タグ

osに関するyukimori_726のブックマーク (64)

  • Part2 OSの基本的な機能

    Part2では,プロセス管理,メモリー管理など,OSのカーネルが持つ主な基機能について解説していこう。 コンピュータシステムはハードウエアとソフトウエアで構成され,ソフトウエアは応用(アプリケーション)ソフトウエアとシステムソフトウエアで構成される。そして,システムソフトウエアは,基ソフトウエアとミドルウエアで構成される。ミドルウエアは,基ソフトウエアとアプリケーションソフトウエアの中間的な性格を持つソフトウエアで,基ソフトウエアよりも高機能のサービスを提供する。データベース管理システム(DBMS)がその代表例だ。 基ソフトウエアには,(1)カーネル,(2)言語プロセッサ,(3)ユーティリティが含まれ,これを「広義のOS」と呼ぶ(図1)。最近のクライアントではデスクトップ環境の利用が前提となっているので,広義のOSにはウインドウシステムも必須となっている(米MicrosoftのW

    Part2 OSの基本的な機能
  • ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414

    Preferred Networks(PFN)は深層学習などの最先端の技術を最短路で実用化することで、これまで解決が困難であった現実世界の課題解決を目指しています。コンピュータビジョン、自然言語処理、音声認識、ロボティクス、コンパイラ、分散処理、専用ハードウェア、バイオインフォマティクス、ケモインフォマティクスといった幅広い分野で研究開発を行っており、それを支えているのが Kubernetes を用いて構築しているオンプレミス/ベアメタルの GPU クラスタです。 セッションでは、PFN が Kubernetes を用いてクラスタを運用するなかでどのような障害が起きるのかを紹介し、また障害対応をどのように自動化しているのかを具体的に使用/開発したソフトウェアを含めてご紹介します。また Kubernetes クラスタの管理、アップグレードの自動化にも取り組んでおり、それを実現する Clus

    ネットワークOS野郎 ~ インフラ野郎Night 20160414
  • 大神 祐真 (Ohgami Yuma) (サークル名:へにゃぺんて)

    PDF版(PDFファイル直リンク(表紙画像リンク先と同じ),技術書典オンラインマーケット)     紙版(BEEP) 初版発行日: 2023/05/20 (技術書典14) 「SimH」というシミュレータを用いて、「PDP-7」という1960年代のコンピュータをアセンブリ言語で直接制御するベアメタルプログラミングを行うです! 基的な計算の行い方から始め、テレタイプによる入出力で「HELLO WORLD!」や「エコーバック」のプログラムを作ったり、シミュレータ上で動作するベクタースキャンディスプレイを制御したりします! サンプルコードは↓で公開しています(GitHub) https://github.com/cupnes/pdp7-baremetal-programming-with-simh-samples 追加・訂正情報 Scrapboxに追加の情報などをまとめています 「セキュリ

  • funlinux.org

    Linux同好会跡地 公立はこだて未来大学 Linux同好会の跡地です。 過去のトップページへはこちらからアクセスできます。 トップページ また、Wikiはこれまで通り利用可能です。 先輩方のメモやスライド資料などもそのままにしてありますので、資料として参考にしたり、 個人的なメモ用途など、ご自由にご利用ください。 Wiki(停止中) 個人的な活動 大神の個人的な活動については、以下のページへ変更しました。 http://yuma.ohgami.jp/ 過去の記述も以下に残しておきます。 現在、funlinux.orgは大神管理の下、個人的な活動に使わせてもらっています。 自分用の作業場のようなものですが、もし興味があればご覧ください。 OS5 フルスクラッチのx86向け自作OS 連絡先 大神祐真 E-Mail: yuma☆ohgami.jp (☆を@へ変えてください)

  • 自作OS(OS5)のまとめ

    技術書典2で同人誌を出しました! PDF版は以下からダウンロードできます 超技術書典で再販します 配置: B-20 (1日目(4/29)のみ) サークル詳細ページ

  • Home

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Home
  • OSカーネルを0から作り始めてみた - Qiita

    1. 概要 OSカーネル[^1]をフルスクラッチで(0から)作り始めてみました。 稿では下記について記載します。 カーネルを自作し始めた背景 カーネル自作における方針 稿執筆時カーネルの機能概要 カーネルの実行方法 プロセスを起動してみる 今後の課題 2. 背景 私がカーネルを自作し始めた理由は次の2点です。 1.コンピュータがどの様に動いてるのか知りたかった 2.使用しているOSに不満があった 2.1 コンピュータがどの様に動いてるのか知りたかった かれこれ10年以上前に遡りますが、私が大学に入学した頃、VisualBasicやBasic、Cなどの言語を使って簡単なソフトウェアを作ることが出来ましたが、どうして簡単なコードでウィンドウが表示できるのか、どうしてprintf文を書けばコンソールに文字が出力できるのか、コンピュータはいったいどんな風に動いてるのか全く分からず、不思議で仕方

    OSカーネルを0から作り始めてみた - Qiita
  • お手軽Linuxカーネル開発/自動テスト - Qiita

    はじめに これはLinux Advent Calendar 2016 14日目の記事です。 記事では、ワンコマンドでお手軽にlinuxカーネル開発/自動テスト環境を構築する方法を紹介します。その後開発、自動テストの流れについてもチュートリアル形式で紹介します。記事ではelkdat(以下、ツール)というツールを使用します。記事の対象読者はバリバリのカーネル開発者だけでなく、自分のカーネルやカーネルモジュールを一度作ってみたかった人、開発には興味がないけれどカーネルのテスト(たとえばカーネルのバグの原因となったコミットを突き止めたい)には興味のある人も含みます。 記事に記載されているコードを実際に試すためには、仮想化機能を持つCPUを搭載したPCにインストールされたUbuntu16.04が必要です。CPUの仮想化機能を持っているどうかは、shellから以下のプログラムを実行すればわか

    お手軽Linuxカーネル開発/自動テスト - Qiita
  • OSのデバッグ:メモリアロケーション講座 | POSTD

    追記:やあやあHacker Newsさん!おひさしぶり!メモリ管理を深く掘り下げた私の投稿を読む邪魔はしたくないし、私の投稿のあら探しをする人たちを邪魔するつもりもありません。技術的なマル秘テクニックに注目するのもいいでしょう(いや、わかりますよ。楽しいですしね!)。でも、私たちはひとりぼっちでソフトウェアを書いているわけではないのです。だから、ためになる技術的なコンテンツ(私の記事もそうでありたいものです)を捜すだけじゃなくて、政治的な話題にも目を向けることを強くおすすめします。ソフトウェア開発者である私たちは、今後数十年にわたって社会を変える最前線に立つ特権を与えられています。私たちは、自分たちの仕事を社会全体に役立てられるようにするための情報や知識を必要としています。 そういう意味でみなさんには、 Hacker Newsが「政治的」なコンテンツを検閲すると言い出したこと に反対しても

    OSのデバッグ:メモリアロケーション講座 | POSTD
  • 低レイヤーの歩き方 - るくすの日記 ~ Out_Of_Range ~

    この記事は Kobe University Advent Calendar25日目の記事です。 低レイヤー技術(後述)をこれから学びたい人向けの入門記事です。 自身の経験を踏まえ、より多くの人達にこのレイヤーに興味を持ってほしくて書きました。 決して卒論がやばくてAdvent calendarのネタが作れなかったわけでは(ry なぜこんな記事を書いたか いわゆるシステムプログラミングのような低レイヤー(と言って差し支えない)ジャンルって一体何から始めれば良いのかいまいちピンと来ないし、何が面白いのかも分からないと思われている事が多いと思います。 にもかかわらず低レイヤーの魅力や学び方の指針みたいな物を示した、いわゆる入門記事ってかなり少ないんですよね。 記事はこれからシステムプログラミングを始めたい方や、既にかじってみたが中々先が見えてこない、将来何の役に立つのか不安という方達に読んでい

    低レイヤーの歩き方 - るくすの日記 ~ Out_Of_Range ~
  • [OS作成]30日でできる!OS自作入門 3日目 (4)

    Ruby,Lisp,Emacs,Clojure.OCaml,Haskell,Raspberry Piのメモ いよいよOS体を起動する処理の作成だ。 IPLとOS体を含むイメージファイルを作成するには、筆者作成のedimg.exeを使うと簡単であるが、ここ  や ここ  を参考にすると、UbuntuやDebianのmtoolsパッケージに含まれるmformatコマンドを使ってFDイメージを作成しているので、同様の手順で作成することにした。 mformatコマンドを使うとイメージファイルを次のコマンドで作成できる。 $ mformat -f 1440 -B ブートセクタファイル -C -i イメージファイル名 :: ipl.binはブートセクタのファイルをBオプションで指定できる。 なお、man mformatを見ても、iオプションの説明は無かった。 OS体をイメージファイルにコピーする

  • Google Sites: Sign-in

  • 『30日でできる!OS自作入門』をLinuxでやってみる 1日目

  • 30日でできる!OS自作入門を Linux & GAS で行う (1日目) - big-eyed-hamster’s diary

    gcc & as in Linux環境 で OS自作入門したい!と思ったので、そのために環境構築してみた。モチベーションとしては、 Linux のコンパイルは gcc で行われているから、gccで生成したバイナリをそのまま使えた方がlinuxも理解できるかも。 ブートローダをGASで書けたらとても素敵だよね。 といったあたり。 しかし、OS自作Windows 向けに開発環境としてコンパイルされたバイナリのみが提供されているため、gasなどで試そうとしてもソースは違うわ、バイナリは違うわで動かない、やる気なくす、は放置となってしまう。それじゃあもったいないということで、gas & as で OS自作入門を試してみようじゃないか、試すのだったら後でやる人がスムーズに同じことできるようにメモをとってったらいいんじゃないか、という趣旨。 教科書 いわずもがな、30日でできるOS自作入門。

    30日でできる!OS自作入門を Linux & GAS で行う (1日目) - big-eyed-hamster’s diary
  • softwaretechnique.jp

    This domain may be for sale!

    softwaretechnique.jp
  • Debian GNU/Linuxで自作OS - Qiita

    自作OS Advent Calendar 2016 10日目の @Hiroyuki-Nagata です. 前の人は 川合さんでした(!),次の人は たぶん自分です. LinuxでOS自作入門していくことの位置づけ まず、30日でできるOS自作入門のはターゲットがWindows環境のため、それをそのままLinux環境で行うことは難しいです。以下の部分において、ツールをOSSのもので代用するか自作することがネット上ではよく見られます。 アセンブラ … nasm か gas で代用 リンカ … ld のリンカスクリプトを使う イメージファイル書き込みツール … 自作 or mtools、 ddとかでもできる? OS自作入門は、OSを一から作るときの定石を用意してくれているという認識です。 このが無ければそもそもの目標設定から難しかったでしょう。 LinuxでOS自作入門していくための環境 次

    Debian GNU/Linuxで自作OS - Qiita
  • hikalium.com

    Mac OSX におけるはりぼてOSの開発環境を(再)整備した話 この記事は、自作OS Advent Calendar 2016の一部として作成されました。 はりぼてOSをマルチプラットフォームで開発できるよう、開発環境を整備した話が書かれています。 タイトルに反して、Linuxでの開発についても書かれています! 背景 みなさんは「はりぼてOS」をご存知ですか? はりぼてOSは、川合秀実氏著の「30日でできる!OS自作入門」というの中でつくりあげられるOSです。 名前の通り、非常に「はりぼて」な完成度となっておりますが、それでもブートローダーを含めフルスクラッチで開発されており、またKさん(川合秀実氏のこと)らしく、フロッピーディスク1枚に余裕で収まるサイズを実現しており、OS自作の基礎を学ぶには最適です。 …なんてことは、自作OSアドベントカレンダーをご覧になっている皆様にとっては常識

  • osdev-jp core へようこそ — osdev-jp core docs 1.0 ドキュメント

    osdev-jp core へようこそ¶ サイト “osdev-jp core” は、osdev-jp のコアメンバが執筆した技術文書を掲載する場所です。OS 開発に役立つ記事ばかりを扱っています。

  • GitHub - osdev-jp/elf_haribote: ELF 形式のアプリに対応させたはりぼて OS(harib27f ベース)

  • osdev-jp

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    osdev-jp