タグ

2014年5月12日のブックマーク (10件)

  • 「首つり自殺数」と「アメリカの科学・宇宙・テクノロジーに関する支出」など無関係のデータ同士で相関性をむりやり発見する「Spurious Correlations」 - GIGAZINE

    ほんのわずかな初期の要因の変化が最終的に思いがけないほど差のある結果を招く現象を「バタフライ効果」と呼びますが、そんな現象は身近なところでも起こっているのかもしれないと思わせるような、一見すると関係のない2つのデータに相関性を見いだすプロジェクトが「Spurious Correlations」です。 Spurious Correlations http://www.tylervigen.com/ 1999年~2009年までの「アメリカの科学・宇宙・テクノロジーに関する支出」と「首つり自殺数」の上昇傾向が一致。 「水泳プールでの溺死数」と「ニコラス・ケイジの映画出演数」が、なぜか似たような傾向で上下しています。つまり、ニコラス・ケイジが映画に出演しなければプールでの事故が激減するのかもしれません。 「アメリカ人1人あたりのチーズ消費量」と「ベッドシーツに絡まって死亡する数」がほぼ一致。 「ア

    「首つり自殺数」と「アメリカの科学・宇宙・テクノロジーに関する支出」など無関係のデータ同士で相関性をむりやり発見する「Spurious Correlations」 - GIGAZINE
    yuki_furu
    yuki_furu 2014/05/12
    東原亜希+相関関係を示すデータ=ニコラス・ケイジ
  • 漫画『美味しんぼ』での本府の災害廃棄物処理に関する記述について

    平成26年12月10日に発売された漫画「美味しんぼ」単行111巻の記述について 平成26年12月10日に発売された単行「美味しんぼ111巻」では、作中の記述が修正され、巻末にも説明が 追加されましたが、大阪府がこれまでお伝えしているように災害廃棄物の処理は全て安全に終了しています。 災害廃棄物受け入れの安全性について 大阪府、大阪市が行った、災害廃棄物の広域処理は、岩手県からの要請を受け、岩手県宮古地区(宮古市、岩泉町、田野畑村) の災害廃棄物を受け入れました。 受け入れに際しては、宮古地区において放射性物質の濃度を測定するなど安全を確認し、運搬、焼却など処理の各過程でも 空間放射線量率などを測定し安全を確認しています。 その結果各過程の空間放射線量率については全て受け入れの前後で値に変化はなく、安全に処理していることを 確認しています。 平成26年5月12日に発売された週刊ビッグコミ

    漫画『美味しんぼ』での本府の災害廃棄物処理に関する記述について
    yuki_furu
    yuki_furu 2014/05/12
    至高の煽動屋vs.究極の煽動屋
  • 知らないからこそ自由な発想ができる。 島国大和のド畜生

    「知らないからこそ自由な発想ができる。」 これにはよく異を唱える。 「知っている人間は、選べるのだ。知った手口と、自由な手口を」 例えばゲーム開発の場合。 「自分は開発力が無いがすばらしいアイデアがある!」とか言う人が居たりする。 こういう場合、当にすばらしいアイデアがある場合と、開発力が無い為にそのアイデアの欠陥に気づけてない場合がある。 その区別をつけるためだけにも、開発力は有ったほうがいい。 「知らないからこその自由な発想」てのは「知ってる奴がそれをサンプリングすればいい」のであって「知らない奴に旗振らせると地獄をみる」のだ。当たり前の話。 知ってる事を過小評価するのは、知らない人の自己防衛の場合がある。 人すらそれに気づいていなかったりする。 オタク向け企業が、オタクの就職お断りの結果、主要購買層に企画が刺さらなくなったとか。 ソシャゲは結局ソシャゲガチプレイヤーが運営に噛まな

    yuki_furu
    yuki_furu 2014/05/12
  • 週刊ビッグコミックスピリッツ「美味しんぼ」に関する本県の対応について - 福島県ホームページ

    週刊ビッグコミックスピリッツ「美味しんぼ」に関する県の対応について 平成26年5月12日 福島県 週刊ビッグコミックスピリッツ4月28日発売号の「美味しんぼ」の内容につきまして、県内外の多くの皆様から、出版社に対して県として対応すべきであるとの多くのお声をいただいております。 「美味しんぼ」において、作中に登場する特定の個人の見解が、あたかも福島の現状そのものであるような印象を読者に与えかねない表現があり、県内外の多くの皆様に不安と困惑を生じさせており、県としても大変危惧しております。 県では、これまで全ての県民を対象とした「県民健康調査」、「甲状腺検査」や「ホールボディカウンター」等により、県民の皆様の健康面への不安に応える取組を実施してまいりました。 また、県産農林水産物については、「農地等の除染」「米の全量全袋検査などの徹底したモニタリング検査」等により安全性の確保と、正しい理解の

    yuki_furu
    yuki_furu 2014/05/12
    小学館の質問が強烈。これで「検証記事」にするの?
  • 「彼氏」というものを自分のマスコット的な何かだと勘違いしているのかも..

    「彼氏」というものを自分のマスコット的な何かだと勘違いしているのかもしれない。 だからどうしても付き合うことに踏み切れない。 二人だけで、他に誰もいない時は素直になれるのに、 周りに人がいるとどうしても一緒にいたくなくなってしまう。 どうしても、彼をけなしてばかりいてしまう。 「私の彼氏になるなら、もっと上を目指して」と思ってしまう。そんなことないのに。 友達の前でも彼のことをけなしてしまうし、自慢出来ないし、「絶対付き合わない!」とばかり言ってしまう。 外に出かける時はいつも私はデートに見えないように、適当な格好ばかりして、適度な距離を取ってあるいている。 だから、普通に考えたらとてつもなく良い人で、ここまで私のことを考えて優しくしてくれる人なんていなくて、 一人でいるときはけなしたことを反省ばかりしているのに、目の前にするとどうしても大きな態度になってしまう。 私の彼氏面すんな!と思っ

    「彼氏」というものを自分のマスコット的な何かだと勘違いしているのかも..
  • ぶっちゃけ鼻でカブトムシ飼ってる社会人を軽蔑している - ←ズイショ→

    的に身だしなみは個人の自由だろうし彼らを攻撃したいとか禁止にして欲しいという意図はないのだが、あくまで私の個人的な意見を率直に述べたい。 私はぶっちゃけ鼻でカブトムシ飼ってる社会人を軽蔑している。 先日同僚との酒の席で鼻でカブトムシを飼ってる社会人の話になった。現在私が勤めている会社にもそういう上司が一人いるのだが(ちなみにその人か飼っているのは日でも最もオーッソドックスなヤマトカブトだ)、その上司は説教が長い。しかもその説教は取り立てて内容があるわけでも順序立てがあり論理的であるわけでもなく、ただ同じことの繰り返しであることがほとんどだ。 つまりこの上司は何か目的があって説教をするのではなくみんなの前で説教をして自分の優位を見せつけたいから説教をしているだけなのだ。このような屈折したプライドの高さは鼻でカブトムシを飼っている男性に共通して見られる特徴だ。 人はそうして鼻でカブトム

    ぶっちゃけ鼻でカブトムシ飼ってる社会人を軽蔑している - ←ズイショ→
  • HONEYEE.COM

    時代のムードを表現したストーリーに、クリエイティブの現場から得られるリアルな情報、ライフスタイルに役立つインスピレーションまで。厳選した情報を発信するWEBマガジン。

    HONEYEE.COM
    yuki_furu
    yuki_furu 2014/05/12
    “もう、店頭では「書棚を扱っていない」”
  • 新たな「非識字者」が増えている:Facebookを読めても、現実は理解できない人たち

  • 単行本にはあまり見かけないようだが、文庫本には「解説」がついている。この「解説」はいつごろからついて... | レファレンス協同データベース

    単行にはあまり見かけないようだが、文庫には「解説」がついている。この「解説」はいつごろからついているのか。 文庫をテーマに書かれている資料を調査した。資料1のp.112に「そもそも文庫に解説が付けられるようになったのは、昭和二二(一九四七)年に新しい装いで出発した新潮文庫が、その第一冊目に刊行した川端康成『雪国』に、伊藤整の解説を付けたのが始まりとされている。」とある。 資料2(都立多摩図書館所蔵)のp.55-58「ふくらむ「解説」」の中に、文庫の「解説」について言及があるが、いつからと明確に書かれてはいない。 資料3のp.14-16「解説の歴史は作者と解説者の相克の歴史といえる」(風間十郎著)に、「解説は文庫の中に完全に定着してしまっている。こうした解説つき文庫の慣習化のそもそもは、昭和22年、新潮社が新しいかたちの新潮文庫を復刊させ、その第1冊めの川端康成『雪国』の巻末に

    単行本にはあまり見かけないようだが、文庫本には「解説」がついている。この「解説」はいつごろからついて... | レファレンス協同データベース
    yuki_furu
    yuki_furu 2014/05/12
  • 竹田恒泰著『現代語古事記』の「序にかえて」のなかに、20世紀を代表する歴史学者アーノルド・J・トイン... | レファレンス協同データベース

    竹田恒泰著『現代語古事記』の「序にかえて」のなかに、20世紀を代表する歴史学者アーノルド・J・トインビー(1889-1975)の遺した言葉として、 「12、13歳くらいまでに民族の神話を学ばなかった民族は、例外なく滅んでいる」という一文があった。この言葉の出典が知りたい。 下記の資料及びデータベースを調査しましたが、「十二、十三歳くらいまでに民族の神話を学ばなかった民族は、例外なく滅んでいる」という文の出典は判明しませんでした。 なお、資料1、2にご照会の文と類似の文言をトインビーの発言として紹介していますので、参考までにご紹介します。 (【 】内は当館請求記号。データベースの最終アクセス日は2013年1月30日) 資料1 戸松慶議 著. 生存法則論 :日民族の世界観. 第1巻 (古事記篇). 綜合文化協会, 1959. 【170.8-To462s】 * 「はしがき」のpp.1-2.に、

    竹田恒泰著『現代語古事記』の「序にかえて」のなかに、20世紀を代表する歴史学者アーノルド・J・トイン... | レファレンス協同データベース
    yuki_furu
    yuki_furu 2014/05/12
    トインビーの発言はあります。200回くらい言いました。