タグ

ネットとメンタルヘルスに関するyuki_2021のブックマーク (7)

  • 短時間で得られる刺激から距離を置く

    <span title='2024-01-17 00:00:00 +0900 +0900'>2024年01月17日</span>&nbsp;·&nbsp;5 分&nbsp;·&nbsp;2053 文字 身近な人がデジタルデトックスをやるということを聞き、自分もこれは必要かもしれないかもなと感じたため、自分なりにデジタルデトックスもどきを実践してみています。 実践し始めて1週間ちょっとしか経っていないですが、すでに多くの良い変化を感じられているのでメモしておこうと思います。 なぜ始めたか、何をしているか#はじめに述べたデジタルデトックスすると言っていた人と話している中で、自分は短時間で得られる刺激に悪い意味で慣れてしまっていることに自覚的になりました。 例えば、YouTube Short や Twitter、インスタのストーリー、社内の Times など。 短時間で得られる刺激を摂取しすぎて

    短時間で得られる刺激から距離を置く
  • 「Wi-Fiのない家」で暮らしたら、生産性と人生の質が爆上がりした | 在宅勤務が普及したいまこそ

    子育ての理想と現実 2022年に第一子が生まれるまで、と私はよく「どんな親になりたいか」、そして「どんな親になりたくないか」について考えを巡らせていた。 レストランで見かける家族連れといえば、座ったまま目はスマホに釘付けで、べるあいだも画面からほとんど視線を上げない。話もしない。子供たちが親をつついて必死に関心を引こうとしても、ただiPadを渡して黙らせるだけだ。 そんなふうに暮らすのは御免だった。だから家でも外出先でも、お互いに心を配ろうと誓い合った。我が子には両親が互いに関心を向け合い、子供にも注意を払う姿を見せたかった。 だが、いざ息子が生まれてみると、現実はまるで違うものになった。睡眠時間が少なくなったばかりの頃、私はカオスからの避難所としてスマホに頼り切った。恥ずべき中年親父のステレオタイプに成り下がったのだ。 個人資産管理やヴィンテージハットについて異様なほど興味を抱くよう

    「Wi-Fiのない家」で暮らしたら、生産性と人生の質が爆上がりした | 在宅勤務が普及したいまこそ
  • 「ネットから離れる」ということ。心理学者が語る、ログオフすべきタイミングとは

  • SNSで心身のバランスを失わないために。伊藤洋志さんに聞くリアルな「イドコロ」の見つけ方 - りっすん by イーアイデム

    SNS疲れに悩んでいる人に向け、その対策の一つにもなる場として「イドコロ」の必要性を提唱している伊藤洋志さんに、疲れた心身を回復するためのヒントを伺いました。 TwitterやInstagram、Facebook、LinkedInなどのSNSは、仕事においても趣味においても、現代を生きる私たちにとって必須のツールです。しかし、つい習慣的にSNSを開いては、過激な言葉にモヤモヤしたり、周囲の人々の活躍に焦りを感じたりと、疲れや悩みを感じている人も多いのではないでしょうか。 仕事をひとつに絞らず、複数の「ナリワイ」で生計を立てる暮らし方をしている伊藤さんは、現代の複雑な情報環境に対応するためには、SNS以外に複数の「イドコロ」を持つことがキーになると説きます。伊藤さん自身のSNSとの付き合い方から、現代人にとっての「イドコロ」の意義と、そのつくり方や見つけ方について伺いました。 競争原理の働く

    SNSで心身のバランスを失わないために。伊藤洋志さんに聞くリアルな「イドコロ」の見つけ方 - りっすん by イーアイデム
    yuki_2021
    yuki_2021 2023/05/18
    これはすごく良い考え方だな。兎角、みんなSNSに毒されすぎなのよね。
  • すぐに人と比較してしまうあなたへ - 正しいネガティブのススメ

    すぐ人と比較してしまうあなたも あまり人と比較しないあなたも こんにちは。 夜中に冷蔵庫が氷を作る音に驚き杉田です。 1週間お疲れさまでした! えーと、私、日頃、個人セッション(心理セラピー)をしていると、 「すぐに人と比較してしまう」 っていう悩みって、ホントよくお聴きするんですよね。 で、人に嫉妬したり、自分を責めたりしちゃうって。 あ、私、思うんですけど、この「人と比較してしまう」って悩みって、私が若い頃よりも、今のほうがキツイんじゃないかって思うんですよ。 というのは、今はネットがあるじゃないですか。(私が若い頃は、ネットがなかった) ネットって、うまくいっている人の話がたくさん取り上げられますから、どんどん目に入ってきちゃいますよね。SNS友人の動向もよくわかっちゃいますし。 そうなると、私が若い頃なんかより、人と比較しちゃう機会がかなり増えますから、キツイと思うんですね。 あ

    すぐに人と比較してしまうあなたへ - 正しいネガティブのススメ
  • 「おかしくなってしまったASKAがインターネットに居る」ということの闇 - Yakinik

    これは悪意によって書いているものではない。 これがASKA氏への名誉毀損となるのか、なにかしらの業務妨害となるのかわからない。 「その昔憧れたような往年のスターがおかしくなってしまった、辛い」という気持ちと、「統合失調症(と思われる症状)は当に難しい」という気持ちをを元に書いているものである。 ちなみにファンかというと、言うほどのファンではない。 /icons/hr.icon ASKA氏は悪なのか まずはじめに、ASKA氏は悪なのかどうかについてコメントしておきたい。 彼は悪ではない。彼を取り巻く環境が悪なのだと思う。 おそらく彼は現在「過去の覚醒剤の大量接種、あるいは他の事象を原因とする統合失調症様の症状を発症している」状態にあるのではないかと推測される。素人が病名を断定するのはよろしくないということなので断定はせず、この仮定の下に以降を書く。 覚醒剤によりドーパミンが過剰に供給された

    「おかしくなってしまったASKAがインターネットに居る」ということの闇 - Yakinik
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/02/04
    本当に彼の状態を見ているのはつらい。なんとかできないのかと思う。
  • オンライン心理療法は対面療法と同じくらいの効果を見込めることが判明

    By Len Matthews 心理療法では主に医師と患者が1対1の対話を通して行う対面療法が行われていますが、チューリッヒ大学の臨床研究者がオンラインで行う心理療法は通常の対面療法と同じくらい有効であることの科学的根拠を世界で初めて示したとのことです。 UZH Mediadesk - Psychotherapy via internet as good as if not better than face-to-face consultations http://www.mediadesk.uzh.ch/articles/2013/psychotherapie-via-internet-wirkt-gleich-gut-oder-besser-wie-im-sprechzimmer_en.html チューリッヒ大学の研究チームは中度のうつ病を患う62人の患者を無作為に2つのグループに分け

    オンライン心理療法は対面療法と同じくらいの効果を見込めることが判明
  • 1