タグ

ブックマーク / www.asahi.com (594)

  • ネット上のダフ屋、法規制を検討 自民エンタメ議連:朝日新聞デジタル

    自民党のライブ・エンタテインメント議連(石破茂会長)は7日、コンサートなどのチケットの高額転売を規制する法案の骨子を公表した。社会問題化しているインターネット上のダフ屋行為も取り締まりの対象にした。来年後半以降にチケット販売が始まる予定の2020年東京五輪・パラリンピックを念頭に、来月の通常国会への法案提出を目指す。 チケットの高額転売を巡っては、多くの都道府県が迷惑防止条例でダフ屋行為を禁じているが、駅やチケット売り場などの「公共の場」での転売を禁じているケースが多く、ネット上は対象外だった。 法案は、商売として、定価を超える価格で転売する行為を不正転売と定義し、ネット上も含めた。違反者への罰則も検討しているが、議連によれば、個人が都合で行けなくなったチケットを他人に売るのは不正に当たらないという。 議連はこの日、東京・永田町の衆議院第2議員会館で総会を開き、東京五輪・パラリンピック組織

    ネット上のダフ屋、法規制を検討 自民エンタメ議連:朝日新聞デジタル
  • 出廷被告のブラ禁止は「人権侵害」 大阪府警に弁護士会:朝日新聞デジタル

    大阪府警の留置施設にいる女性被告が法廷に出る際、ブラジャーの着用を認めないのは「羞恥(しゅうち)心を侵害する措置で、人権侵害だ」として、大阪弁護士会が府警に改善を申し入れたことがわかった。10月31日付。 弁護士会によると、着用を認められなかったのは40代の被告。追起訴があり、拘置所でなく府警の留置施設で勾留されており、ふだんブラの着用は許されていなかった。7月の初公判で出廷する際、着用を要望したが認められなかったという。担当弁護士は「人目のある場にノーブラで出ろといわれた女性の気持ちを考えてほしい」と話す。 大阪府警は取材に対し、「自傷行為などに使われる危険性がある」として着用を原則、認めていないが、「出廷時に申し出があれば認めている」と説明。担当者は「このケースについては被告の申し出を把握していない。弁護士会の申し入れについては今後検討する」としている。 大阪拘置所は、所内でも出廷時も

    出廷被告のブラ禁止は「人権侵害」 大阪府警に弁護士会:朝日新聞デジタル
  • 中国のシェア自転車、廃棄車両の山 破綻や経営悪化続く:朝日新聞デジタル

    中国で爆発的にヒットしたシェア自転車の運営が曲がり角を迎えている。一部は日など海外にも進出を果たすほどだが、現地では過当競争で利益が上がらず、破綻(はたん)や経営悪化が相次ぐ事態に。大手も例外でなく合併が話題に上る。無秩序な駐輪に頭を痛める地方政府が規制を始め利便性も減少。交通の邪魔になる車両は「墓場」と呼ばれる保管場に運び込まれている。 「大変申し訳ない。終始薄氷を踏むようだった」 青色の車体で親しまれた小藍単車(ブルー・ゴー・ゴー)の創業者李剛氏は11月半ば、公開書簡で倒産を表明した。外国進出も果たしたが、サービス開始から1年での退場。競争の厳しさを切々とつづった。 業者の倒産が相次ぐようにな…

    中国のシェア自転車、廃棄車両の山 破綻や経営悪化続く:朝日新聞デジタル
  • 岩泉町長、記者にわいせつ行為か 岩手日報社が謝罪要求:朝日新聞デジタル

    岩手日報社(社・盛岡市)は6日、同紙の女性記者が岩手県岩泉町の伊達勝身町長(74)からわいせつ行為を受けたと発表した。町によると、伊達町長は同日午後に記者会見し、経緯を説明するとしている。 同紙の報道によると、女性記者が取材のため町内に宿泊していた今年10月中旬の早朝、部屋を訪ねてきた伊達町長が何度もドアをノックし、記者が開けると、抱きついて無理やり複数回キスをしたという。 伊達町長は同社に対し、「(昨夏の)台風10号の(影響で)幻覚幻聴があり、助けてくれという声が聞こえたので部屋に行ってハグした」と抱きついた行為を認めたが、わいせつ目的は否定。「不適切な行為で、しかるべき時に出処進退を明らかにする」とも述べたという。 女性記者は精神的ショックを受けて休職中。同社は伊達町長に厳重抗議し、謝罪を求めている。示談には応じていないという。 伊達氏は1999年の町長選で初当選し、現在5期目。町内

    岩泉町長、記者にわいせつ行為か 岩手日報社が謝罪要求:朝日新聞デジタル
  • ドムドムハンバーガー6年ぶり新規出店 厚木と浜松に:朝日新聞デジタル

    初のハンバーガーチェーン「ドムドムハンバーガー」を運営するレンブラントホールディングス(HD)は、約6年ぶりに新規出店する。8日に、神奈川県厚木市の小田急線厚木駅近くに路面店を出す。15日には、静岡県浜松市にも出店する。現在は36店舗だが、レンブラントHDは2018~21年に19店を出店する計画だ。 ドムドムは、1970年に開業した日初のハンバーガーチェーン。90年代に全国で400店以上を展開したが、2004年に親会社のダイエーが業績悪化し、店舗が激減した。今年7月、ホテル事業を展開するレンブラントHDが事業を譲り受け、運営を始めた。 同社はドムドムの事業再生を掲げていて、今後10年で100店舗程度まで増やしたいという。5日朝に、ネットメディアが約6年ぶりの出店を報じると、ドムドムのホームページへのアクセスが殺到。午前10時ごろから夜まで、ホームページが開けない状況が続いた。(牛尾

    ドムドムハンバーガー6年ぶり新規出店 厚木と浜松に:朝日新聞デジタル
  • 公道カート、規制強化へ 赤尾灯やベルト義務化 国交省:朝日新聞デジタル

    外国人観光客らに人気の「公道カート」について、国土交通省は5日、シートベルトや尾灯などの装備を義務づけることを決めた。新車だけでなく、一部は使用中のカートにも義務づける。年度内に道路運送車両法に基づく安全基準を改正する。 公道カートは遊園地のゴーカートに似た形で、車体の安全基準を定める道路運送車両法上は「原動機付き自転車」扱いのため、シートベルトの装備は義務ではなかった。外国人旅行者らがゲームのキャラクターの格好で走行するなど人気だが、車高が低いため周囲の車から見えにくく、事故を不安視する声が出ていた。 このため国交省はシートベルトのほか、周囲から視認しやすい高さ1メートルほどの構造にすることを求め、その上部に赤の尾灯をつけることも義務付ける。新車だけでなく既存車にも改修を求めていく。 また新車に対する規制として、衣服などがタイヤに巻き込まれることを防ぐフェンダー▽頭部を衝撃から守るヘッド

    公道カート、規制強化へ 赤尾灯やベルト義務化 国交省:朝日新聞デジタル
  • 迷惑ふんにイエローチョーク作戦 路上に印、日時も記載:朝日新聞デジタル

    公共の場に放置された犬のふん。迷惑な「糞(ふん)害」を安価なチョークで軽減する取り組みを、名古屋市が始める。京都府宇治市が昨年1月から実施し、大きな効果を上げている「イエローチョーク作戦」にならう。30日の市議会会議で吉田茂氏(自民)の質問に答えた。 宇治市の「作戦」は、放置されたふんの周りを黄色いチョークで囲み、見つけた日時を書くというもの。あえて、ふんはそのまま残しておく。飼い主が再び訪れた際、周囲が迷惑していることに気づき、自発的に回収するようになるという。チョークは120円程度で済み、文字は自然に消える利点もある。 宇治市には糞害が集中する場所が30カ所あったが、作戦を実施した結果、ほぼ解消されたという。 名古屋市は立て看板や回覧板を使い、ふんを放置しないよう呼びかけているが、解消されない地域があるという。市は「早期に実施したい。市民に取り組んでもらえる手法を検討している」と話

    迷惑ふんにイエローチョーク作戦 路上に印、日時も記載:朝日新聞デジタル
  • 滋賀のJA、軽トラに米積み過ぎの疑い 幹部ら書類送検:朝日新聞デジタル

    滋賀県警守山署は29日、最大積載量を上回る荷物を積んで運転するよう指示したとして、JAおうみ冨士(同県守山市吉身3丁目)と幹部職員(45)を道路交通法違反(積載物重量制限超過違反・同下命)の疑いで書類送検したと発表した。職員は「より多く積んで業務効率を上げるために指示した」と容疑を認めているという。 同署によると、職員は9月19日から10月11日までの間に計3回、最大積載量350キロの軽トラックに1025キロの米を積んで運転するよう指示した疑いがある。 10月12日に守山市内の国道を走っていた軽トラックを取締中の署員が停車させ、発覚した。

    滋賀のJA、軽トラに米積み過ぎの疑い 幹部ら書類送検:朝日新聞デジタル
  • 秋田のタニタ食堂、閉店へ「客数が低迷」 全国にFC店:朝日新聞デジタル

    秋田市中心部の再開発地区「エリアなかいち」の商業施設の目玉テナントの一つ、「あきたタニタ堂」が来年3月末に閉店を予定していることがわかった。タニタ(社・東京都)広報課は「客数が低迷し、法人向けの社員堂契約も思うように伸びず、客数の落ち込みをカバーできなかった」としている。 エリアなかいちは2012年7月にオープンした。あきたタニタ堂は、14年12月に商業施設がリニューアルした際、フランチャイズ(FC)契約で出店した。タニタ広報課によると、堂を運営する「あきた彩プロデュース」(社・秋田市)と協力し、独自メニューの開発や健康セミナーのサポートに取り組んできたが、経営の抜的な立て直しは難しいと判断したという。 現在、全国にタニタ堂の屋号を持つFC店は10店あり、東北では秋田市のほかに盛岡市で営業している。(石川春菜、村山恵二)

    秋田のタニタ食堂、閉店へ「客数が低迷」 全国にFC店:朝日新聞デジタル
  • 裸の映像「ネットに流す」 女子高生に関係強要の疑い:朝日新聞デジタル

    SNSで知り合った女子高校生6人にわいせつな行為をしたうえで、裸の映像を撮って関係を続けるよう脅したとして、千葉県警は住所不定、無職の古舘弘行容疑者(32)を児童買春・児童ポルノ禁止法違反(児童買春など)と強要未遂などの疑いで逮捕、送検し30日に発表した。県警は被害者が今回の6人を含め、30都道府県の計56人に及ぶとみている。 容疑は2014年5月~今年3月、東京都、岩手県、富山県、愛知県のホテルで女子高校生6人にわいせつな行為をして撮影し、「インターネットに流す」などと脅して関係の継続を強要しようとしたというもの。「裁判で話す」と述べ、認否を留保していたという。現在は起訴され公判中。 県警によると、古舘容疑者はインスタグラムや出会い系アプリなどで被害者と知り合い、「10万円払うから援助交際をしないか」と誘っていた。わいせつ行為をしても現金は渡していなかったという。 県警は千葉県内の少女か

    裸の映像「ネットに流す」 女子高生に関係強要の疑い:朝日新聞デジタル
  • 「もりかけ追及必要ある?」希望の玉木氏が大学生と論戦:朝日新聞デジタル

    政治家はたくさんお金をもらっているけど、どういう気持ちで低所得者対策をやっているの?」「もりかけ問題をこれ以上、追及する必要はあるの?」――。希望の党の玉木雄一郎代表は28日、東京都町田市の法政大学で講演し、学生から質問を受け、キャンパスを舞台に「論戦」を繰り広げた。 政治家の厚遇ぶりを女子学生に問われた玉木氏は「何に使っているかは全部公開しているが、だいたい2千万円くらいもらっている」と説明。「その半分は、事務所に入れて人件費と事務所費に使う。税金でまかなえる秘書は3人。もう少し雇わないと良い仕事はできないので、10人くらいの秘書がいる。給料を突っ込んでも足りないので、(政治資金)パーティーで稼いでいるのが実態」と語り、国会議員の台所事情を打ち明けた。 「日が重大な問題を抱えている中で、森友・加計学園問題をこれ以上追及する必要があるのか」と、野党の姿勢に疑問を投げかけた男子学生には「

    「もりかけ追及必要ある?」希望の玉木氏が大学生と論戦:朝日新聞デジタル
  • 東北大、無期雇用採用試験で131人不合格 雇い止めか:朝日新聞デジタル

    東北大が非正規職員の有期雇用契約を5年を超えて更新できないよう規則を改めた問題で、大学は28日、非正規職員を対象にした無期雇用の正職員への採用試験の結果を公表した。応募した821人のうち合格は690人。職員組合によると、不合格となった131人は雇い止めになる可能性が高いという。 東北大の有期雇用の非正規職員は3759人(今年4月時点)。このうち講師や医師らを除き、約1千人が来年3月末に雇用期間が5年に達する。 改正労働契約法では来年4月から、通算5年を超えて契約更新を繰り返すと、労働者が無期雇用化を求めることができる。このため東北大は5年を超える契約更新ができないように規則を変更。現在の非正規職員を対象に、業務などを限定した無期雇用の正職員を募集していた。 大学ホームページによると、試験では9、10月に書類選考や小論文、面接などを実施。職員組合によると、合格者は教授秘書や医療職などが多く、

    東北大、無期雇用採用試験で131人不合格 雇い止めか:朝日新聞デジタル
  • ほっともっとに車突っ込む 84歳男性、踏み間違えか:朝日新聞デジタル

    28日午前10時20分ごろ、甲府市青沼3丁目の弁当店「ほっともっと青沼店」に乗用車が突っ込んだと従業員から119番通報があった。南甲府署によると、アルバイト店員の女性(22)が軽いけがをした模様。乗用車を運転していたのは甲府市の男性(84)。けがはなく、朝日新聞の取材に「駐車しようとしてアクセルとブレーキを踏み間違えた」と話した。

    ほっともっとに車突っ込む 84歳男性、踏み間違えか:朝日新聞デジタル
    yuki_honjyo
    yuki_honjyo 2017/11/28
    きれいに入ってるな
  • 「PCは人から借りられる」生活保護費の返還命じる判決:朝日新聞デジタル

    生活保護受給者のパソコン購入費は「自立更生の出費」と言えるのか――。自治体による生活保護費の返還請求をめぐる訴訟で、東京地裁は「パソコンは知人に借りることができる」として、自立更生の費用とは認めない判決を出した。 生活保護法は余分に受け取った保護費の返還を求めているが、国の通知で、「自立更生の出費」は免除できると定めている。 判決は9月21日付。判決によると、原告は東京都東村山市で一人暮らしをしている女性で、2011年11月に甲状腺の手術を受けた後、仕事のあてがなくなり12年2月に生活保護の受給決定を受けた。同年5月~13年5月まで、計122万円を受給した。 だが、女性が12年3月から半年あまり派遣会社で働き、収入を得たことが判明。同市は約73万円について返還を求めた。女性側はパソコンの購入費は「自立更生の出費」にあたると主張。「求職活動や収入申告に必要だった」として返還は不要と訴えた。

    「PCは人から借りられる」生活保護費の返還命じる判決:朝日新聞デジタル
  • 乗客に窓たたかれ到着気付く…JR東海道線で車掌居眠り:朝日新聞デジタル

    JR東日東京支社は25日、東海道線で24日に30代女性の車掌が居眠りしていたと発表した。品川駅でドアを開けるのが約10秒遅れたが、列車の遅れはなかった。「一時的に眠気を感じ5分ほど居眠りをした」と説明しているという。 同支社によると、車掌は24日午後9時6分小田原発、籠原行きの普通電車に乗務。川崎駅で安全を確かめた後に居眠りし、次の品川駅に着いた同10時20分ごろ、ホームの乗客から乗務員室の窓をたたかれ到着に気付いたという。同支社は「安心してご利用頂けるよう乗務員への指導を徹底していく」としている。

    乗客に窓たたかれ到着気付く…JR東海道線で車掌居眠り:朝日新聞デジタル
  • 甘くない、恐怖のソフトクリーム「辛いというより痛い」:朝日新聞デジタル

    から~いソフトクリームを売る店が、大阪・道頓堀に誕生した。看板商品は店名と同じ「恐怖の激辛デスソフトクリーム」(税込み500円)。 自称「日一」の辛さといい、見た目は赤く、特製の唐辛子ソースとパウダーがまぶされている。毎日20~30人が訪れるが完は5人に1人ほど。店長は「ノリのいい大阪人なら挑戦してくれるかな」と狙いを語る。完すれば証明書がもらえる。一応、普通のバニラソフトも販売している。 べきった女子高生は「辛いというより痛い。おなかが燃える」。季節は冬を迎えるが、「寒いからこそ、ソフトクリームで温まりに来て」と店長。不定期営業。

    甘くない、恐怖のソフトクリーム「辛いというより痛い」:朝日新聞デジタル
  • ネットカフェで従業員刺し現金奪った疑い 男を逮捕:朝日新聞デジタル

    東京都文京区のネットカフェで、従業員に刃物で重傷を負わせて現金を奪ったとして警視庁は25日、住居不詳、無職畑野直樹容疑者(41)を強盗傷害容疑で逮捕し、発表した。「大けがをさせたのは間違いない。売上金を奪ったことについては、今は考えさせて下さい」と話しているという。 捜査1課によると、畑野容疑者は21日午後7時半ごろ、文京区湯島3丁目のネットカフェ「リンク」店内で、男性従業員(49)の左腕や右太ももなどをナイフのようなもので刺して重傷を負わせ、店の金庫から売上金約32万円を奪った疑いがある。従業員は一時心肺停止となり、今も意識不明の重体という。 事件後に畑野容疑者が身を寄せそうな知人がいる千葉県船橋市内を捜査員が捜索していたところ、JR船橋駅近くで畑野容疑者を見つけたという。

    ネットカフェで従業員刺し現金奪った疑い 男を逮捕:朝日新聞デジタル
  • 北朝鮮、板門店に1メートル以上の溝を掘る 逃走防止か:朝日新聞デジタル

    マーク・ナッパー駐韓米国代理大使は24日までに、板門店の南北軍事境界線沿いに溝を掘る北朝鮮要員の写真を自らのツイッターに投稿した。板門店では13日、北朝鮮軍兵士が韓国側に逃走し、北朝鮮側から銃撃される事件が発生。溝は、逃走を防ぐための対策とみられる。 写真では、数人の北朝鮮要員が、兵士らが見守るなかで深さ1メートル以上の溝を境界線沿いに掘っているのが分かる。ナッパー氏の投稿によれば、北朝鮮は樹木も2植えたという。13日の事件では、兵士が乗った小型四輪駆動車が境界線の約10メートル手前で脱輪し、兵士は走って境界線を越えた。 一方、北朝鮮関係筋によれば、北朝鮮軍で板門店代表部の代表を務める朴林銖(パクリムス)陸軍少将が事件の後、平壌に召還されたという未確認情報がある。事件についての説明を求められたか、責任を追及された可能性があるという。 板門店で哨戒任務に就く北朝鮮兵らも、責任追及を恐れて逃

    北朝鮮、板門店に1メートル以上の溝を掘る 逃走防止か:朝日新聞デジタル
  • 鳥取砂丘でポケモンGOの催し「100匹以上捕まえた」:朝日新聞デジタル

    スマートフォン向けゲームポケモンGO」と連動した大規模イベント「ポケモンGOサファリゾーンin鳥取砂丘」が24日、鳥取市の鳥取砂丘で始まった。例年ならこの時期の観光客は1日1千~3千人程度だが、この日は午後3時の時点で約1万5千人が訪れるなど、砂丘が「ポケモントレーナー」でにぎわった。26日まで。 期間中、砂丘には通常国内では発生しないポケモンの「バリヤード」や希少な「アンノーン」が出現する。周辺駐車場は23日夜から埋まり始め、24日午前8時半ごろにはほぼ満車に。周辺の商業施設からのシャトルバスも待ち時間の見込みが3時間となった。土曜となる25日は、県がバスの台数を増やし対応する。 大分市の会社員河野久恵さん(27)は「100匹以上は捕まえたと思う。はるばる来たかいがあった。もう少しアンノーンが出てくれれば。九州でもやって欲しいです」と話していた。 県は地域活性化を狙って、ゲームが公開さ

    鳥取砂丘でポケモンGOの催し「100匹以上捕まえた」:朝日新聞デジタル
  • プラレール、実寸大で登場 担当者「初めて作った」:朝日新聞デジタル

    愛媛県西条市のJR伊予西条駅そばの「鉄道歴史パーク in SAIJO」に23日、実寸大の鉄道玩具「プラレール」が登場した。青い巨大レールの上には、0系新幹線そっくりのJR四国「鉄道ホビートレイン」が鎮座。この日だけの特別イベントで、子どもたちが笑顔で写真を撮影していた。 実物の軌道の真ん中と左右に青色のパーツを取り付けて「プラレール」に見立て、鉄道ホビートレインを展示した。通常の青いレールは幅3・2センチだが、これは75倍の240センチもある。 プラレールを手がけるタカラトミーの担当者は「原寸大のプラレールをつくったのは初めて。実物の鉄道ホビートレインは青いプラレールがよく似合う列車ですね」と話していた。 会場には「プラレール」に乗…

    プラレール、実寸大で登場 担当者「初めて作った」:朝日新聞デジタル