タグ

2014年3月29日のブックマーク (6件)

  • 2050年、全国の6割が人口半分…2割はゼロ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国土交通省は28日、少子化の影響で、全国で人が住んでいる地域のうち6割以上で、2050年には人口が半分以下に減るとの推計を発表した。2割の地域は住民がゼロになるとしている。 日の国土を1平方キロ・メートルごとの碁盤状に区分した約18万地域について、国勢調査や国立社会保障・人口問題研究所の推計などを基に、国交省が試算した。 10年の人口と比べると、44%の地域は人口が半分以下となり、19%の地域は無人になる。人口が増えるのは大都市圏の2%(3480か所)の地域だけだった。 国交省は今夏をめどに「国土のグランドデザイン」をとりまとめ、10年単位の中期的な国土づくりの指針となる「国土形成計画」を見直す。

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/03/29
    自動車が使える社会ならば、無人でもメンテナンスは可能なので、このあたりはあまり悲観しなくてもいいような気がする。問題は社会保障のほうかと
  • 鳥山明氏「闘い漫画描く気なくなった」  “魔神ブウ”後の心境告白 | ニコニコニュース

    鳥山明氏のメッセージに釘付けになる野沢雅子ら声優キャスト陣 (C)ORICON NewS inc. オリコン 声優の野沢雅子、お笑いコンビ・ハリセンボンらが28日、都内で行われた人気アニメ『ドラゴンボール改』の完成披露試写会に出席した。同日は、原作者の鳥山明氏がコメントを寄せ、魔人ブウとの物語以降に「闘いの漫画を描く気がなくなってしまいました」と明かした。 鳥山明氏、13年ぶり新連載決定 タイトルは『銀河パトロール ジャコ』  鳥山氏は、『改』で最強の敵「魔人ブウ」との壮絶な戦いが描かれることを踏まえ、「ドラゴンボール週刊連載最後の敵が魔人ブウでした。最後の敵は、丸いです!手強いです!そして、しつこいです!」と振り返り、「漫画を描いている自分でさえイヤになるほど激しくくどい闘いの連続です。血圧高めで薄味好きのオジサンになってしまった今では、もうこんな闘いは描けません。というか、これ以降、闘

    鳥山明氏「闘い漫画描く気なくなった」  “魔神ブウ”後の心境告白 | ニコニコニュース
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/03/29
    ドラゴンボールの後半だって楽しかったけれど、前半やドクタースランプみたいな作品をまた読みたい
  • 板橋区 ホタルの闇 (1) ホタル生態環境館でホタルは飼育されていたのか? | 板橋区のいたる所にいたるがいたよ~松崎いたるの日々雑感

    ●日共産党・板橋区議会議員 ●1964年10月、江戸川区生まれ。東京オリンピックのときに生まれたので「五輪に参加を」の願いから「参(いたる)」と名づけられました。 ●東京学芸大学美術教育学科卒。障害者通所訓練施設所長、雑誌記者、党東京都議団事務局員を歴任。 ●現在、区議3期目。 ●これまで、総務委員、区民環境委員会副委員長,区民環境委員、交通問題調査特別委員会委員長、個人情報審議会審議委員、監査委員などを歴任。 ●趣味は、絵画、写真、野鳥観察、おりがみ。 ●家族は ―――――― リンク ●日共産党板橋区議員団公式ホームページ ●日共産党中央委員会ホームページ ●日共産党(参院・比例) 田村智子参院議員のホームページ ●日共産党 小池あきら前参院議員のホームページ itall宛に動画を投稿する» ●Twiter いたるのつぶやき ●YouTube いたる所の動画

    板橋区 ホタルの闇 (1) ホタル生態環境館でホタルは飼育されていたのか? | 板橋区のいたる所にいたるがいたよ~松崎いたるの日々雑感
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/03/29
    なんぞこれ
  • フリーフォント「はらませにゃんこ」

    呟いてくれると嬉しい→ Tweet バージョンは1.06です。詳しくは更新履歴を参照してください。 2015/12/05 おまけファイルとして角ばったひらがなを丸く変更した「はらませにゃんこ まるみ」を同梱しました。

    フリーフォント「はらませにゃんこ」
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/03/29
    名は体を表す、というけれど、名が使用用途に制約を掛けようとしている。何が言いたいのかというと、会社の共用PCに入れにくい(=通常用途で使いにくい)w
  • 親の年収多いほど高い学力 文科省、初の全国調査:朝日新聞デジタル

    全国学力調査の結果分析から、年収の多い家庭の子ほど成績が良い傾向があることが28日、文部科学省が委託した初の全国調査で確認された。平均正答率の差は最大25・8ポイント。塾や習い事の支出が「ない」家庭と「月5万円以上」では、最大28・2ポイントの差があった。 家庭の年収と子どもの学力の関係について、国が全国的な調査・分析をしたのは初めて。お茶の水女子大の耳塚寛明副学長(教育社会学)の研究班が実施。昨年4月に全国の小6と中3を対象に実施した学力調査について、抽出した公立学校778校で保護者3万9981人へのアンケートと子どもの結果を分析した。 小6の国語A(A問題は知識中心)では、年収200万円未満の平均正答率が53%、年収1500万円以上は75・5%。算数B(B問題は知識の活用を問う)では、200万円未満が45・7%、1500万円以上が71・5%。年収が上がるほど成績が高かった。中学でもほぼ

    親の年収多いほど高い学力 文科省、初の全国調査:朝日新聞デジタル
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/03/29
    文化資本は当然影響してくるのだけど、「『勉強なんて役に立たん』と言い出す親が一番困る」と教員の方がこぼしていた。確かにそれではやる気スイッチOFFですわ/実は擬似相関で、演習量に比例してるだったりして
  • おいしい紅茶が飲みたい!「あさイチ」がおいしい紅茶のいれ方特集

    私は紅茶党だ。いいトシをした男が気取っているわけではないが、昔からの習慣で、朝はミルクティーで始まる。

    おいしい紅茶が飲みたい!「あさイチ」がおいしい紅茶のいれ方特集
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/03/29
    美味しくてもティーバッグとお湯を渡されるのはちょっと悲しいな、とディズニーランドで思いました。