タグ

AIとeditorに関するyuki_2021のブックマーク (5)

  • AI エディター Cursor を試してみる

    AI エディター Cursor を試してみる 2025.01.11 AI エディター Cursor は GitHub Copilot と同様にコードの補完やチャットによるコードの生成をサポートしてくれます。Cursor は VS Code をフォークして作られており、既存の VS Code の拡張機能やキーバインドをそのまま利用することも特徴の 1 つです。 生成 AI の台頭はプログラミングの世界に大きな変革をもたらしました。我々開発者は AI の助けを借りながらまるでペアプログラミングをしているかのようにコードを書くことができます。私自身も普段から GitHub Copilot を使ってコードを書いています。コードを書いている最中に AI がコードを補完してくれる体験は、素早いフィードバックを得られるため非常に効率的です。 コードを選択してテストコードやドキュメントを生成したり、コード

    AI エディター Cursor を試してみる
  • Cursor 【はじめからそうやって教えてくれればいいのに!】

    はじめに 動画版もアルヨ~。 Cursorとは Cursor とは一言で言うと、VSCode をベースに作られた AI 搭載のコードエディタのことです。 例えば、ChatGPT、Claude、Gemini などの生成AIを利用してプログラミングするときを思い出してみてください。 このように、エディタにコードを書きながら、ブラウザで開いている AI に質問をする、という作業を繰り返し行います。しかし、エディタとブラウザを行ったり来たりするのは少し面倒ですよね。 そこで登場するのが Cursor です。Cursor は ChatGPT や Claude、Gemini などの AI が内蔵されているエディタで、AIを使ってコードの編集、エラーの解決、ターミナルの操作、タブ補完などができます。 また、VSCode をフォークして作られているので、使い方、操作感も VSCode に非常に似ています。

    Cursor 【はじめからそうやって教えてくれればいいのに!】
  • Cursorを1年弱触っているエンジニアの最近の使い方|ニケちゃん

    こんにちは、ニケです。 皆さん、Cursor 使っていますでしょうか。 私は去年の10月末から使い続けているのであと一ヶ月で1年が経過します。時間が経つのは早いですね。 前回書いた記事(↓)から半年経ち、開発の仕方が少しアップデートされたので改めて記事にしようと思います。 ちなみにこちらの記事ではブラウザ版のClaudeも紹介していますが、Claude-3.5-SonnetがCursorで利用できるようになってからはあまり使っていません。設計の壁打ちとかでたまに使ったりするくらい。 そのため、この記事ではCursorにフォーカスを当てて紹介していきます(最後に少しだけ他に使用しているAIツールを共有します)。 なお、役割によって用途が変わってくると思うので、予め私の属性を提示しておきます。 仕様を考えたりコード書くことがメインの仕事 仕事以外でも暇なときはコードを書いている 0 → 1 で

    Cursorを1年弱触っているエンジニアの最近の使い方|ニケちゃん
  • VSCode vs Cursor〜コーディング環境を制するものはどちらか? | 株式会社divx(ディブエックス)

    目次[非表示] 1.はじめに 2.結論 3.Visual Studio Codeとは 4.Cursorとは 5.VSCode→Cursorへの乗り換えは? 6.VSCode vs Cursor 6.1.1.ChatGPTが標準で搭載されている 6.2.2. コードをその場で編集・チャットに挿入できる 6.2.1.コードをその場で編集(⌘+K) 6.2.2.コードを1クリックでチャットに挿入(↑+⌘+E) 6.3.3. フォルダ単位、プロジェクト単位でコードを参照してChatGPTに質問できる 7.さいごに 8.参考リンク 9.お悩みご相談ください はじめにDIVXでエンジニアをしている松田です。 突然ですが、「Cursor」をご存じでしょうか? AI機能を搭載していることで話題となっているテキストエディタです。以前、「Cursorを使ってみた」という記事を目にしたことがある方もいるかもしれ

    VSCode vs Cursor〜コーディング環境を制するものはどちらか? | 株式会社divx(ディブエックス)
  • 新時代のコードエディタ、Cursorのメリット・できることを網羅的に解説した

    上記のようにコードエディタを開くコマンドを分けるために、既にcodeコマンドをVScodeで使っている方はcursorダウンロードの際にcursorコマンドのみインストールするようにしてください。codeの方もインストールすると、codeコマンドでVScodeとCursorどちらも開いてしまうようです。 Cursor主要機能紹介 cmd + Shift + L or cmd + L でGPTとChat機能 エディタ上で画面右にGPTに質問できるサイドバーが出現する。何も選択してないと無から質問できる状態になっていて、コードを選択した状態で開くとそのコードがあらかじめ引用された状態になっている(別の部分のコードもどんどん追加できる)。 ↑10~21行目をcmd + Lした後に31~33行目を追加でcmd + Lした画像 cmd + K でAI Edit機能 コードを選択した状態でcmd +

    新時代のコードエディタ、Cursorのメリット・できることを網羅的に解説した
  • 1