2013年11月2日のブックマーク (4件)

  • 村上春樹の「好き」「嫌い」はどこで分かれるのか? に関する一考察 - チェコ好きの日記

    「村上春樹の小説がどうも好かん」という方に、たまに出くわします。 一方私は、けっこうな村上ファンです。長編小説はすべて読んでおり、短編小説も一部をのぞいてほとんど読んでいます。エッセイもたくさん持っています。 ただし、村上ファンであることを公言するとアンチ村上派に鼻で笑われるので、最近は「村上春樹が好き」であることを、あまり表立って言わないようにしています。 (表立って言えないので、ブログに書いています……。) 村上肯定派も、アンチ派も、この方の小説に関しては、いろいろと言いたいことがあるもよう。 アンチ派の意見として代表的なのは、Amazonの『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』のレビューで★1の評価をつけている、ドリーさんのようなものでしょうか。 Amazon.co.jp: ドリーさんのプロフィール: レビュー このドリーさんのレビューは大変面白くて、ファンである私も、思わず吹

    村上春樹の「好き」「嫌い」はどこで分かれるのか? に関する一考察 - チェコ好きの日記
    yumejitsugen1
    yumejitsugen1 2013/11/02
    大昔は好きだったんですけどいまはアンチ。エッセイ読んでみます!
  • 面白い記事を見つけてホッテントリに送り込んでる人達 - はてブのまとめ

    はてなブックマークを利用してるユーザーには2種類の人間がいる。 1つは、はてなブックマークにあがったエントリのみにブクマをつける人。 もう1つはまだブクマのついてないサイトにブクマをつけて、はてブに送る人間だ。 後者がもしいなくなれば、はてなブックマークは崩壊する。私達が日々ブコメでわいわい騒げるのも彼らのおかげなのだ。 面白いエントリーは放っといても勝手に上がってくるわけだが、大体そういったものはサイトやブログの購読者がつけてる場合がほとんどとなる。 それ以外のエントリーを見つけたきた人は情報のアンテナがビンビンなわけですよ。Twitter経由かどこかのニュースサイトで取り上げられたとかまではわからないが、情報先をはてブに依存してない訳で他にもおもしろいサイトをブックマークしてるんじゃないかと予想してみる。 そういった人達を探してみたので、趣味嗜好の合う人がいればお気に入りにしてみてはい

    面白い記事を見つけてホッテントリに送り込んでる人達 - はてブのまとめ
    yumejitsugen1
    yumejitsugen1 2013/11/02
    そうなんですよね~~僕もそういう人たち、めちゃくちゃレスペクトしてるんです~ポナコさん、ご苦労さまです!
  • 自薦集作るの糞めんどくさかったです - ←ズイショ→

    読者登録100人越えたらやろうと思ってたん思い出したんで頑張りました。はじめまして、或いはいつも幣ブログをご覧いただきありがとうございます。 明確なブログ論をぶち上げるくらいならよっぽど勝手に書いてた方が傍から見てりゃわかるよって感じになるだろと思うんでそうしたいんですけど、結局お前いっつも遠方からくっさい小便みたいな色のレーザー撃ちこんでるよねみたいな自覚はあるんですけど、単純に読まれるのはうれしいですよね。ブクマが伸びて広く読まれるのももちろんうれしいんですけど、数より質というものでもないけれど自分でも何書いたか覚えてないような過去記事にある日何気なくスターがついてたりとかtwitterでいまさら感想が呟かれてたりするのが一番うれしい。そもそもの自分という奴はいわゆるお喋り糞野郎でして放っておいたら意味のあるなし問わず何かしらずっと喋ってるような人間なのでブログを続けられる理由というの

    自薦集作るの糞めんどくさかったです - ←ズイショ→
    yumejitsugen1
    yumejitsugen1 2013/11/02
    ちびちび楽しませていただきます
  • Let's Make Someone’s Day! (ニューヨークの地下鉄の車掌さんたちに乾杯!) - ICHIROYAのブログ

    英語の表現に、make one's dayという素敵な表現がある。 「相手が喜ぶ、ちょっとしたいいことをする」という意味なのだが、「make day ( 日をつくる)」という単語の組み合わせと、意味のつながりが、とっても素敵だと思う。 相手を喜ばすためには、色々な方法があるだろう。 なかでも、まったく知らない相手に喜んでもらうとすれば、相手の仕事をよく知って理解し、感謝の意を伝えること以上の方法はないのではないだろうか。 たとえば、地下鉄の車掌さんはいつも安全に最大限の注意を払って、僕らが安全に地下鉄に乗れるようにしてくれている。 だけど、車掌さんにお礼をいうような機会はほとんどない。 今朝、かなり落ち込んでいるのだが、素敵な動画をみつけて、おおいに癒やされた。 一番下に貼っておいた。 短いものなので、ぜひ見て欲しいのだが、ちょっと説明を。 ニューヨークの地下鉄の駅には、このようなストライ

    Let's Make Someone’s Day! (ニューヨークの地下鉄の車掌さんたちに乾杯!) - ICHIROYAのブログ
    yumejitsugen1
    yumejitsugen1 2013/11/02
    書きました!