タグ

2014年6月4日のブックマーク (6件)

  • 醤油ラーメンをたべるとほんのり酸味を感じます。…

    醤油ラーメンをたべるとほんのり酸味を感じます。 あれが好きです。 あれはしょうゆの発酵からでる酸味でしょうか。

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/06/04
    なるほど…
  • フカヒレ漁:反対キャンペーン、批判受け縮小 化粧品会社 - 毎日新聞

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/06/04
    サメの(フカでない)刺身は美味しいので食べられなくなるのは嫌だ(個人の感想です)/「あらゆる」と言った時点で原理主義であって相容れないからなぁ
  • なんでTRPGでゴブリンを兵糧攻めしないの?

    スパ帝 @verdamil ( ・p・)おいらがTRPGに関していつも思っていたのは、「命懸けの冒険者が生存確率を高める為に物理的に可能な全ての手段を講じないとしたらその世界は全く非現実的だ」ということです。ゴブリンを餓え殺せるならわざわざ危険を冒して斬り結ぶ必要はあるのか? 2014-06-02 11:57:08 スパ帝 @verdamil ( ・p・)現実の歴史上の海賊とか傭兵団といった「冒険者」たちはみな合理的で狡猾だ。味方に無駄な犠牲が出る事を嫌い、報酬だけをタダ取りできるなら迷わずそうする。そうでなけりゃ生き延びられない。 2014-06-02 11:59:48

    なんでTRPGでゴブリンを兵糧攻めしないの?
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/06/04
    わたしもGの付く虫を兵糧攻めしたい。スリッパで戦いたくない/高尾山に歩いて登るのはおかしいみたいな話のような違うような/兵糧攻めを否定する理屈をゆっくり(←これ大事)考えるのは楽しい作業だな、と思った
  • 裁判員「満場一致で死刑です」 裁判官「先例に従い、判決は無期懲役とします」 裁判員「」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    裁判員「満場一致で死刑です」 裁判官「先例に従い、判決は無期懲役とします」 裁判員「」 1 名前: ニールキック(千葉県)@\(^o^)/:2014/06/03(火) 20:21:03.05 ID:vCH3naVV0.net 裁判員熟慮「死刑判決」をひっくり返すプロ裁判官の“論理”…「先例主義ならロボットが裁けばいい」憤る遺族 故郷の兵庫県稲美町を離れ、千葉県松戸市のマンションで暮らしていた荻野友花里さん=当時(21)=の運命が暗転したのは、大学卒業を5カ月後に控えた平成21年9月だった。マンションに侵入した竪山辰美被告(53)に胸を包丁で刺されて殺害され、部屋に火を放たれた。 強盗殺人罪などで起訴された竪山被告の裁判員裁判の1審千葉地裁は23年6月、死刑を選択。事件前後に別の強盗致傷を繰り返していたことなどを重視した結果だった。だが2審東京高裁は 昨年10月、死刑判決を破棄、無期懲役とし

    裁判員「満場一致で死刑です」 裁判官「先例に従い、判決は無期懲役とします」 裁判員「」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/06/04
    これ、逆では。「市民感情は死刑」だから裁判官は無期懲役より下の判決を出せないことになったと考えるべき。刑法的には減軽されて有期懲役もあり得るんだから/判例も法源、法の下の平等を支える法理の1つだよ
  • 暗記とともに意識したい、試験合格のための「1割の工夫」 | ライフハッカー・ジャパン

    社会に出てからも、試験を受ける機会は少なくないもの。しかし、暗記さえできれば合格できるとわかってはいても、とかく難しく考えてしまいがちです。そこで役立てたいのが、『試験は暗記が9割』(碓井孝介著、朝日新聞出版)。 高校1年生のころは偏差値が35しかなかったにもかかわらず、「覚え方」を工夫することによって関西学院大学法学部に合格。大学4年生のとき司法書士試験に合格し、卒業後は公認会計士試験を通過することもできたという著者が、「勉強とは暗記がほぼすべて」という持論に基づいて勉強法を解説した書籍。 覚え方や技術、学習法などがわかりやすく解説されているので、豊富な事例を見ながら読み進めていけば、暗記の技術が身につくはず。しかし同時に注目すべきは、合格までの道筋を広い視野で捉えている点です。 その一例として、きょうは「暗記が9割」以外の残りの1割に焦点を当てた第6章「試験に受かる1割の工夫」からいく

    暗記とともに意識したい、試験合格のための「1割の工夫」 | ライフハッカー・ジャパン
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/06/04
    ○にカタカナという省略法をノートテイク講習の時に倣ったのだけど、これは自分の勉強の時にも役だった。この例でいえば○カ=株式会社、○ギ=義務とかね/艦これをやりながら暗記をやろうとしてはいけない(戒め)
  • 突然「この人,痴漢です」と言われたら|sho_ya

    ■問題 もし,あなたが,突然,電車で「この人,痴漢です」と言われたらどうすべきでしょうか? ■結論 駅のホームから動かずに,その場から,携帯で知り合いの弁護士か弁護士会に連絡すべきです。 そして,「今から弁護士が来るので,それまでここで待ちます。移動しません。」と説明してください。 それができないのであれば,すぐにスマホの録音・録画を始めてください(現在の状況を自分で喋って録音できるとベターです)。 駅員室や鉄道警察の建物には移動しないでください(特に駅員室には移動しないでください。理由は後述します)。 【2014.06.05追記】弁護士会では即座に対応しきれないことがありますので,知り合いの弁護士がベストです。「知り合いの弁護士なんていない!」という方は,事前に,即時対応を謳う法律事務所等をネットで検索して,電話番号を登録しておいていただけると有益かと思います。 【2015.06.08追

    突然「この人,痴漢です」と言われたら|sho_ya
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/06/04
    少なくとも裁判所が「疑わしきは罰せず」を実行すれば多くの男性も含め救われるものだと思う/一方、痴漢を減らす一番効果的な方法はラッシュ緩和なので、オフピーク通勤の励行や鉄道会社の投資を期待したいところ