ブックマーク / gigazine.net (15)

  • NVIDIAのAIが5万本のプレイ動画を見ただけで「パックマン」をゲームエンジンなしに再現

    by WishItWas1984 全くプレイしたことがないゲームのプレイムービーを見た時に、頭の中で「自分がそのゲームをプレイするところ」を想像して、なんとなくプレイした気分になったことがある人もいるはず。それと同じように、AIに名作アクションゲーム「パックマン」のゲームプレイを視覚的に学習させることで、既存のゲームエンジンやコードを用意することなく、AIによるシミュレーションだけでパックマンを生成するという試みを、NVIDIAの研究チームが発表しました。 GameGAN https://nv-tlabs.github.io/gameGAN/ PAC-MAN Recreated with AI by NVIDIA Researchers | NVIDIA Blog https://blogs.nvidia.com/blog/2020/05/22/gamegan-research-pacma

    NVIDIAのAIが5万本のプレイ動画を見ただけで「パックマン」をゲームエンジンなしに再現
    yume_mayu
    yume_mayu 2020/05/26
  • 「オープンソースはお金にならない宿命」とMozillaのプログラマーが主張

    ソースコードを広く公開し、利用・修正・頒布も商用・非商用問わずに認めるオープンソースソフトウェア(OSS)は、コミュニティに参加する多くの人々に「益」を与える存在です。しかし、オープンソースのウェブブラウザであるFirefoxを開発するMozillaに勤務するプログラマーのIan Bicking氏が、「オープンソースは利益を生み出せないようになっている」と、自身のブログで主張しています。 Open Source Doesn’t Make Money Because It Isn’t Designed To Make Money http://www.ianbicking.org/blog/2019/03/open-source-doesnt-make-money-by-design.html Bicking氏の所属するMozillaは、今後数年間で収益を多様化させたいと考えています。しかし

    「オープンソースはお金にならない宿命」とMozillaのプログラマーが主張
    yume_mayu
    yume_mayu 2019/09/20
    あらためて読んでる。「お金が欲しくてやってるわけじゃない」派の人々も存在していて、OSSとお金に関する議論はこれからも増え続けそう。
  • 無料で使える「記憶の定着」を促すフォント「Sans Forgetica」 - GIGAZINE

    デジタル化が進む昨今、学習分野でも着実にデジタル機器が普及しており、文字を手書きする機会は徐々に減少しています。文字をタイピングするよりも手書きするほうが書いた内容をよく覚えることができることは研究で示されているのですが、PC上での学習効率を上げるために「記憶の定着」がしやすくなるようデザインされたフォント「Sans Forgetica」が登場しており、デジタル世代の学習にピッタリなものとなっています。 Sans Forgetica - RMIT https://sansforgetica.rmit.edu.au/ Sans Forgeticaがどんなフォントかは以下のムービーを見れば一発でわかります。 Sans Forgetica | The font to remember | RMIT University - YouTube インターネットの普及により、PCは勉強にも必須のアイテム

    無料で使える「記憶の定着」を促すフォント「Sans Forgetica」 - GIGAZINE
    yume_mayu
    yume_mayu 2018/10/05
    あえて読みにくい学びは、うちの社名のネーミングにも使っています
  • GoogleやFacebookなどの巨大な管理者なしで個人同士がつながりを作り出す新しいウェブの世界「Dweb」とは?

    検索サービスをGoogleが牛耳り、個人情報をFacebookが大量に蓄積するなど、現代のウェブサービスは巨大なサービス提供者が情報へのアクセスを管理するため、表現の自由やプライバシーに関する構造的な問題を抱えています。これらを解消するために、「巨大な主催者」が不要で個々人がネットワークでつながる分散型のウェブ「Decentralised Web(DWeb)」という技術思想が登場しています。 Decentralisation: the next big step for the world wide web | Technology | The Guardian https://www.theguardian.com/technology/2018/sep/08/decentralisation-next-big-step-for-the-world-wide-web-dweb-data-

    GoogleやFacebookなどの巨大な管理者なしで個人同士がつながりを作り出す新しいウェブの世界「Dweb」とは?
    yume_mayu
    yume_mayu 2018/09/12
    こないだの登壇テーマ、もっと盛り上がりそう
  • アートを使って世界をひっくり返す「Inside Out」プロジェクトとは?

    JR氏はストリート・アーティストとして活動しており、さまざまな紛争地域や危険とされる途上国のスラム街などを訪れ、現地の人の顔をカメラで撮影し、その白黒写真を至る所に貼るというアートプロジェクトを行っています。JR氏の活動は、世界的な講演会を開催しているTEDで「世界に影響を与える活動」として評価され、10万ドル(約1000万円)の賞金を手にしました。そして、JR氏はこの賞金を使って世界中の人々がアートプロジェクトに参加できる「Inside Out」プロジェクトを開始しています。 How Artist JR Is Helping Connect Our Humanity Through Street Art | TED + GBS Present Torchbearers - YouTube 「アートは世界の見方を変えることができます」 「だから、私は皆さんにグローバル・アート・プロジェクト

    アートを使って世界をひっくり返す「Inside Out」プロジェクトとは?
    yume_mayu
    yume_mayu 2018/04/08
  • 週刊少年ジャンプ50年分を無料で読める「ジャンプ図書館」へ行ってきた

    2018年は週刊少年ジャンプ創刊50周年。このメモリアルイヤーを記念して、六木ヒルズカフェ/スペースに期間限定で「ジャンプ図書館」が開館しています。創刊号から2018年3月5日発売の最新号(2018年14号)までのほとんどのジャンプを無料で読むことができる、週刊少年ジャンプ歴史が詰まった場所でした。 こんにちは、自転車で世界一周をした周藤卓也@チャリダーマンは1983年生まれ。「ドラゴンボール」「SLAM DUNK」「幽☆遊☆白書」と、ジャンプ漫画は少年たちの王道でした。そんな少年時代にタイムトリップできる場所ができていました。 ◆六木ヒルズ ジャンプ図書館|集英社『週刊少年ジャンプ』公式サイト https://www.shonenjump.com/j/sp_toshokan/ 最寄り駅は東京メトロ・都営地下鉄の六木駅です。 六木ヒルズ内に入ったら案内板にある「ヒルサイド」とい

    週刊少年ジャンプ50年分を無料で読める「ジャンプ図書館」へ行ってきた
    yume_mayu
    yume_mayu 2018/03/22
    たのしそ
  • 創造性は知識と知識を結びつける力によって生み出される

    By Angela Marie Henriette PayPal、テスラモーターズ、SpaceXなどのビッグプロジェクトを次々に生み出し続けるイーロン・マスクのような、一般人とは桁違いに豊かな創造性を発揮する人の脳は一体どのようなメカニズムで働いているのかについて注目が集まっています。そんな中、創造性を生み出すのは、すでにある知識と知識を結びつけることであるという考えがあります。 The Secret To Creativity, Intelligence, And Scientific Thinking | Fast Company | Business + Innovation http://www.fastcompany.com/3031994/the-future-of-work/the-secret-to-creativity-intelligence-and-scientifi

    創造性は知識と知識を結びつける力によって生み出される
    yume_mayu
    yume_mayu 2018/03/08
    🐏
  • Twitterのブックマーク機能が全ユーザー利用可能に、「いいね」がフォロワーに周知される現象を回避可能

    Twitterのタイムライン上で見つけた投稿を「後で見よう」と思った時には、これまで「いいね」をつけるという選択肢がありました。しかし、「いいね」を押したツイートは他のユーザーに公開状態でリスト化され、フォロワーのタイムラインに「○○さんがいいねしました」という情報を流してしまうことも。このような事態を避けたいユーザーから非公開のブックマーク機能が切望されていたところ、Twitterがついにブックマーク機能を公開しました。 An easier way to save and share Tweets https://blog.twitter.com/official/en_us/topics/product/2018/an-easier-way-to-save-and-share-tweets.html Twitter is rolling out Bookmarks to all use

    Twitterのブックマーク機能が全ユーザー利用可能に、「いいね」がフォロワーに周知される現象を回避可能
    yume_mayu
    yume_mayu 2018/03/02
    インフルエンサーにインタビューしてた時、この減少みんな嫌がってたな。
  • 無料で高画質な写真がダウンロードできる「Unsplash」の運営費用はどれぐらいかかっているのか?

    無料で高画質な写真をダウンロードできる写真サイトは複数存在しますが、その運営費用は一体どのくらいかかるのかを、無料の写真素材サイト「Unsplash」を運営する中の人が明かしています。 What does Unsplash cost? | Crew Backstage https://crew.co/backstage/dispatch/what-does-unsplash-cost/ 「Unsplash」は2012年に設立された、デジタルプロダクトを手がけるカナダのCrewという会社が運営するサービス。無料で高画質な写真をダウンロードでき、ダウンロードした写真は商用利用も可能ということで人気を誇っています。 Unsplash | Free HD Photos https://unsplash.com/ ◆サーバー費用 まずは写真をウェブ上にストックしておくためのサーバーの費用から。Uns

    無料で高画質な写真がダウンロードできる「Unsplash」の運営費用はどれぐらいかかっているのか?
    yume_mayu
    yume_mayu 2018/02/18
    ちょっと古い記事だけどよいな
  • 「Microsoftのイメージを3日で一新する」プロジェクトをウェブ上で行った学生がMicrosoftからオファーを受け働くことに - GIGAZINE

    2012年7月に「3日間でMicrosoftのブランドイメージを一新する」という試みをウェブサイト上で独自に行い話題となったロサンゼルス在住の学生Andrew Kimさんが2013年夏からMicrosoftで働くことが決まったことを自身のブログで明らかにしました。 Minimally Minimal http://www.minimallyminimal.com/ Kimさんは2012年2月に発表されたWindows 8のロゴを「ラディカルではあるけれど過去を脱ぎ去っていない」と指摘し、自身のウェブサイトMinimally MinimalでMicrosoftの新たなロゴマークや広告を具体的に提案し、その完成度がネット上で話題となっていました。そしてKimさんがプロジェクトを行った一ヶ月後の2012年8月23日、Microsoftは25年ぶりにロゴマークを新しくすることを発表。 Kimさんの

    「Microsoftのイメージを3日で一新する」プロジェクトをウェブ上で行った学生がMicrosoftからオファーを受け働くことに - GIGAZINE
    yume_mayu
    yume_mayu 2013/01/22
  • 「ニュートンのゆりかご」を電球で作ると「Asobi」になる

    「1つの球を引っぱって離すと、その球は他の静止した球へ向かって衝突して、静止する。この瞬間、金属球がぶつかったのと逆側の球は、最初の金属球と同じ速さで弧を描いて飛んでいく。そして、逆の球が並んだ球に戻ってぶつかると、また同じ現象が起きる」という装置をニュートンのゆりかごと言いますが、それに光の要素をプラスしたのが、武蔵野美術大学卒業生である刈谷康時さんの作品「Asobi」です。 作品はこんな感じ。 ムービーを見ると、どんな仕組みになっているのかがよくわかります。 刈谷康時 Yasutoki Kariya「Asobi」 - YouTube 右端の電球が隣の電球から離れると明るくなりました。 光に照らされると、電球の隣にスイッチがあることがわかります。 スイッチにぶつかると…… 光がゆっくりと消えていき、光は左へ左へと移っていくのでした。 Asobiは武蔵野美術大学空間演出デザイン学科の卒業制

    「ニュートンのゆりかご」を電球で作ると「Asobi」になる
  • 原子を使ったスタイリッシュなロゴデザイン30種類

    2012年7月4日に物質に質量を与えるヒッグス粒子と見られる新粒子が発見され、科学は新たな時代に突入したということですが、そんな原子を使ったスタイリッシュなロゴデザイン30種類は以下から。 30 Awesome Atomic Logos | Fuel Your Creativity http://www.fuelyourcreativity.com/30-awesome-atomic-logos/ ◆The League of Intrigue(陰謀の連盟) ◆Atom Blast(原子の爆風) ◆Brainy Atom(聡明な原子) ◆Biolayne(ボディービルダーLayne Nortonのためのロゴ) ◆Bitsparks(Bitsparks社のロゴマーク) ◆Clean Atom(きれいな原子) ◆MCI(MICROCONSULTINC.COMのためのロゴマーク) ◆Centra

    原子を使ったスタイリッシュなロゴデザイン30種類
  • 2016年までにテラバイトどころかエクサバイト・ゼタバイト級にネット全体の通信量が爆増へ

    By Samuel Huron ネットワーク機器を取り扱っているシスコシステムズが、現在から2016年までにインターネット全体がどのように変化するのかの展望を発表しました。シスコによると、世界的にインターネットのトラフィックはどんどん増加していき、2016年終わりには年間1.3ゼタバイト(1ゼタバイト=10億テラバイト=1兆ギガバイト)にも達するそうです。 Cisco Visual Networking Index: Forecast and Methodology, 2011-2016 [Visual Networking Index (VNI)] - Cisco Systems 世界のインターネット トラフィック量、4年後には4倍に増加 - 日版 ニュースリリース - Cisco Systems ◆全体のサマリー 世界的にIPトラフィックは年々増加しており、2016年終わりまでには通

    2016年までにテラバイトどころかエクサバイト・ゼタバイト級にネット全体の通信量が爆増へ
  • センスではなく具体的に解説する「同人誌やイラストの美しいデザイン100」

    同人誌において一番の勝負所とも言うべき「表紙」デザインに非常に役立つさまざまなテクニックを「センス」という言葉で都合良くごまかしたりせず、「なぜそのようなレイアウトを選ぶのか?」「どのような効果が期待できるのか?」「どういうときに使えるのか?」「実際に行う上で気をつけるべきポイントは何か?」というような点がちゃんと書いてあるため、表紙のアイデアデザイン見帳としても非常に有用なのがこのマール社から出版された「同人誌イラストの美しいデザイン100 レイアウトの基から配色、文字組みまで」です。 マール社から献してもらい、届いた実物がコレ この表紙部分を担当した方のブログによると、「今回執筆させていただいた『同人誌イラストの美しいデザイン100』は、拙著同人作品『同人誌イラストを美しく魅せるデザイン100の方法 増補改訂版』の書籍化、という立ち位置にはなっていますが、内容はほぼ全て別物

    センスではなく具体的に解説する「同人誌やイラストの美しいデザイン100」
  • 見た人に強烈な印象を残すハローキティ型コンタクトレンズ

    サンリオの人気キャラクターであるハローキティの顔を模したコンタクトレンズ装着写真。瞳の色が違うと第一印象や雰囲気も変わってくるものですが、目の中にハローキティが常にいるとかわいく見えてくるのでしょうか。 詳細は以下から。Hello Kitty Contacts - Hello Kitty Hell 構造上キティの眉間に穴が空いているような感じですが、それほど気にはなりません。 じっと見ていると怖い。 パソコンで画像加工したものかもしれませんが、実際に商品化されたらキティフリークに受けそうな感じです。

    見た人に強烈な印象を残すハローキティ型コンタクトレンズ
  • 1