タグ

2009年10月19日のブックマーク (5件)

  • [iPhone]ブックマークレットを使ってYouTubeの動画をGoodReaderでダウンロード・保存 - 無題

    YouTubeの仕様変更によりブックマークレットがかわりました。以下の内容は古いためリンク先を参照してください。 YouTubeの動画(mp4,flv)をiPhoneGoodReader というアプリを使ってダイレクトにダウンロード・保存するブックマークレットを紹介します。 キーを取得する必要があるので動画のデスクトップ向けパーマリンク上でしか使えません。 スクリーンショット ブックマークレットの内容 汎用サンプル[確認あり] javascript:if(confirm('GoodReaderで保存します')==true){location.replace('ghttp://www.youtube.com/get_video?fmt=[q]&video_id='+swfArgs.video_id+'&t='+swfArgs.t);}else{alert('キャンセルされました');}

  • 無題

    外部ライブラリに頼らないFFmpegプロジェクトネイティブのオープンソースのAACエンコーダが2016年2月リリースのFFmpeg v3.0でついに実装された。FFmpegから利用できる外部ライブラリのAACエンコーダにはいろいろあった。近年ではドイツのフラウンホーファー集積回路研究所がAndoridの開発者向けに公開していたAACコーデックライブラリFDKAACがよく聞かれる。このFDKAACはARM搭載のAndorid向けということもあり、低負荷整数演算のみ...

  • 骨髄バンクでドナーになった経験と、その後の登録を断ったときの話 | 赤と黒

    骨髄ドナーというのは、身近なようでいて周りにあまり経験者がいないものではないだろうか。 多くの人が「人の命を救うことができるならやってみたい、でも大変そう…」程度に考えていて、ドナーを経験した人は「すごい」「偉い」と単純に賛美の対象になる感がある。 私は、数年前にその骨髄ドナーを経験した。 来ドナーになったことは大っぴらに公言してはいけないのだが、幸い?なことにこのブログの存在は誰にも明かしていないので、身元が分かることはまずないだろう。それよりも、自分の経験を少しでも多くの人に知ってもらう方が価値があるのではと判断したので、書いてみることにする。 長文です。 ドナーに適合したのは、登録してから5年ほどしたころ。 ちょうど大きな引越しが重なってしまい、コーディネーターと呼ばれる、骨髄バンクのスタッフの方には大変迷惑をかけた。 正直に言うと、当に選ばれたのは非常に驚いた。 登録はしても、

    骨髄バンクでドナーになった経験と、その後の登録を断ったときの話 | 赤と黒
  • iPhoneでキャプチャしてEvernoteにタメル。

    ちまたでは、Google Reader の共有機能をもちいた連携サービスとかEvernoteとかにわかに今まであったものがちょっと活気づいてきた感じですね。 個人的には、Evernoteの日語対応のニュースを受けて真面目に使ってみるかという気になってきました。もちろん正式には2010年とかなのでまだまだですが。この一週間Evernoteに極力データを掘り込む方針で遊んでみました。ちょっとPC周りの環境面とか整備しないと辛いのですがそなかなか良さそうですね。 [N]「EvernoteCEOと会して日語化の話を聞いた! iPhone経由でのEvernoteの活用というとやはりそのカメラ機能を用いた写真としてのデータの取り込みじゃないのかと思います。これはPCでは出来ませんからね。 簡単にノートにメモした情報を取り込んでEvernoteに入れる!これに尽きます。iPhoneならではの情報

    iPhoneでキャプチャしてEvernoteにタメル。
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし