タグ

2009年6月23日のブックマーク (5件)

  • できる!遺伝的アルゴリズム

    Outline of Genetic Algorithm + Searching for Maximum Value of Function and Traveling Salesman Problem using R. To view source codes and animation: Searching for Maximum Value of Function - https://github.com/katokohaku/evolutional_comptutation/blob/master/chap2.1.Rmd Traveling Salesman Problem - https://github.com/katokohaku/evolutional_comptutation/blob/master/chap2.2.Rmd

    できる!遺伝的アルゴリズム
  • 切っても切れない仮想化とストレージの関係

    ファイルかボリュームか、それが問題だ その前に、まず、仮想マシンのフォーマットについて少し整理しておきたいと思います。Xenでは仮想マシンは「ファイル」または「ボリューム」という単位で作成することになります。 ファイルについては説明不要かと思います。ここでいうボリュームというのは、ディスクそのもの(/dev/sdaなど)、ディスク上のパーティション(/dev/sda1)、LVMの論理ボリューム(/dev/Vg-01/Vol-01など)のいずれかを指します。それぞれは以下のような階層構造になっています。 各フォーマットの特徴を簡単にまとめてみましょう。 ■ファイル形式 取り回しが容易。仮想マシン実体をごっそりコピーしたり、ネットワーク経由で転送したりという操作が、普段使い慣れたcpやscpといったコマンドで簡単に行えます。実体ファイルは作成時にサイズ指定できるので、柔軟に容量を割り当てること

    切っても切れない仮想化とストレージの関係
  • 切っても切れない仮想化とストレージの関係

    仮想化環境はある程度以上の規模になってくると、往々にして、共有ストレージ導入の必要に迫られます。これはなぜでしょうか? ローカルHDD構成では、仮想マシンの実体データを格納するのに、ホストサーバ上のディスクを用いることになります。ホストサーバ1台ですべてを賄うことができるため、手軽にセットアップできることが魅力です。 それに対して共有ストレージ構成では、別途ストレージ専用機、またはストレージ用途に特化したサーバを立てる必要があります。ローカルHDD構成と比べ、構成はいくぶん複雑になりますが、複数のホストサーバで仮想マシンのデータを共有できるようになるという大きなメリットがあります。 複数サーバでのデータ共有は珍しいことではありません。しかし仮想化環境では、仮想マシンのデータを複数サーバで共有することによって、ライブマイグレーションと呼ばれる特殊な機能を使用できるようになります。これは、ある

    切っても切れない仮想化とストレージの関係
  • NFSを用いた仮想化環境構築手順

    コラム●NASとiSCSIの使い分け Xenの仮想化環境を構築する際に、NAS構成とiSCSI構成のどちらを使うのがいいのか? という疑問を持つ人は少なくないと思います。ストレージの選定は仮想化環境を導入する際に頭を悩ませる要素の1つです。NAS/iSCSIそれぞれの構成について、いくつかのポイントごとに考察してみます。 ■性能面 NASとiSCSIの違いはディスクアクセス方法にあります。NASはファイルサーバであるのに対し、iSCSIはネットワーク接続できるブロックデバイスです。 NAS構成ではXenの仮想マシンをファイルシステムでフォーマットされたディスクの上にファイル形式で作成します。iSCSI構成ではディスクボリューム上に直接仮想マシンを作成でき、ファイルシステムを介さずに作成できる分ディスクアクセスのオーバーヘッドが少ないため、NAS構成よりも性能的に有利であると考えられます。た

    NFSを用いた仮想化環境構築手順
  • クラスタリングツール「bayon」を試してみた - download_takeshi’s diary

    夜中の3時半過ぎですが、久しぶりになんか書こうと思います。 ちょっと前にmixiのfujisawaさんという方がすごくナイスなソフトウェアをリリースしてくれました。 「軽量データクラスタリングツールbayon」 http://alpha.mixi.co.jp/blog/?p=1049 今までにもCLUTOというすごく高精度なクラスタリングツールがありましたが、こいつはライセンス的にちょっとイケズな感じでした。そこにbayonがスーパーマンのように登場してくれました!「商用利用OKだよ」ということで、仕事の上での悩みが解決しました。当にありがたいことです。 さてさて、早速使ってみたいんですが、ブログに書くのにちょうどいい題材がなかったので、以前に自分が書いたエントリからデータを持ってくることにしました。 「芸能人の相関関係を探ってみるスクリプト」 http://d.hatena.ne.jp

    クラスタリングツール「bayon」を試してみた - download_takeshi’s diary