 もう、真夜中になんか作り出すとして定着した感もある、よつばです。 4月も終わるね、2016年も3分の1過ぎちゃったね、アハハ! じゃ、記念に紙箱を作ろうそうしよう。 ということで、大好きな物だけを入れるための紙箱を手作りしました、やっと。 結構無中で作ってたみたいで、思ったより写真撮ってなくって不覚! だがしかし、紙箱作りはスピードも必要なので、ご容赦いただきたい。 約1年越しの想いを遂げた、この感無量。 では、早速いくよ、レッツメイクザペーパーボックス! さて、約1年越しでやっと取り掛かる紙箱作り。 なんで今までやんなかったのかっていうと、材料を買ったら安心してしまうタイプだからかな。 真夜中のダイエットグッズ通販とかさ、絶対手を出しちゃダメなタイプ。 だがしかし、前回の記事で

    【紙箱で悶える】大好きな物だけが入った手作りの可愛い紙箱 | よつばブログ。
    yuki3mori
    yuki3mori 2016/04/30
    蝶のマステを買いに浜松から東京までと考えるとその熱量がぱないっす…。紙箱きっとしかやったことないけれど、こうして作るの奥が深そう。2段重ね箱とか。
  • 【素敵な紙箱店】東京・二子玉川の「BOX&NEEDLE」で夢心地 | よつばブログ。

    わたし、紙ものにとても弱い。 紙雑貨とか、紙そのものを売っているお店に行くと、貧血を起こすレベルで好き。 ってことで、今回は、東京・京都にある紙箱作りのお店、 BOX & NEEDLE をご紹介しちゃいます。 突然ひらめいて日程の1週間前ぐらいに決まりした、4月東京行き1回目@青春18きっぷの旅。 その中で、絶対行かねばと思っていたところのひとつが、ここBOX & NEEDLE二子玉川店。 お店をみつけた瞬間、入った瞬間、紙ものを手に取った瞬間、すべてうおおおおなこの感情。 なんとか暴走を押さえつつ、ご紹介したい。 でも、ここ、紙もの大好きな皆さんに限らず、心おどっちゃう空間だと思います! ※店内撮影はお店の方に「お客様を写さないこと」を条件にご快諾いただいています。 BOX & NEEDLEを知ったきっかけは、こちらの。 画像引用:切る貼るつくる箱の ~BOX&NEEDLEの工夫を

    【素敵な紙箱店】東京・二子玉川の「BOX&NEEDLE」で夢心地 | よつばブログ。
    yuki3mori
    yuki3mori 2016/04/26
    どうせなら京都行きたい。東京でも微妙に遠いんだよなー。ポストカード入れ欲しい。
  • 【童心に帰る】リカちゃん人形の手作り服でキャッキャウフフの巻 | よつばブログ。

    Twitterを眺めていたら、ある日流れてきた情報。 リカちゃん人形の服を手作りしよう! 的なムックのお知らせ! ハンカチでつくる! リカちゃんお洋服BOOK (主婦の友ヒットシリーズ) ムック – 文化学園大学 (監修) (2015/11/13) :www.amazon.co.jp/ 心躍るよつば、もう止まらない。 みなさんも、子どもの頃に何かしら満たされない欲求が残ったままなのではないだろうか。 私の場合は、 リカちゃん人形の服がたくさん欲しかった というのがあったのね、マジに。 リカちゃん人形体は当時2体(どちらも親戚のお姉ちゃんからのお下がり)持っていたのだけども。 洋服は、あまり新しいの買ってもらった記憶が…ない…。 その分、器セットだのコーラの瓶など買ってもらったかもしれない記憶はこの際置いといて。 はい、作る! リカちゃん人形の服を作ってみよう、大人だもの。 ということ

    【童心に帰る】リカちゃん人形の手作り服でキャッキャウフフの巻 | よつばブログ。
    yuki3mori
    yuki3mori 2016/03/28
    次は花柄で浴衣が作られる予感。こういうの親子でやると楽しいんだろうな。
  • 【ヘビロテ愛読】最近好きで読んでる漫画を現物所持分のみで7選 | よつばブログ。

    やっぱり、漫画が相変わらず好き。 よつばです。 漫画結構読んでる方だと思うけど、どうしてもヘビロテ気味になる漫画ってあるよなーって思って。 なので 最近ヘビロテ気味で読んでる漫画 を勝手に紹介してしまおうと思います。 こういうの他の人のも見るけど、個性が出るよね。 新刊ばっかりとか、結構前の物ばっかりな人もいる。 そういう意味で、よつばセレクションとしても目新しい漫画があまり無いっちゃ無い。 あと今回は、 電子書籍版で持っている物は除外(働きマンとか…)現在知人たちに長期貸出してている物は除外(ハイキュー!!とか…)借りたとか漫画喫茶で読んだ物は除外(キャンディキャンディとか…)大好きでも最近なぜかほぼ読んでない物は除外(ベルサイユのばらとか…) 3月のライオン (1) (ジェッツコミックス) 羽海野 チカ(著)白泉社 (2008/2/22) :www.amazon.co.jp/ 海街di

    【ヘビロテ愛読】最近好きで読んでる漫画を現物所持分のみで7選 | よつばブログ。
    yuki3mori
    yuki3mori 2016/03/01
    繕い裁つ人すごい好き。後で余白の意味に気がついたりしてふわってなる。
  • 【春は切り紙】簡単なのに超可愛くて心も踊る切り紙ライフ | よつばブログ。

    「かみを、きりたい。」 もう春だし。 春は、終わりと始まりの季節だからね。 そう、だから今とても「紙を、切りたい。」 髪じゃないよ、紙ね。 切り紙。 そういえば霧ヶ峰ってあったよね、エアコン。 またしてもの衝動買いさ、というか今年のテーマはハンドクラフト。 参考書籍:かわいい切り紙レシピ+(プラス) 学習研究社 (編) (2009/11/25) :www.amazon.co.jp/ そう、2016年のメインテーマは「ちまちま なにかを つくりたい。」 いや、つくらないときもあるけどね。 とにかく、同時にもやもやした心のなにかも一緒に切ってしまおう、春だし。 では、レッツ切り紙! 道具は、特に専用の物を用意しないでやってみようと思う。 もちろん、細かい細工用のカッターを用意すれば楽チンなのはわかる。 きれいに仕上がることも、想像できる。 だがしかし、そうじゃなくても楽しめるのかな?ってとこ

    【春は切り紙】簡単なのに超可愛くて心も踊る切り紙ライフ | よつばブログ。
    yuki3mori
    yuki3mori 2016/02/25
    よく行く書店に家紋切り絵の本があって、はまりだすと一日中やるのが目に見えるので自重してる。ぬこ…かわいい…。
  • 【紙の小さな本】小さくて可愛すぎる手作り豆本の世界 | よつばブログ。

    今回は、いろいろうんちくたれない。 豆てなんぞや?って、あーた、そりゃ小さいに決まってるだろうがってね! じゃーいよいよ作ってみましょうそうしましょう♪ 最初はカラーコピーして作ろうと思ってたんだけどね。 だって、から切り取るの嫌だったから。 だがしかし。 これが表で。 こっちが裏。 つまり、両面印刷だからコピーしてもズレちゃって無理じゃんって気づいたんだよね、アハハ(コピーを取った後に。) ということで、仕方ないから切り取って、さらにちまちま切り抜きました。 ・・・・どうよ、もうこの時点で半分は完成した気になったよね、実際。 今年一番神経使ったかもしれない。 ということで作ってみたのが上。 豆の作り方って言っても、はさみで切りぬいて、のりで貼ったり、糸で簡単に縫うだけ。 簡単簡単・・・あはは。 ・・・しかし、結構良い!なんかみたい!(だろ) 裏表紙もあるし。 ・・・ねこーーー

    【紙の小さな本】小さくて可愛すぎる手作り豆本の世界 | よつばブログ。
    yuki3mori
    yuki3mori 2016/01/30
    まずい可愛いこれやりたい…手のひらにちょこんと乗る豆本いい!