ブックマーク / anond.hatelabo.jp (2)

  • 今の日本の衰退って基本的に30代40代の人達のせいだよな

    当事者意識全然感じないけど、その世代がお見合いなども減らして親戚づきあいも減らして、働き方改革もしてきたんだもんな。 人達は「より暮らしやすいように、より生きやすいように」とか言ってパワハラや不条理と頑張って戦って減らしてきたつもりなんだろうけど。 その全ては間違いだったんだよなあ。 30代40代が作るインフラも娯楽も製品もその全てが間違いで、制度や風潮の改善も全てが改悪だったんだよね。 だから衰退してみんな不幸になってるわけじゃん。 今30代、40代の人達は自分達の価値観が全面的に間違ってたことに対して恥ずかしいとか思わないの?

    今の日本の衰退って基本的に30代40代の人達のせいだよな
    yuki_kaimori
    yuki_kaimori 2024/01/01
    30代40代にそんな力があったとは、、、当事者として驚きである
  • 近藤誠と日本国紀に学ぶキャンセルカルチャー批判:「SNSで伝染する性転換ブームの悲劇」は実在する

    追記 (10:05)明らかに長く書きすぎているので短縮版をまとめておきます トランスジェンダーの命を守るためと称して、トランスヘイターには対話の場を与えない、主張の発表の場も与えないという戦略を、学者や活動家たちが実践している。 今回のKADOKAWA刊行停止はその1つの実例である。 しかしこれは30年前の近藤誠「トンデモ」に対して日の医学界が実践したことと同形であり、この前世紀に起きた「キャンセル」は、蓋を開けてみればむしろ失われる命や尊厳が増えたという悲劇に終わった。 キャンセルの力は「対話を重んずる側」に向かっており、患者を守ると称して守られたのは、「正しさ」をパターナリスティックに押し付ける権威のメンツだけだった。 そもそも「トンデモ」が、日屈指の高リテラシー層である編集者たちの会議を通り出版されようとするのは、学術界の市民に対するコミュニケーションに課題があることを示唆し

    近藤誠と日本国紀に学ぶキャンセルカルチャー批判:「SNSで伝染する性転換ブームの悲劇」は実在する
  • 1