タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

経済学に関するyukke1006のブックマーク (2)

  • サンクコストと時間非整合性

    「サンクコスト効果はどうして起きるのだろうか?その背後にあるメカニズムとは―――?」 1. 時間整合性 時間整合性(time consistency)という言葉がある。 これは、ある時点での最適計画が、その後の時点においても最適な計画になっている状態のことである。分かりやすく言えば、次のようなことだ。 新宿にいる人が今から北千住に向かうときに「電車で行くことが最適である」と考えて、それを実行したとしよう。 このとき時間整合性があるとは、電車が上野あたりに着いた時点において今後の最適移動計画を再考したとしても、このまま電車で北千住まで行くことが最適であると判断を下す事を言う。 逆に、再考の結果、電車を降りてタクシーにでも乗ることが最適になるときは、この人の移動には時間非整合性があったということになる。 (この時間整合性は動的計画法における最適性原理の概念そのものであり、非常に重要な

  • サンクコストのお話

    例題(1) 野球のチケットが2,000円で売られていました。 あなたは3,000円払っても野球を見に行きたいと考えており、前日に1枚チケットを買いました。 しかし当日になって買ったチケットをなくしてしまいます。 さて、あなたは野球を見るためにもう2,000円払って野球を見るでしょうか? 例題(1)の解説 チケットをなくした後、もう2,000円払って野球を見るってことは、4,000円のチケットを買って野球を見るのと同じですね。 「3,000円までしか払いたくないものに対して4,000円払う」のだから、1,000円損するわけです。だからこのチケットを買わないんじゃないか?と考えるかも知れません。 しかし、このままではチケット代2,000円を丸々損してしまいます。 1,000円損と2,000円損だったらどっちを選びますか?と聞かれたら、当然損が少ない方を選びますよね。つまり、もう2

  • 1