2022年5月5日のブックマーク (2件)

  • 300日目の気づき - 今を大切に生きる

    振り返ると頑張りすぎた自分がいた 自分らしさを取り戻す心地よく、心豊かに生きていきたい 自分を認め、来の自分を取り戻していきたい 過程を綴ろうと始めたブログ 今日で300日になりました 最初の記事は このブログについてご挨拶をかねて 今までの考え方や捉え方を手放して 今を大切に生きると決めたことを記しました pleasantbreeze.hatenablog.com 100日目では、 今までの考え方や捉え方を手放し始めていると感じ 過去の自分と比べて 目の前の現実への見方が変わり始めていること こころとからだの声に気が付き始めたこと 頑張って生きてきた自分を認め始めたことを記しました。 pleasantbreeze.hatenablog.com 200日目を迎えて 頑張りすぎる生き方を手放すと自分が決めたその気持ちに変わりはありません。 もう「頑張りたくないこと」に「頑張れなくなった自分

    300日目の気づき - 今を大切に生きる
    yumenoko
    yumenoko 2022/05/05
    300日継続おめでとうございます!
  • 憲法の改正に関する私見 - 忘れん坊の外部記憶域

    5月3日は憲法記念日ということで、各所で憲法改正に関する議論が活発に行われていました。個人的には別に憲法記念日以外に限らずいつでも喧々諤々の議論をすべきだと思ってはいますが、とはいえこの祝日が議論のきっかけとなる良い機会であることは間違いありません。 今回は憲法に関する個人的な見解を述べてみたいと思います。時事的な話や昨今の改正案に対する話よりも憲法という枠組みについての見解です。 リジッド(硬性)であるべきか、フレキシブル(軟性)であるべきか 憲法は憲法学という学問分野があるほどに難解かつ専門性が高いものであり、素人にはなかなか語りにくいものではあります。しかし憲法は国家の骨子です。特に民主主義国家であれば主権者たる国民の誰もがある程度は理解を示し、議論に参加できる程度の知見は必要だと考えます。 憲法は改正の難易度に応じて硬性憲法と軟性憲法に分類されます。改正の手続きが難しく変更しがたい

    憲法の改正に関する私見 - 忘れん坊の外部記憶域
    yumenoko
    yumenoko 2022/05/05
    今はルールを守ろうとするあまり、理念や目的が迷走している感じですね。法令順守は大事ですが、けっこう大切なものを見落とし、侵害している気もします。