タグ

ブックマーク / kotobank.jp (73)

  • 瀬踏み(セブミ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード 五節舞 日の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

    瀬踏み(セブミ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 江戸紫(えどむらさき)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    色名の一つ。JISの色彩規格では「こい青みの紫」としている。一般にも青みがかった紫色をいう。江戸時代、武蔵野に自生するムラサキ科ムラサキソウを使って江戸で染めたことから、この名がついた。赤みが強い京紫に対して、青みの強いのが特徴。また、古代紫に対して今いま紫とも呼ばれ、くすんだ古代紫よりも鮮やか。歌舞伎の人気演目『助六由縁江戸桜すけろくゆかりのえどざくら』で、主人公の助六が巻く鉢巻きの色が代表的な江戸紫として知られる。

    江戸紫(えどむらさき)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • actif(フランス語)の日本語訳、読み方は - コトバンク 仏和辞典

    [形] ➊ 活動的な,活発な. un secrétaire actif et dévoué|仕事熱心で献身的な秘書 un garçon actif|元気な男の子. ➋ 活動中の,現役の. un volcan actif|活火山 la population active|労働力人口 la vie active|(一生のうちでの)就業期間 entrer dans la vie active|実社会に入る,就職する. ➌ 積極的な,能動的な. prendre une part active à un projet|計画に積極的に参画する. ➍ 効力の強い. une crème riche en principes actifs|薬用有効成分に富んだクリーム. ➎ 〖文法〗 能動の. voix active|能動態.

    actif(フランス語)の日本語訳、読み方は - コトバンク 仏和辞典
  • 主権民主主義(しゅけんみんしゅしゅぎ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ロシアでは、共産主義に代わる新たな国家理念として「主権民主主義」のイデオロギーが大統領府副長官のウラジスラフ・スルコフによって唱えられ、それを巡って議論が展開されている。スルコフはこの理念を2005年に最初に述べたが、07年の2月に統一ロシアの会合で、また07年6月には科学アカデミー幹部会で講演して、内容をより明確にした。その内容を要約すると次のようになる。 ロシアの民主主義は、ナショナルな国家性とロシアの伝統的文化の上に構築され、新たな政治制度は特殊ロシア的な性格を有する。ロシア文化認識は全体論的、直観的、反機械論的である。つまり分析より総合、実利より理念、論理より形象、理性より直観、部分より全体が優越している。この考えは、現実政治の特性を決める公理である。ロシア政治文化の3つの特徴は、(1)「中央集権」による政治的全体性の志向、(2)政治目的の「理念化」、(3)政治制度の「人格化」、

    主権民主主義(しゅけんみんしゅしゅぎ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • プリミティブ・アート(ぷりみてぃぶあーと)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    原始美術と訳されるが、これには先史時代の美術のほかに、未開部族社会の美術も含まれる。ブラック・アフリカの彫刻、オセアニアの原始民族の作品などがもつ単純明快、そして強烈な能的造形表現は、印象派以降のフォービスム、キュビスム、表現主義などの20世紀の芸術運動に大きな影響を与えていることは見逃すことはできない。こういうプリミティブな(源的な)美術を尊重しようとする潮流はプリミティビズムprimitivismとよばれ、現代においては、たとえば素朴画家の絵画、精神障害者の作品、子供の図工作品のように、美術界からは孤立している作品にも目を向け、それを社会的・文化的にも再評価しようとする動きとして現れている。 [編集部]

    プリミティブ・アート(ぷりみてぃぶあーと)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    yuming
    yuming 2020/11/17
    なんでも鑑定団 黄瀬戸 モンキーセンター
  • 教育調査(きょういくちょうさ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    教育の現実を正確に把握し、その効果を評価したり、問題点を取り上げてその改善を図るために、科学的な方法で資料を収集し分析したりする一連の調査研究のことをいう。これは学術的研究というよりも、現実的な行政上の関心に基づいて、問題の改善のための建設的な提案を行うことを目的としている。調査対象は、学習指導や生活指導、あるいは学校経営や教育行財政など学校教育に関するものだけでなく、家庭教育や社会教育に関するものも含まれ、調査主体も、国、地方自治体、大学、研究所などさまざまである。教育調査は総合的な調査研究となることが多く、そのため、多くの研究者や研究調査機関の協力によって実施されるのが普通である。 教育調査が格的に始められたのは20世紀に入ってからであり、日では大正末期のころからやや活発に行われたが、第二次世界大戦後になって飛躍的に発展した。それらのうち、とくに大規模に実施されたものとして「日

    教育調査(きょういくちょうさ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 熱可塑性エラストマー(ねつかそせいえらすとまー)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    線状高分子でありながら加硫することなしにゴム弾性を示す高分子物質。ASTM(アメリカ材料試験協会)の規格による略称はTPE。熱可塑性ゴム、熱可塑性弾性体ということもできる。従来は無加硫ゴムとよばれた。柔軟で屈曲性の高い高分子鎖(ソフトセグメント:B)と、結晶化あるいは凝集しやすい剛直性の高分子鎖(ハードセグメント:A)が結合したブロックタイプと、両ブロックの混合したブレンドタイプがある。ブロックタイプはソフトセグメントの両端にハードセグメントが結合したABAトリブロック(テレブロック)共重合体と繰り返し結合した(AB)nマルチブロック共重合体がある。プラスチックと同様の熱可塑性と加工性があり、室温付近ではハードセグメントが凝集して物理的架橋をつくり、ソフトセグメントが通常のゴムに近い性質を示す。種類はスチレン‐ジエンブロック系、ジエン‐ジエンブロック系、熱可塑性ポリウレタン(TPU)系、ポ

    熱可塑性エラストマー(ねつかそせいえらすとまー)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • SIGINT(シギント)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード 五節舞 日の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

    SIGINT(シギント)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 逆縁(ギャクエン)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    1 仏語。悪行がかえって仏道に入る機縁となること。⇔順縁。 2 親が子の死をとむらったり、敵対していた者などのために仏事をしたりすること。⇔順縁。 〘 名詞 〙① 仏語。果をもたらす因縁が果と一致しないこと。一般には、善事を縁として仏教にはいることを順縁、悪事を縁として仏教にはいることを逆縁という。[初出の実例]「聖教に値遇せし逆縁くちずして、かへって得道の因ともなる」(出典:平家物語(13C前)一一)② ( 順当な因縁でないというところから ) 親の子に対する供養、または、仇(あだ)などのためにする供養や法事。また一般に、親に先立って子が死ぬことをいう。[初出の実例]「逆縁の手向も受けよ父が水」(出典:俳諧・広原海(1703)三)③ 普段縁のない者が偶然の縁で死者に回向したり、神社仏閣に参詣したりすること。[初出の実例]「逆縁(ぎゃくえん)ながら念仏をおん申し候ひておん弔ひ候へ」(出典:

    逆縁(ギャクエン)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • イタラ訳聖書(イタラやくせいしょ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    古代語訳聖書の一つ。旧約聖書の最古の翻訳は七十人訳 (→セプトゥアギンタ ) であるが,新約聖書をも含めた全聖書の翻訳の最初のものはラテン語訳 (→ウルガタ訳聖書 ) で,これはローマ教皇ダマスス1世のすすめでヒエロニムスにより5世紀の初めに完成された。このウルガタ以前に2世紀に七十人訳からラテン語に訳された旧約聖書と,新約ギリシア語原典からラテン語訳された新約聖書を含む各種のラテン語訳が西方のラテン語を用いる教会の間に流布していた。これらを総称してイタラ訳聖書というが,ウルガタ前原 Praevulgata Text,旧ラテン Vetus Latinaともいわれる。

    イタラ訳聖書(イタラやくせいしょ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • ウルガタ訳聖書(ウルガタやくせいしょ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ヒエロニムスによって訳され,西方教会において最も広く用いられてきた聖書のラテン語訳。2世紀以来西方教会で用いられていたラテン語訳聖書文 (→イタラ訳聖書 ) に不備が多く混乱が生じていたため,382年教皇ダマスス1世の要請によって翻訳が始められた。新約のうち福音書はギリシア語文をもととして,イタラ訳の改訂が行われた。旧約は初めギリシア語訳をもとにして開始されたが,やがてヘブライ語原文からの翻訳に改められ,15年 (390~405) を経て完成された。福音書以外の新約各書の改訂訳はヒエロニムスのものでないとされるが,だれの手によるのかはわからない。この訳は従来のラテン語訳よりすぐれていたため,次第に一般に用いられるようになり (普及版を意味する「ウルガタ」の名はここに由来する) ,6世紀頃には旧・新約各書の翻訳のすべてが一にまとめられるにいたった。現存最古の手写は,690年頃に書か

    ウルガタ訳聖書(ウルガタやくせいしょ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • セプトゥアギンタとは? 意味や使い方 - コトバンク

    旧約聖書の最古のギリシア語訳。正式名は Interpretatio Septuaginta Virorum。「七十人訳聖書」もしくは「ギリシア語訳旧約聖書」ともいう。旧約聖書偽典『アリステアス書簡』に,前3世紀プトレマイオス2世フィラデルフォスの命により 72人のユダヤ人の学者が 72日間で完成したとあるところからこの名がある (307節) 。しかし実際は少数集団によってエジプトのアレクサンドリアで,ディアスポラのユダヤ人の要求に応じて,まず律法の部分が訳され,その後1世紀かけて現行正典の大部分が訳された。原典にない多くの文書も含まれて区分配列も現行聖書とは異なっている。諸古代語訳中最も重要なもので,ヘブライ語原典のテキスト・クリティークの重要資料であるだけでなく,コイネー (共通の) ・ギリシア語文書として言語学的にも貴重。

    セプトゥアギンタとは? 意味や使い方 - コトバンク
  • トビト書(トビトしょ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    旧約聖書外典中の一書。童話的モティーフを取り入れた伝記的物語。捕囚民としてニネベに住むユダヤ人トビトTobitは,放置されていた同胞の死体を葬った夜,スズメの糞が目に入り失明,逆境を悲しんで死を願う。同じころ親族の娘サラも神に死を祈り求め,二人を救うべく天使ラファエルが遣わされる。トビトの息子トビアはラファエルに助けられてメディアの親族から父の貸金を取り戻す途中,サラと結婚し,新とともに帰国後,往路入手した魚の胆汁を塗って父の失明をいやす。律法,とくに,施し,同族結婚,死者の尊重が強調されている。エジプトの《感謝せる死者の話》《アヒカル物語》《コンスの書》から素材を借用したものとされる。 執筆者:土岐 健治

    トビト書(トビトしょ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 破落戸(ゴロツキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    一定の住所、職業を持たず、あちこちをうろついて、他人の弱味につけこんでゆすり、嫌がらせなどをする悪者。無頼漢。ごろ。 [補説]「破落戸」とも書く。 [類語]ならず者・地回り・やくざ・暴力団・無頼漢・無法者・与太者・ごろ・ちんぴら・暴漢・暴れ者・暴れん坊・暴徒・荒くれ者・兇漢・凶賊・奸賊・海賊・山賊・賊徒・賊子・逆賊・謀反人・悪人・悪者・悪漢・悪党・悪玉・悪女・毒婦・わせ物・詐欺師・山師・ペテン師・いかさま師・悪あく・悪わる・凶徒・凶手・人非人・人でなし・奸物・曲者・あぶれ者

    破落戸(ゴロツキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 如何致しまして(ドウイタシマシテ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    1 相手の礼・わび・称賛などの言葉に対して、丁寧に打ち消しながら返すあいさつの言葉。「『たいへんお世話になりました』『如何致しまして』」 2 相手の思っていることが事実とまったく反するときに用いる言葉。「如何致しまして、たいへんな損失ですよ」

    如何致しまして(ドウイタシマシテ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • ミルトン(みるとん)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    イギリスの詩人、思想家。シェークスピアとともにイギリス文学を代表する二大詩人の一人であるのみならず、清教徒(ピューリタン)革命の渦中に巻き込まれ、革命を支持し、多くの評論を書いた。12月9日、ロンドンの富裕な清教徒的色彩の強い家庭に生まれ、将来聖職者になる意志をもち、猛烈に勉強した。しかし、聖職者になることがイギリス国教会の牧師になることを意味するとすれば、当時の国王チャールズ1世の宗教政策に反感をもつ彼としては、その意志を当然捨てなければならなかった。彼は、宗教詩人になる意志を固め、ケンブリッジ大学を出てから、神学とともに古典文学の研究に没頭した。在学中および卒業後に、『快活な人』L'Allegro、『沈思の人』Il Penserose(ともに1631年?)、『コーマス』Comus(1634年上演)、『リシダス』Lycidas(1637)などの作品を書いている。このうち『コーマス』だけは

    ミルトン(みるとん)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 除目(じもく)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ① 平安時代以降、京官、外官(げかん)の諸官を任命すること。また、その儀式。また、任官者を列記した帳簿。春秋二回あり、春の除目は県召(あがためし)除目といい、外官(国司などの地方官)を任命し、秋の除目は司召(つかさめし)除目といい、大臣以外の京官を任命するのを主とした。除目は公事の中で最も重要なもので、公卿(くぎょう)が三夜、清涼殿の御前に集まり、評定して行なう。また、摂政や上皇の御前において行なうこともあり、春秋除目のほか、臨時除目(小除目)、女官除目、一分召除目も行なわれた。除書(じょしょ)。じょもく。〔内裏式(833)〕

    除目(じもく)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 闕官(ケッカン)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙① その官に任ずべき人の欠けていること。現任者のいない官。闕(けち)。[初出の実例]「殿下仰事之後、闕官文二通入レ筥進之」(出典:後二条師通記‐別記・寛治五年(1091)正月二六日)② ( ━する ) =げかん(解官)[初出の実例]「早く御札をけづって、闕官停任ぜらるべき由、おのおの訴へ申されければ」(出典:平家物語(13C前)一)

    闕官(ケッカン)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 大間書(オオマガキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 除目(じもく)に用いる文書。闕官(けっかん)の職名を書き連ね、任官決定後に新任者の姓名を書き入れる。そのため行間を広くあけるところからこの名がある。大間。[初出の実例]「夜前大間文等入レ櫃云云申文、大間書乍レ筥被レ置二御円座前一」(出典:後二条師通記‐寛治五年(1091)正月二七日) 春秋の除目(じもく)すなわち任官に際して作製される文書で,欠員の官職名と任官候補者名を列記したもの。任官候補者名を記入するため,あらかじめ間隔をあけて記されるので大間書あるいは大間と呼ばれる。神祇官,太政官以下諸国司に及ぶ長大な文書である。除目の銓擬(せんぎ)が終了すると,執筆の大臣が欠員官職名の下に任官候補者の位階氏姓名を記入する。これを入眼という。入眼を終えると奥に日付を記入し,奏覧を経て清書の上卿に付せられ,黄紙もしくは白紙に清書された。大間書作製の作法については,《建武年中行事》などに詳

    大間書(オオマガキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • ル・シャプリエ法(るしゃぷりえほう)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    フランス革命中、1791年6月、国民議会で可決され、労働者の団結禁止を目的とした法。議員で主唱者のル・シャプリエIsaac René Guy Le Chapelier(1754―94)の名でよばれるが、正式には「同一の身分、職業の労働者および職人の集合に関する法」という。すでに廃止されていた同業組合の再建を禁止し、同一の職業の市民が共通の利益のために集合することを禁じているが、これは、各個人の個別的利益、および全体的利益だけの存在を認め、したがって中間的利益を守る中間団体を否定する理念に基づくといわれる。続いて、集会の首謀者、または集会を強要した者には罰金や公民権停止、あるいは禁錮刑を科し、脅迫や暴力を伴う場合は公安を乱すものとして処罰すること、などが定められている。事業主、商店主をも対象としているが、中心は労働者であった。この法は革命後も存続し、フランスで罷業権や結社権が認められたのは、

    ル・シャプリエ法(るしゃぷりえほう)とは? 意味や使い方 - コトバンク