タグ

ブックマーク / heartbeats.jp (7)

  • 硬派な高解像度パフォーマンスモニタリングツール Performance Co-Pilot と PCP.CONF 2018

    こんにちは。CTOの馬場です。 Performance Co-Pilotというモニタリングツールをご存知でしょうか? 先日、Performance Co-Pilotのカンファレンス PCP.CONF 2018 に行ってきました。 Performance Co-Pilot Conference 2018 正直かなりマニアックなツールなので、カンファレンス!そんなにユーザいたの!すごい!みたいな気持ちで参加したところ、 参加者は15人くらいで、だいたいはお互いに知り合いっぽい、みたいな感じで驚きました。 (ぱっとみですが、半分くらいはRed Hatの方だったのかな?) エントリではユーザと日語情報流通が増えることを祈念して Performance Co-Pilot の紹介をします。 PCPの特徴 Performance Co-Pilot 私の知る限り日では知名度が低めだと思いますが、Pe

    硬派な高解像度パフォーマンスモニタリングツール Performance Co-Pilot と PCP.CONF 2018
  • そのファイル、安全に更新できていますか?(アトミックなファイル操作:前編)

    ハートビーツ最年長エンジニアの滝澤です。以前、弊社CTOにシニアおっさんエンジニアから若手エンジニアに向けて何か書いてくれと言われた気がしたので、アトミック(atomic)なファイル操作について3編に分けて紹介します。この内容は弊社の社内勉強会で話した内容をまとめ直したものです。 そのファイル、安全に更新できていますか?(アトミックなファイル操作:前編)←今回 そのファイル、安全に作成できていますか?(アトミックなファイル操作:中編) そのファイル、安全にロックできていますか?(アトミックなファイル操作:後編) 今回は「みなさん、安全にファイルの更新ができていますか?」ということについて、考えてみましょう。 あなたはあるサーバ上のファイルの更新を依頼され、もらったファイルをサーバ上でコピーして上書きしました。しばらくして、データに異常が発生したので調べて欲しいと言われました。さて、何が起き

    そのファイル、安全に更新できていますか?(アトミックなファイル操作:前編)
  • Tsungで負荷テストしよう(1) - 基礎知識

    こんにちは。CTOの馬場です。 負荷テストツール Tsung の話です。 HTTP負荷テストツールだと JMeter や ab 、httperfあたりが有名ですね。 新しいところだとTsungやGatlingでしょうか。 私は去年くらいからTsungをよく使っているので紹介します。 このエントリは第1回です。 Tsungで負荷テストしよう(1) - 基礎知識 Tsungで負荷テストしよう(2) - 実践Tips Tsungで負荷テストしよう(3) - リアルな負荷のためのTips Tsung のお勧めポイント まずはTsungのお勧めポイントから。 負荷をかける側に必要なマシンスペックが低い 負荷をかけるとき、JMeterよりTsungのほうが同じサーバでより大きな負荷を生成することができます。 もちろん必要な負荷が1台で生成しきれない場合は複数台で連動して負荷を生成することができます。

    Tsungで負荷テストしよう(1) - 基礎知識
  • どうしてメモリはスワップするのか!?

    こんにちは。斎藤です。 最近、新しいスキー板が欲しいなと思っています。現在使っているOGASAKAの板は5年目に入り、メーカーからこれ以上はチューンナップ(メンテナンス)はできないよ、と言われてしまいました。もし、次に買うなら、スノーボーダーの人と一緒にパウダーに飛び込みやすいセミファットタイプが良いのかなと考えています。皆さんのオススメ、ぜひ教えてください。 さて、今日はLinux Kernel上でのメモリ管理、特にページ回収(Page Reclaim)とスワップに絞り、「スワップの理由」「ページを回収する仕組み」そして「スワップの様子を観察する」の3点に分けてお話しします。「スワップするのが気持ち悪い」と考えている方は少なくないと思いますし、私もそう考えていた時期がありました。しかし、それは当に悪い事なのか、今回掘り下げて行きます。 ※主な対象Kernelは2.6.32(Red Ha

    どうしてメモリはスワップするのか!?
  • Python+SSHな自動化・デプロイメントツールFabricを活用するTips

    こんにちは。CTOの馬場です。 みんな大好きFabricのTipsです。 Welcome to Fabric! -- Fabric documentation よくデプロイツールとして紹介されますが、 自動化のためのPython+SSH+コマンド実行フレームワークとして柔軟に使えて超便利です。 基的には 手元でのコマンド実行 SSHごしのリモートサーバでのコマンド実行 SSHごしのリモートサーバでsudoしてコマンド実行 ができるツールなのですが、使い方の例を紹介します。 間違いなどあればお近くのハートビーツ社員か @netmarkjp に教えていただけると嬉しいです。 Python 2.7.10 + Fabric 1.10.2 + Paramiko 1.15.2で動作確認しました。 複数のサーバに対して同じユーザ・パスワードでログインする ユーザ名やパスワードを一括指定できます。 鍵認

    Python+SSHな自動化・デプロイメントツールFabricを活用するTips
  • bash-completionでserviceコマンドなどの補完を強化しよう

    斎藤です。こんにちは。 今日は、bashコマンドの補完を強化する bash-completion[1] をインストールしてみよう、というお話です。 先日執筆した記事『デーモンの起動・終了にはserviceコマンドを利用しよう』の反響の中に「serviceコマンドは補完が効かない」というコメントを頂いていました。こちらですが、 bash-completion を入れると補完が効くようになります。そこで、先日の記事の補足として、お話ししたいと思います。 ※ bash-completion は1.2を用いています そもそも bash-completion で何ができるの? bash-completion は、次のコマンドの入力補完を行えるようにするためのソフトウェアです。次のコマンドが対象となっています。 $ pwd /tmp/bash-completion-1.2/contrib $ ls _

  • ITインフラで起きる「もしも」のための12個のコマンド

    こんにちは。斎藤です。 ITインフラの障害は、多くの場合「予期せぬ」タイミングで発生します。特に、CPUリソースを多量に消費したり、Disk I/Oが輻輳している場合、その切り分けは困難な状況に陥りやすいものです。 そこで、日はITインフラ、特にOS・ミドルウェアを支えるにあたって、問題解決を助けてくれるであろう12個のコマンドを取り上げてみます。「必ず押さえておきたい」5つのものと「更に覚えると便利なコマンド」7つの2節に分けてお話しします。 ※CentOS 6.4 (64bit)を前提に取り上げます 必ず押さえておきたいコマンド もしITインフラ管理者になりたてな方はぜひ サーバサイドのプログラマをやっていたのだけれど、ある日突然「君、サーバ管理担当ね!」と、バトンを渡される方っていらっしゃると思います。私も以前はそのクチでした...。そうなってしまったとき、まずは覚えておきたい5つ

    ITインフラで起きる「もしも」のための12個のコマンド
  • 1