タグ

2015年11月24日のブックマーク (21件)

  • 【勉強会】学生が主催する統計の勉強会ZANSAで発表してきました - 歩いたら休め

    社会の意見のダイナミクスを物理モデルとして考えてみる from takeshi0406 ※19ページ目で「ドイツの経済誌」と説明していましたが、正しくはIFOというドイツの公的研究機関だったようです。データの信頼性が高く、この機関のデータを使うと説明できやすいと教えていだきました。 @ksmzn さんに統計の勉強会で発表してみないかと誘われ、データ解析の勉強会でシミュレーションの話ってどうよと思いつつ、まあどっちも社会を扱うからいっかと思いつつ話してきました。 第19回勉強会を開催しました。『統計と会計』『社会の意見のダイナミクスを物理モデルとして考えてみる』『PythonによるDeeplearningの実装』#zansa http://t.co/R71I9h0tRU — koshi (@ksmzn) October 16, 2014 こういう話は珍しいせいか、私の発表を目当てに来てく

    【勉強会】学生が主催する統計の勉強会ZANSAで発表してきました - 歩いたら休め
  • ちょっといいJavaコードを書こう - Qiita

    一人でプログラムを書いてたりすると、環境によってはあまりコードの書き方には指摘を受けなくて困りますよね。プロになっても、曲がりなりにもちゃんと動くコードを書けてしまうとあまりに当たり前のことなんかは指摘されることも稀で、そのままある程度偉くなっちゃった日には、もはや自分で気付くしかなくなってしまいます。 FindBugsとか、Effective Javaなら使ったり読んでみたり読ませたりすることはできますが、それ以前のところって難しいんですよね。よいコードと言うよりそれが当たり前だと思われているので、指摘するにしても「こうすればいいよ」(アドバイス)じゃなくて「なんでこうしてないの?」(詰問)になってしまいがちです。 そこで、最近そういうJavaニュービーに指摘している(したい)ことの多い、Javaの基礎的な事柄をまとめてみました。ワタシJavaチョットデキルって人は、これ以外にもやりがち

    ちょっといいJavaコードを書こう - Qiita
  • jsai2013 Schedule

    スマートフォン版はこちら 論文一括ダウンロード(約414MB)はこちら 06月04日(Tue)のスケジュール [06月04日(Tue) | 06月05日(Wed) | 06月06日(Thu) | 06月07日(Fri)] / プログラム/ 発表一覧/ 著者一覧/ 企業展示一覧/ jsai2013ホーム / 06月04日(Tue)の特別セッション基調講演「山口 高平(慶應義塾大学)」(13:10-14:00) 場所 No セッション名 時間 091011121314151617181920 A会場 国際会議場3F メインホール1A1「Opening」13:00-13:10 「山口 高平(慶應義塾大学)」13:10-14:00 1A3「IOS-3 INTELLIGENT DATA ANALYSIS AND APPLICATIONS-1」14:10-16:10 B会場 国際会議場201号室1B3

  • 炎上 伝搬 モデル - Google 検索

    2022/03/25 · ときにはネット炎上を引き起こすSNSにおける噂の拡散過程は、動的な数理モデルで表現することができます。情 ... 期間: 28:24 投稿: 2022/03/25

  • モンテカルロ法で次元の呪いを体験する - ぷる日記

    MCMC講義(伊庭幸人) 難易度 - YouTube を観ていたところ、「(モンテカルロ法で円周率を求めるのは高次元になるとうまく行かなくなるので)一度は必ずやってみるべし!」と言われたのでやってみました。(4:17~) もちろんSASで。 N次元単位超球の(超)体積 超球を包む1辺の長さが2の超立方体の(超)体積 円周率を求める コードをシンプルにするために球の中心を原点にとり、すべての次元に対して正の方向のみを考えます。すると、球内部の体積は、単位立方体の体積はとなります。 この立方体の中に一様ランダムに点を打っていったときに、点を打った数と球の中に点が入ったときの数の比率が立方体の体積に対する球内部の体積の比率に近くなることが期待できます。 式で書くと、 について整理すると となります。*1 コード %macro pi(dim=, rep=); data pi; do i = 1 t

  • optionalをC++03で実装してみる - Qiita

    これは C++ Advent Calendar 2014 9日目の記事である。 初めに 「C++03でoptionalを作れるか?」Boost.Spiritを読みながら構文解析ライブラリを自作しようとしてこの問にぶち当たった。できるはずである。なぜならBoost.SpiritはBoost.Optionalを利用しているからだ。Boost.Optionalは他の多くのBoostライブラリと同じくC++03に対応したほとんどの主要なコンパイラで利用することができる。しかし話はそう簡単ではなかった。 変なところや分かりにくいところがあったら指摘をお願いします。 optionalについて optionalについて知らない人のために簡単に紹介する。 optionalは簡潔に言うと「オブジェクトが有効か無効かのフラグを付加するオブジェクトのラッパー」である。Haskellを触ったことのある人ならば、C

    optionalをC++03で実装してみる - Qiita
  • 大学でC++03を教わった私が、便利そうだと思ったC++11の新機能

    ゲームの仕様書を初めて作成する人のための足掛かりのスライド ゲームの仕様書を書こう1 仕様書作成の分業とリストの作成 https://www.slideshare.net/ChizuruSugimoto/ss-173331109 ゲームの仕様書を書こう2 仕様書に記載する機能内容 https://www.slideshare.net/ChizuruSugimoto/ss-173332578 ゲームの仕様書を書こう3 仕様書に記載するデータと画面 https://www.slideshare.net/ChizuruSugimoto/ss-173333150 ゲームの仕様書を書こう4 仕様書作成で楽をするconfluenceの活用 https://www.slideshare.net/ChizuruSugimoto/confluence-173333413

    大学でC++03を教わった私が、便利そうだと思ったC++11の新機能
  • C++03とC++11の違い: テンプレート編

    京都C++勉強会の宣伝のために、C++03とC++11の違いを、少しづつ解説することにした。 今回は、テンプレートについて、C++03とC++11/14の違いを取り上げる。 C++11では、export機能が廃止となった。 exportは、実装例が極めて少なかったために、C++11では廃止となった。 この変更による互換性の問題は、ほとんどないだろう。というのも、export機能自体が使われていなかったのだから。 C++11では、入れ子となったテンプレートの連続したアングルブラケットの間に、空白文字を挟む必要がなくなった。 template < typename T > struct S { } ; // C++03では違法 // C++11では合法 S<S<int>>> s ; C++03では、右シフト演算子、operator >>と文法上曖昧になるため、必ず空白文字を挟まなければならなか

  • C++11をC++03に戻さなきゃいけなくて辛い話(書きかけ) - Qiita

    C++11使えないC++とかもはやC++使う意味がないこの世の中ですが、どうしてもC++11に対応してない酷コンパイラ様(某ふじなんとか社製)のためにC++03に戻すお仕事をしています。 あまりにも色々つらいので、つらかったことをまとめておいたら、少しでも似たような境遇の人の救いになるかなと思ってまとめてみます。 まだ作業中ですので、増えたら増えた時に書いてきます。 autoがない ひとつずつやっていけば直せるけど地味にメンドイですね。 特にイテレータまわりが大変です。std::map< std::string, std::vector< std::pair<int, double> > >::iteratorとかなんなんでしょう・・・。 ラムダ式がない なんといってもコレが一番きつかった。 C++11でこんなコードがあるとします。 #include<iostream> #include<

    C++11をC++03に戻さなきゃいけなくて辛い話(書きかけ) - Qiita
  • C++03 と C++11 の互換性 - melpon日記 - HaskellもC++もまともに扱えないへたれのページ

    C++03 と C++11 ってどれぐらい互換性があるのかなーと気になっていたんだけど、仕様書の §C.2 を見てみたらずばりなものが載っていたので、一通り読んでみた。 C++03 のコードを C++11 として動かそうとしたときにコンパイルエラーやランタイムエラーが発生したら、これを確認してみるといいかも。 新しい文字列リテラル R, u8, u8R, u, uR, U, UR, LR という新しい文字列リテラルが追加されたため、文字列と一緒にこれらのマクロを使った場合、互換性の無いコードになる可能性がある。 例えば以下のコードは互換性の無いコードである。 #define u8 "abc" const char* s = u8"def"; // C++03 なら "abcdef"、C++11 なら "def" になる ユーザはこの手の短いマクロをよく使うため、この問題はよく発生しそうに見

    C++03 と C++11 の互換性 - melpon日記 - HaskellもC++もまともに扱えないへたれのページ
  • git commit 前に cpplint を走らせる - Qiita

    C++lint ツールとして cpplint がよさそう。 キレイなコードを書くためにこれを強制したいんだけど、 editor の設定やなんかだと使ってるものによって方法が違うので逆にめんどくさくなってしまう。 じゃあ必ず通るパスはどこだということで git commit は絶対やるわけだからそこで cpplint をかけてしまおうという流れ。 cpplint に通らないと commit できなくする。 こういうときは pre-commit hooks を使うらしい。 というわけで設定を作ってみた。 cpplint を使うリポジトリーの直下に tools ディレクトリーを作ってその下に cpplint.py を置く。 で、次のファイルを .git/hooks/ の下におくと git commit 時に勝手に cpplint が走ってくれる。 #!/bin/sh # # An exam

    git commit 前に cpplint を走らせる - Qiita
  • cpplint - 閑古鳥

    Google C++スタイルガイド 日語訳 | textdrop 久しぶりに読んだら、cpplintというツールが紹介されていました。C++ のソースコードが上記のスタイルに則っているかを調べてくれるようです。面白そうなのでちょっと試してみました。 $ cat before.cpp #include <iostream> using namespace std; int main() { cout << "Hello, World!" << endl; } $ ./cpplint.py before.cpp before.cpp:0: No copyright message found. You should have a line: "Copyright [year] <Copyright Owner>" [legal/copyright] [5] before.cpp:1: Str

    cpplint - 閑古鳥
  • C++11時代におけるクラスの書き方 - イグトランスの頭の中

    記事は、C++11 Advent Calendar 2011 : ATNDの2日目の記事です。 C++のclassは様々な使い方ができます。後発のほかの言語ではいくつもの概念に分かれているものも、C++ではすべてclassということもあります。 そこで、C++でclassを定義する際も、classと一括りにせず、自分がいったいどんなclassを書こうとしているのか明確に意識するとよいのではないだろうかと考えました。そのために、私なりのclassの分類をまとめ、この記事を書くことにしました。 これは、各々のプログラミング言語の経験により違いが出ることと思います。異論もあると思いますので、ご自身でも考えてみるとよいと思います。 以下、この記事では4種類に分類しています。 1つ目は「オブジェクト指向プログラミング (OOP) を実現するクラス」です(長いので以下OOPクラスと略します)。 vi

    C++11時代におけるクラスの書き方 - イグトランスの頭の中
  • C++11のすすめ

    この記事は Competitive Programming Advent Calendar Div2013 の 12 月 23 日の記事として書かれました. C++11 のすすめ C++03 は普段から使っているけども C++11 はまだ触ったことがない人向けの入門記事です.最近は多くのプログラミングコンテストで C++11 が使えるようになりつつあります.C++11 で大幅に C++ が書きやすくなっているので,ぜひこの記事を読んで C++11 を使い始めてください!この記事では C++11 に追加された多数の新機能のうちコンテストに役立ちそう(もしくは多くの人が使いそうな)機能を紹介します. 手元での実行の仕方 GCC もしくは clang を利用していれば -std=c++0x というオプションを追加すれば C++11 の機能が有効になります. $ g++ -std=c++0x -o

  • Effective Modern C++ メモ - Qiita

    自分にとっての要点メモ。 Effective C++の著者のScott MeyersによるC++11/14の定番(らしい) ※知らずに買ったら英語だったので、なんとか通読しましたが理解は随所怪しいと思われます。誤りは是非ご指摘ください。 2015/11/02追記: 日語版が出ています。稿は日語訳が出る前に書いたのなので目次の訳は一致しません。ご注意ください。 https://www.oreilly.co.jp/books/9784873117362/ 第1章: 型推論 autoやdecltypeによる型推論はコードの冗長性を減らす強力な機構だが、型推論の動きをしっかり理解していないとmodern C++での効率的なプログラミングはほぼ不可能。 1: テンプレート型推論を理解しろ 関数テンプレートtemplate<typename T> void f(ParamType param)

    Effective Modern C++ メモ - Qiita
  • Swaggerを使ってインタラクティブなWeb APIドキュメントをつくる - Qiita

    この記事は、微妙に以下の記事の延長線上です。わかりにくければ、こちらから読んでいただいた方がいいかもしれません。 LittleBitsを使ったIoTをつくり、家の室温変化のグラフをインターネットから見る(前編) - Qiita 「インタラクティブなWeb APIドキュメント」とはどういうものか Swaggerというツールを使います。Web APIYAMLで書いておいて、Swaggerでサーバを立てると、読むだけのドキュメントではなくて、以下のようにパラメータを指定して実際にHTTPリクエストを送ることができるWebページが生成されます。 以下が返ってきたレスポンスです。 以下は実物です。ご自由に動かしてみて下さい。 インタラクティブなWeb APIドキュメント まだちょっと分かりにくいという方のために、アノテーションからドキュメントを作れるswaggerの使い方 - gong023の日記

    Swaggerを使ってインタラクティブなWeb APIドキュメントをつくる - Qiita
  • [Ruby] メソッドチェイン - あおたくノート

    前回の最後にちょっと触ったメソッドチェインの話をするよ。 もくじ メソッドチェインって?コンフィギュレーション可メソッドチェイン化tapでもっとかわいくつなげてみるあとがきメソッドチェインって?メソッドを連続的に呼び出すことをメソッドチェインっていうんだけど、実際のコードを見てもらったほうが分かりやすいよ。 文字列をアンダースコア区切りからキャメルケースに変換するような処理を例にとってみるよ。 string = "hello_world" words = string.split("_") words = words.map {|word| word.capitalize } string = words.join("") ちょっと冗長な書き方だけど、一行ずつにしたほうが分かりやすいからね。 "hello_word"という文字列を"_"で分割して配列wordsに格納するよArray#map

    [Ruby] メソッドチェイン - あおたくノート
  • GoとPython

    2015/11/22(日)に広島で開催された「PyCon mini Hiroshima 2015」での発表資料「GoPython」です。

    GoとPython
  • クックパッドと研究開発/R&D2015

    2015 年におけるクックパッドの研究開発についてまとめた資料です。

    クックパッドと研究開発/R&D2015
  • ディープラーニングでおそ松さんの六つ子は見分けられるのか 〜実施編〜 - bohemia日記

    前回、おそ松さんたちをディープラーニングで見分けるため、準備編としておそ松さんたちの顔画像を5644枚集めました。 今回はそれを用いて、ディープラーニングで学習させ、判別器を作って検証します。 集めた画像 人物 枚数 例 おそ松 1126 から松 769 チョロ松 1047 一松 736 十四松 855 とど松 729 その他 383 使用フレームワーク 最近GoogleからTensorFlowという新しいディープラーニングのフレームワークが発表されました。 会社のブログに使い方書いたのですが、まだ慣れていないので、今回はchainerを使います。こちらだとすぐに高い成果を上げているImageNetのNINモデル、4層畳み込みニューラルネットワークがサンプルで入っていますので、こちらを改良して使います。 imageNetの使い方は、こちらやこちらを参考にしています。 訓練データセット Im

    ディープラーニングでおそ松さんの六つ子は見分けられるのか 〜実施編〜 - bohemia日記
  • Loading...