タグ

ブックマーク / kotobank.jp (73)

  • 懺悔(ザンゲ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 ( 古くは「さんげ」 ) ( 「懺」は[梵語] kṣama の訳。「悔」はその漢訳 )① ( 仏教では現在も「さんげ」とよむ ) 仏語。過去に犯した罪悪を告白してゆるしを請うこと。また、過去の罪悪を悔いて神仏や人々に告げわびること。[初出の実例]「爾時天皇即従座起合掌、仰天至心流発懺悔言」(出典:醍醐寺元興寺伽藍縁起并流記資財帳‐天平一九年(747))「ザイシャウヲ sangue(サンゲ) スル」(出典:日葡辞書(1603‐04))[その他の文献]〔梁簡文帝‐六根懺文〕② 過去に犯した罪悪を後悔して、人に打ち明けること。一般的に、他人に話しにくいことを打ち明けることにもいう。[初出の実例]「むかしははなうるし、今はとしたけらういろの、うるしのばちもあたりたる、しょくの有様さんげせよ」(出典:虎明狂言・塗師(室町末‐近世初))③ 罪悪。あやまち。[初出の実例]「子を喰ふ餓鬼

    懺悔(ザンゲ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 悟性(ゴセイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙① ( [英語] understanding [ドイツ語] Verstand の訳語 ) 一般的に、知的な思考能力をいう。特に、哲学ではカント以後の用法として、理性と感性との中間に位置するものとされ、感覚的内容を結合して概念化し、判断を行なう機能のこと。知性。知力。〔哲学字彙(1881)〕[初出の実例]「吾人の悟性乃至理性に映ずる世界の姿が」(出典:三太郎の日記(1914‐18)〈阿部次郎〉一)② りこうな性質。さとい生まれつき。[初出の実例]「学道をして、明道悟性をしめて、此やうならば」(出典:百丈清規抄(1462)三)[その他の文献]〔趙師秀‐送湯于詩〕 広い意味では思考の能力を意味し、感覚的な諸能力、すなわち一般的にいって感性と対立する意味で使われるが、とりわけカント以後定着した今日の用法においては、他方で、より高次の認識能力、あるいは能力一般としての理性(さらにヘーゲル

    悟性(ゴセイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 諂う(ヘツラウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    [動ワ五(ハ四)]人の気に入るように振る舞う。また、お世辞を言う。おもねる。追従ついしょうする。「上司に―・う」 [類語]こびる・おもねる・取り入る・ごますり・阿諛あゆ・おためごかし・卑屈・媚こび諂へつらう・取り巻く・媚こびを売る・胡麻ごまをする・鼻息をうかがう・太鼓を叩く・機嫌を取る・尻尾を振る・歓心を買う・色目を使う・秋波を送る・気を引く・気を持たせる・調子を合わせる・追従ついしょう・おべっか・おべんちゃら・諂巧てんこう・諂阿てんあ・諂曲てんごく・諂笑てんしょう・諂媚てんび・諂諛てんゆ・阿付・迎合・へいへい・へいこら・ぺこぺこ・曲学阿世・味噌を擂する・意を迎える・勿体臭い・勿体ぶる・気取る・澄ます・格式張る・見栄を張る・虚勢を張る・気を持たせる・体裁振る・背伸び・御大層らしい・大層らしい・仰仰しい・誇大・大袈裟おおげさ・オーバー・大層・事事ことごとしい・大仰おおぎょう・針小棒大・尾鰭お

    諂う(ヘツラウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • ポープとは? 意味や使い方 - コトバンク

    イギリスの詩人。ロンドンの富裕な商人の家に生まれたが,家庭の宗教がカトリックであったこともあって,大学に進まず,ほとんど独学で古典文学を学んだ。12歳ごろ結核性と思われる病気のために身体の成長が止まり,生涯矮小短軀であった。このような事実も彼の文学の風刺的要素を強めたかもしれない。しかし初期の詩《牧歌》(1705作,1709刊),《ウィンザーの森》(1713)などは,自然に対するみずみずしい感性を示す。テーマや表現は古典文学からとられ,そのゆえに〈新古典主義(ネオ・クラシシズム)〉を代表するが,当時のイギリスの政治にしだいに深くかかわっていく姿勢も注目すべきであろう。《批評論》(1711)はその機知あふれる格言風表現と,正確無比な英雄対韻句(ヒロイック・カプレット)の用法によって,彼の名声を確立した。《髪の毛の略奪》(1712)は当時の社交界の小事件を古典叙事詩風の構成と表現様式に託した,

    ポープとは? 意味や使い方 - コトバンク
  • RE100(あーるいーひゃく)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    事業活動で使う電力を100%再生可能エネルギーで調達することを目標に掲げた国際的な企業連合。英語の頭文字をとって、RE100とよばれる。国際的に影響力のある大企業が率先して太陽光や風力によるエネルギーを活用することで、地球温暖化対策を促進しようとのねらいがある。イギリスの非政府組織(NGO)、ザ・クライメート・グループ(TCG)の主導で発足。アップル、グーグル、ナイキ、イケア、ネスレなど2021年3月時点で世界297社が加盟。日では2017年(平成29)にリコーが初めて参加し、50社が活動に加わっている。事務局をロンドンに置く。参加には一定の認知度や年間消費電力量100ギガワット時以上、日企業については50ギガワット時以上が必要で、中小企業や自治体などの参加はむずかしい。このため2019年(令和1)10月に、日で中小企業、自治体、医療・教育団体などを含む同様の組織「RE Action

    RE100(あーるいーひゃく)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 理神論(リシンロン)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 一八世紀、ヨーロッパの啓蒙時代に流行した合理主義的な自然神論。神は創造主ではあるが、創造後の世界は神の支配を離れ、自己の法則に従って働くとし、奇跡・預言・啓示などの存在を否定した。チャーブリーのハーバート、ティンダル、ボルテール、ディドロらが代表。 人間の功過に対して賞罰を課し広く万物の摂理をつかさどるとされる人格神への信仰に対して,天地創造の主体ではあるが創造行為の後は人間世界への恣意的な介入を中止し,自然に内在する合理的な法にもとづいてのみ宇宙を統治するものとしての神への信仰を意味する用語。自然宗教natural religionと呼ばれる場合もある。したがってそれはヨーロッパ思想の中で,17世紀後半のイギリス名誉革命に始まる市民社会の発展と自然科学の興起に伴い,合理的な思弁の浸透によって従来の伝統的な国教会の教義を否認し,三位一体や啓示・奇跡を否定して聖書の象徴的・比喩

    理神論(リシンロン)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • レジリエンスとは? 意味や使い方 - コトバンク

    レジリエンスとは,困難で脅威を与える状況にもかかわらず,うまく適応する過程や能力,および適応の結果のことで,精神的回復力とも訳される。従来,心理学においては,個人が困難な状況や脅威にさらされる状況を長い間経験することは,なんらかの問題を生じさせるものであるという考え方が通例であった。しかし,長期間にわたる大規模な追跡調査が行なわれるようになるにつれて,悲惨な出来事を経験しているからといって,必ずしもつねに不適応状態に陥るわけではないこと,そのような経験をしていたとしてもうまく適応する人びとが少なくない割合で存在していることが明らかにされた。たとえば,ウェルナーWerner,A.S.とスミスSmith,R.S.(1992)は,ハワイのカウアイ島で30年間にわたって行なわれた追跡調査の内容について報告した。その調査では,生後しばらくの間に比較的多くの悲惨な状況を経験した子どもたちであっても,青

    レジリエンスとは? 意味や使い方 - コトバンク
  • レーゾンデートルとは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 ( [フランス語] raison d'être )[ 異表記 ] レゾンデートル あるものの存在を正当化する根拠。存在にとっての理性的根拠。存在理由。[初出の実例]「かう考へて来ると、純文学科のレエゾン・デエトルは、まあ精々便宜的位な所だね」(出典:あの頃の自分の事(1919)〈芥川龍之介〉三)

    レーゾンデートルとは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 構造主義(コウゾウシュギ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 ( [フランス語] structuralisme の訳語 ) 民族学、社会学、言語学、心理学、生物学、哲学の用語。一九四〇年代からフランスの人類学者レビ=ストロースによって民族学の理論として提唱された。たとえば、未開社会の近親婚タブーや交差いとこ婚の婚姻関係について、それを存続させるために働く潜在的な相互依存の機能的連関を構造としてとらえ、その構造を明らかにしようとするもので、二〇世紀後半の新しい潮流を形作った。 1960年代以降フランスで生まれた現代思想の一潮流。フランスの人類学者レビ・ストロースは,ソシュールに始まり,イェルムスレウらのコペンハーゲン学派やヤコブソンらのプラハ言語学派において展開された構造言語学や,数学,情報理論などに学びつつ,未開社会の親族組織や神話の研究に〈構造論〉的方法を導入して,構造人類学を唱えた。やがて1962年に公刊した《野生の思考》は,これま

    構造主義(コウゾウシュギ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • ナラティブ(ならてぃぶ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    文芸理論の用語。物語の意。1960年代、フランスの構造主義を中心に、文化における物語の役割についての関心が高まった。その過程で、「ストーリー」とは異なる文芸理論上の用語として「ナラティブ」という言葉が定着した。 物語に関する理論的探究は、アリストテレスの『詩学』にまでさかのぼることができるが、20世紀のロシア・フォルマリズム、および構造主義では、さかんに物語構造についての研究が行われて、やがてナラトロジーnarratology(物語学)という独立した分野を成立させるにいたった。ナラトロジーは、物語を、その物語内容storyと語り方narratingの双方から、またその相互作用において研究することを目的とし、物語を、始点、中間点、終点を備えた一体性をもった言葉の集合であり、何らかの事象の再現行為であると考える。例えば「水は二つの水素原子と一つの酸素原子からできている」という言明は、事実の叙述

    ナラティブ(ならてぃぶ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 価値相対主義(かちそうたいしゅぎ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    価値は各人の感情,意欲,信念に依存する相対的なものであるとする主張。善,正義などの価値あるいは価値基準が客観的に実在し,認識されうるとする価値絶対主義ないし価値客観主義に対する。価値主観主義ともいう。古代ギリシアのソフィスト以来さまざまな形態をとってきたが,近年では,M.ウェーバー,G.ラートブルフ,H.ケルゼンらが名高い。この近年の価値相対主義は存在と当為・価値を峻別する新カント主義的な方法二元論に主たる基礎をおくが,実質的には価値情緒説に接近する。なお,ラートブルフやケルゼンは,価値相対主義によって民主制を理論的に基礎づけている。

    価値相対主義(かちそうたいしゅぎ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 荒木田(アラキダ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    あらきだ【荒木田】 もと、東京荒川沿いの荒木田原に産した粘着力の強い茶褐色の土。相撲の土俵用。現在では産地に関係なく同種の土をいい、土壁や園芸などに用いる。荒木田土。

    荒木田(アラキダ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 概算要求基準(シーリング)とは - コトバンク

    財務省が翌年度の予算編成を始めるに当たって、分野ごとに予算額や各省庁が要求できる額の上限を目安として設定する仕組み。これに沿って省庁は8月末に要求内容をまとめる。シーリングとは英語で「天井」のこと。 (2008-07-29 朝日新聞 朝刊 2総合) 財務省が翌年度の当初予算を編成するにあたり、分野ごとに予算額の上限を設ける仕組み。通常は7月末に閣議了解し、これに沿って、各省庁が8月末までに予算を要求。財務省の査定や与党との調整を経て、12月後半に予算案が決まる。シーリングとは英語で「天井」のこと。補正予算は年度途中で、税収減や景気対策などで当初予算を修正するために編成され、シーリングの対象ではない。 (2008-12-04 朝日新聞 朝刊 2総合)

    概算要求基準(シーリング)とは - コトバンク