タグ

2023年10月30日のブックマーク (6件)

  • Xでヤバ過ぎる詐欺広告を発見 広告として出てくる「なぜご飯を食べられないのですか?」は絶対踏むな | おたくま経済新聞

    最近詐欺の広告やスパムがSNSを中心に流行しており、我々もその都度お伝えしてきました。今回もその手の広告かと思いますが、注目したいのは「X」のプロモーション広告ででてきているという点です。 これまでFacebookやInstagramに掲載された「詐欺広告」を紹介してきましたが、Xで見たのは初。注意喚起を目的に紹介していきます。 ■ 問題の「なぜご飯をべられないのですか?」広告とは 日たまたま発見(発見日時:2023年10月30日11時05分)したのが、「なぜご飯をべられないのですか?」というプロモーション広告。Xのタイムラインで流れてきました。なお、次から掲載する画像には「広告(プロモーション)」表記が記されていませんが、投稿を直接ひらき、あとから記事用に撮影したためです。 どうやらこの広告は、日人をターゲットに出稿しているらしく、引用ポストを見てみるとやはり日人の方が複数反応

    Xでヤバ過ぎる詐欺広告を発見 広告として出てくる「なぜご飯を食べられないのですか?」は絶対踏むな | おたくま経済新聞
  • 「Real World HTTP」著者・渋川よしき氏が「最新情報は追わない」と断言する理由

    フューチャーアーキテクト株式会社 シニアアーキテクト 渋川 よしき 技術研究所、DeNAを経て現職。技術書の執筆や翻訳も手がけ、「実用Go言語」「Real World HTTP」「Goならわかるシステムプログラミング」の執筆、エキスパートPythonプログラミングの翻訳などを行う。2023年5月に翻訳書「ソフトウェア設計のトレードオフと誤り」を、7月に「エキスパートPythonプログラミング改定4版」を上梓。 技術や業界など仕事についての情報収集の基盤として多くのエンジニアを支えていたTwitterが、以前とは異なる姿となってゆく今、必要な情報を過不足なく収集しインプットする方法に悩みを持つ人も少なくありません。 「アフターTwitter時代の情報収集」と題したこの連載では、業界をリードする方々に、Twitterの変化によって普段の情報収集の方法がどう変わったか、欲しい情報を効率よく集

    「Real World HTTP」著者・渋川よしき氏が「最新情報は追わない」と断言する理由
  • 瞑想の必殺技「体観」を会得しよう(動画あり) ── 今からはじめるマインドフルネス入門㉔ |柴崎竜人┃小説家

    瞑想でよくある相談に、 「瞑想の効果がなかなか感じられません」 というものがあります。たしかに瞑想直後はスッキリするのだけれど、立ち上がってふだんの生活に戻っていくと、あのスッキリはいつの間にか消えてしまってる。 「こっちは毎日忙しいなか瞑想してるっていうのに、ストレスが減るとか、怒りっぽくなくなるとか、そういう効果がぜんぜん現れないんだけど!? どうして? どうしてなの!? 早く説明しないと怒るわよ(すでに怒ってる)」 という方、実は多くいらっしゃいます(怒っているかどうかは置いておいて)。 そういう方は、瞑想の技術を日常生活に持ち込むことで、瞑想の効果を感じやすくなります。今回ご紹介するのは瞑想の技術の中でも必殺技とも呼べるような効果の高いテクニックです。ぜひ、最後までよんで身につけて頂ければと思います。 瞑想の必殺技「体観(たいかん)」 前回の記事で「感情の魚拓を取る」というイメージ

    瞑想の必殺技「体観」を会得しよう(動画あり) ── 今からはじめるマインドフルネス入門㉔ |柴崎竜人┃小説家
  • 5秒のことを200字かけて書く~古賀さんの日記の書き方

    デイリーポータルZ読者にはおなじみの古賀テンションだが、日記で古賀さんを知った人にはこのテンションで良いのか不安になる。 だってではこんな感じである。 昼は私も娘も各自好きにべ、午後リモートでうちあわせをしているうちに娘は作文教室へ行った。 PCのファンの音がとまり、IHコンロのファンの音もとまり、私以外には誰もおらず、すると一気に静かになった。うるさく感じていたわけでもなかった音がやむ、その瞬間の雰囲気が好きだ。 (「ちょっと踊ったりすぐにかけだす」 p.236) 生活のなかの一瞬を描写している。 この日記の書き方を習うために散歩してその様子を書くことにしたい。習うのは林。編集部の橋田さんにも話し相手として散歩に同行してもらった。 まずは散歩の様子をいつものデイリーポータルZ風にざざっと記し、そのようすを古賀・林がどのように日記にするかを検証したい。 まずはいつものデイリーポータル

    5秒のことを200字かけて書く~古賀さんの日記の書き方
  • 英語習得の近道は、ChatGPTで“自分で教材を作る”こと 『英語は10000時間でモノになる』著者がすすめる学習法

    ChatGPTの研究から得られた英語学習のノウハウを詰め込んだ書籍『英語は10000時間でモノになる』。著者の橋大也氏が、ChatGPTを活用した勉強法について解説します。記事では、ChatGPTを使った英語学習の「応用編」をご紹介します。 前回の記事はこちら ChatGPTを活用した英語学習の「応用編」 橋大也氏(以下、橋):ここからは、ChatGPTのプラグインとか、有料版のAdvanced data analysisの高度な機能を使った応用編ですね。ChatGPTを使って「え、こんなこともできるの!?」という例を紹介していきます。 最初は和製英語についてです。和製英語は「Japanglish」と言いますが、「和製英語の例をください」と入れると、Salaryman、OL、Skinship、Consentとか、いろいろな英語で答えてくれるんですね。 私はこのままmore、more

    英語習得の近道は、ChatGPTで“自分で教材を作る”こと 『英語は10000時間でモノになる』著者がすすめる学習法
  • 【カフェ巡り79】千葉県市原市「このいかふぇ」。ローカル線から。 - G-log 日々思うこと

    カフェ巡りのコーナー。 今回は千葉県市原市の南部にある、「このいかふぇ」です。 場所など メニューなど 月崎駅 場所など 全部ひらがなだと分かりづらいですが、このいカフェです。 市原市の中でもけっこう下りの方で、小湊鐵道(鉄道)の月崎駅というローカル線から歩いて5分ほどです。 普通に歩いていて、それほど目立つ感じではありませんでした。 一応、路面側に看板が出ていたので、ああお店なんだなと。 お店自体もぱっと見、ただの立派な古民家のようですがこちらがお店です。 メニューなど 店内はかなり綺麗にされていて、いろんな椅子が並んでいました。 テラス席もあり、テーブル数では10席くらいあったのかな。もっとかな。 事メニューのメインディッシュは3種、カレーかキッシュかビーフシチューでした。 そのほか、スイーツメニューが充実してましたし、ドリンクも豊富。 ジンジャーエールは高さが30㎝くらいある、特殊

    【カフェ巡り79】千葉県市原市「このいかふぇ」。ローカル線から。 - G-log 日々思うこと
    yuki_2021
    yuki_2021 2023/10/30
    古民家カフェいいですね。沖縄にはないんで興味あります。