2010年5月6日のブックマーク (5件)

  • 〈聴竹居〉という住宅 桑名麻理 1920年代展図録

    〈聴竹居〉という住宅 桑名 麻理 京都の大山崎といえば、羽柴秀吉と明智光秀が戦った山崎の合戦の地であり、千利休の待庵を有する地でもある。京都-大阪間の交通の要所であるこの大山崎の天王山の麓に、1927(昭和2)年に建てられ、当時の姿をとどめながら現存する一軒の住宅がある。〈聴竹居〉と呼ばれている。またの名を第五回実験住宅という。実験住宅とは奇妙な名だが、この住宅は、建築家であり京都帝国大学建築学科の教授でもあった藤井厚二の自邸である。また、実験という文字通り、藤井は自らにモニターとしての役割を課し、自邸を住宅建築研究の対象としていた。そして、この実験は合計五回にもわたって繰り返されたのである。 1920(大正9)年、藤井は天王山の麓に約1万坪の土地を購入し、そこに第二回実験住宅(第一回は神戸の石屋川に建てられた)を建てた。それからほぼ二年ごとに1927(昭和2)年の第五回まで自邸

    yukiimamura
    yukiimamura 2010/05/06
    聴竹居
  • ページが見つかりません |竹中工務店

    お探しのページが 見つかりませんでした。 お探しのページは一時的にアクセスできない状況にあるか、 移動もしくは削除された可能性があります。 お手数をおかけしますが、 トップページからお探しください。 トップへ

    yukiimamura
    yukiimamura 2010/05/06
    聴竹居
  • ちはろぐ〜建築研究ノート〜

    5月18日フェリシモ神戸学校第193回 服部滋樹さん(graf代表) 受講メモ grafの作品についてというより「21世紀のデザイン」についてというような話。 1920年代に興った民芸運動の話に始まった。広まる西洋文化に対して手づくりを中心とした社会に対するアンチテーゼ。 バブル崩壊によりこれまでの メーカー→販売店→ユーザーというタテ型からヨコ型へ新しい仕組づくり。grafは(少年探偵団のような)多種多様のカテゴリー集団で、それぞれのスキルが活きる活動づくりをしていると。またクライアント自体もコミュニティ。(少年探偵団の一員)。 「スキマをつくる」…完成させることをデザインする。 100%完成させると(100%は不可能に近いが)完成した時点から劣化してしまう。使えば使う程輝きを生み出すデザイン。経験、色の蓄積など永く使えるために80%で完成し20%クライアントに埋めてもらう。その意味を対

    ちはろぐ〜建築研究ノート〜
    yukiimamura
    yukiimamura 2010/05/06
    聴竹居
  • LIXIL ビジネス情報|お探しのページが見つかりませんでした

    大変申し訳ございません。お客さまがお探しのページが見つかりませんでした。 URLが正しく入力されているかどうか、もう一度ご確認ください。 正しく入力してもページが表示されない場合は、ページが移動したか、もしくは掲載期間が終了し削除された可能性がございます。 お手数ですが、下記より目的のページをお探しください。

    LIXIL ビジネス情報|お探しのページが見つかりませんでした
    yukiimamura
    yukiimamura 2010/05/06
    聴竹居
  • 聴竹居|藤井厚二

    聴竹居 1928(昭和3年) 藤井厚二

    yukiimamura
    yukiimamura 2010/05/06
    聴竹居