CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Java等のオブジェクト指向はクラスベースのオブジェクト指向と呼ばれる。一方、JavaScriptはプロトタイプベース、あるいはインスタンスベースオブジェクト指向と呼ばれる。 クラスベースは、まずクラスを定義し、クラスを型とするインスタンスを作成することでプログラミングする。プロトタイプベースによるオブジェクト指向では、クラスの定義は必須ではなく場合によってはクラスという概念自体が存在しない。既存のオブジェクトのクローンとして新しいオブジェクトを作成し、そのオブジェクトに独自の性質を付加してプログラミングする。 JavaScriptのオブジェクトの性質は動的に変更可能。Java等では一度決定したオブジェクトの振る舞いは変更できないが、JavaScriptでは実行中の任意の場所でメソッドの動作を変更したり、新しく追加したり、削除したりすることができる。
Ajaxでは頻繁にタグ内容が書き換えられ、タグ自体も追加、削除されることが多くなります。作成するプログラムにもよりますが、あらかじめ画面レイアウトが固定されているようなものであれば、以下のようにdocument.write()を使ってページ構築時にタグを出力してしまう方法があります。これは古くから使われている方法です。(実際のサンプルを実行する) <html> <head> <meta http-equiv="content-type" content="text/html;charset=utf-8"> <title>document.write()を使う</title> </head> <body> <h1>document.write()を使う</h1> <script type="text/javascript"><!-- for (y=0; y<10; y++) { for (x
Ajaxを用いたゴージャスなUIのサイト作成ツール「マスカットプロジェクト」が公開されていました。 こちらです。マスカット Project チュートリアルが丁寧に作ってあるので、使い方もすらすらとマスターできそうです。 しかし、いきなり壁にぶち当たる人もいるでしょう。特に、解像度の低いディスプレイの方。 ブラウザ版IDEにスクロールバーないよ! ウィンドウのサイズを800px*600pxにすると、こんな感じです。 身動きがとれない・・・ そこで、マスカットフォルダの中のide.htmlを編集してやります。ide.htmlの274行目あたりにbodyタグがあるので、styleをちょいと追加します。 <body onload="maskat.ide.init();" onselectstart="return true" style="overflow-x:scroll;overflow-y:
AsH: Top 126 Ajax Tutorials Ajaxチュートリアル集126個。 Ajaxの入門、ブックマークレット、チャット、ドラッグ&ドロップ、動的コンテンツ読み込み、オートコンプリート、ファイルアップロード Lightbox風画像表示、キーワードサジェスト、インクリメンタルサーチ、プログレスバー、角丸、リストのソート、ツリー、投票など、ありとあらゆるチュートリアルがまとまっていて、やりたいことを実現する際に使えそうです。 これだけのリファレンスがあるんですね。驚きです。 関連エントリ ドラッグ&ドロップが簡単に出来るJavaScriptライブラリまとめ WEB開発者のためのリソースを集めたリンク集 JavaScriptデバッグツール集 JavaScriptでマウスホイールイベントを扱い、スクロールも停止する方法 高速&シンプルなJavascriptテンプレートシステム『RN
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く