文字列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ の文字列操作の比較表を作りました。配列操作の比較表の続編です。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。 Ruby (String) Python (str) JavaScript (String) Perl C++ (std::string)
文字列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ の文字列操作の比較表を作りました。配列操作の比較表の続編です。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。 Ruby (String) Python (str) JavaScript (String) Perl C++ (std::string)
配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ プログラムを書いていると、他のプログラミング言語の記憶とごっちゃになって、「配列の後ろに要素を追加するのは push だっけ、 append だっけ」などと混乱することがあります。特に Ruby, Python, JavaScript はコードの書き方が似ているので、この問題が起きがちです。 そこで、備忘録として、 Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ の配列操作の比較表を作りました。一番慣れている Ruby を基準にしています。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。他の言語のもあるといいなあ。 Ruby (Array) Python (list) JavaScript (Array) Perl (@) C++ (std::vector)
雨と東京マラソンとの戦い メタプログラミング入門 Yugui さん Ruby 1.9 Release Manager Java の人 広告&ニュース配信の仕事 Agenda メタプログラミングとは Ruby における特性 道具立て ニーズによっていろいろ変わるから,道具は紹介するのであとはみなさんで 用例集 メタプログラミングとは プログラムはプログラムすること ループ 繰り返しに使う コントロール配列を使う by VB界隈 アクセサがあるクラス getter / setter が沢山あるとメンテナンスするときに面倒になる アクセサ名でループして attr_accessor とかする Ruby における特性 特性 非S式 First class object コンパイルなし 非S式 Lisp S式 Ruby ブロックがある Proc ループでメソッド定義とか 文字列がある 文字列を eva
Twitter API Viewerを見ると,工夫次第で何か面白そうなものが作れそうな気がします。 まずは練習ということで,自分のfriendsとfollowersのどちらにも属している方を求めるものを作ってみました。 friends_and_followers.rb #!/usr/bin/env ruby require 'net/http' require 'rexml/document' Screen_name = 'maehrm' $friends = [] $followers = [] def get_screen_name(kind, cursor_num = -1, &block) xmldoc = nil Net::HTTP.version_1_2 Net::HTTP.start("twitter.com", 80) {|http| response = http.get
Perl での print debug の方法の紹介がブーム(?)だったので、自分がよく行ってる Ruby での debug 方法7つについて書いてみます。 p ご存じの人も多い Kernel#p メソッド。これを使うとオブジェクトの内容を見やすい形で出力してくれます。 >> p ({:foobar => :baz}) {:foobar=>:baz}Object#inspect を使うと、p で出力するときと同じ文字列を String として取得できます。 >> puts ({:foobar => :baz}).inspect {:foobar=>:baz}初心者の頃この p での出力を使う方法がわからなくて困った記憶が…。 pp pp というライブラリを使うと、p より、より見やすい形式で出力してくれます。たとえば >> a = Array.new(10) { {:foobar => :
Snow Leopardも順調そうだし、いい気になってRuby1.9をインストールしてみました。 もちろん、まだまだ1.8系は主流なんでしょうけれど、少しずつ1.9系にも慣れつつ移行できたらいいと思い、両方のバージョンを共存させます。 Ruby公式サイトのダウンロードページで確認すると現在の最新の安定板はruby 1.9.1-p243のようです。ダウンロードして解凍するのは、こんな感じです。 $ cd ~/src $ curl -O ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/1.9/ruby-1.9.1-p243.tar.gz $ tar zxf ruby-1.9.1-p243.tar.gz あとはmakeしてインストールするだけですが、下記のようにprogram-suffixを指定すると「ruby19」とタイプすればこのバージョンが起動するようになります。「gem
拡張ライブラリチュートリアルをやってみる#2 - なんとなく日記 拡張ライブラリチュートリアルをやってみる#1 - なんとなく日記 普通に C で書いた処理をうまく繋げられるのが,いい感じですね. 配列を操作する 配列内の数値をすべて掛け合わせるような処理を実装する. 処理実体 配列とその長さを受け取って,配列内の値を順に掛け算していく. mul_all.c float mul_all(array, nx) float array[]; int nx; { float result = 1.0; int i; for(i=0; i<nx; i++){ result = result * array[i]; } return(result); } これを検証するためのコード. main.c #include <stdio.h> float mul_all(float array[], int
目次 準備 まずはC言語プログラムを呼び出す 簡単な数値のやりとり NArray配列を渡す Swigを使ってお手軽変換 参考文献 準備 このチュートリアルではRuby 1.8系列の使用を前提にしています。 確認はすべてRuby 1.8.4 [i386-Cygwin]で行いました。 NArrayはVersion 0.5.8を用いています。 またそれ以外に以外に以下のものが必要です。 Cコンパイラ Rubyのコンパイルに用いたものと同じものが必要です。 バイナリパッケージを導入した場合はどのコンパイラでビルドされたものか 知る必要がありますが、UNIX系ではたいていgccです。 ruby.h, mkmf.rb Rubyをソースコードから自分でビルドした場合はインストールされていると 思いますが、バイナリパッケージを導入した場合はruby.hやmkmf.rbがあるか 確認する必要があります。開発
This domain may be for sale!
概要 授業資料 レポート 参考書 メディアセンター関連 その他 外部資料 概要 コンピュータグラフィクス(CG)は, デザイン,設計,映画,ゲーム,シミュレーションなど, さまざまな分野で利用されています. 本実習では,既存のCGソフトウェアを用いず, プログラミングによりゼロから画像を生成することで, CGの原理を学びます. Linux環境のもとで, プログラミング言語Ruby を利用して実習を行います. とくに予備知識は仮定しませんが,プログラミングの経験があれば, 実習に取り組むのに役立つことでしょう. 授業資料 CGとは,(ディスプレイ等に表示する)画像データを生成する技術です. そこで,前期(A)は,まず,デジタル画像の概要を学び, プログラミングの基礎を習得したのち, さまざまな画像を生成する実習を行います. イントロダクション 実習をはじめる前に デジタル画像の基礎 Ruby
YAML とは書式とか YAML を Ruby で使うYAML にする Marshal の代わりに使う PStore の代わりに使う YAML::parse 性能サイズ 処理速度 参考文献 Wed, 13 Aug 2003 14:42:28 +0900、初稿。 YAML とは YAML Ain't Markup Language だそうです。ain't ってなんのことか知らなかったんですが、 am not とか isn't とか hasn't とか haven't とかのことらしい。 書式とか 一般的な型について、どのように記述するか、というのが決まっている。Yaml Cookbook に詳しい。英語なんて読まなくても、ソースを見ればわかる。 基本的に接頭語とインデントで表現。 YAML を Ruby で使う Ruby 1.8 から YAML を利用するためのライブラリが標準添付なので、何
イベントレポート Posted by oreilly : 2009-02-24 10:02 先日よりお知らせしております『プログラミング言語Ruby』トークイベントの模様を録画した動画を、ニコニコ動画にて公開いたしました。 イベントにおいでいただいた方も、おいでになれなかった方も、イベントの模様を動画でお楽しみください。 2月5日大阪会場 【ニコニコ動画】まつもとゆきひろ『プログラミング言語Ruby』を大いに語る@大阪 1/3 【ニコニコ動画】まつもとゆきひろ『プログラミング言語Ruby』を大いに語る@大阪 2/3 【ニコニコ動画】まつもとゆきひろ『プログラミング言語Ruby』を大いに語る@大阪 3/3 2月12日東京会場 【ニコニコ動画】まつもとゆきひろ『プログラミング言語Ruby』を大いに語る@東京 1/3 【ニコニコ動画】まつもとゆきひろ『プログラミング言語Ruby』を大いに語る@
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く