タグ

2012年2月5日のブックマーク (8件)

  • 雪まつり・チームすがもん: この人のブログ

    yumu19
    yumu19 2012/02/05
    この動画すごいす。
  • IT業界にこれから入る新卒の方へ at diary

    3月の一ヶ月間、IT業界に入社する新卒の方たち(へ|から)、毎日持ち回りでブログのエントリを書くという、新卒準備カレンダー 2011春、という企画に参加しました。 4月からIT業界で働きはじめる新卒のみなさん、はじめまして、keiです。シリコンバレーにある某巨大ソフトウェア会社でプログラマをやってます。IT業界は15年になります。自己紹介がてら、私がシリコンバレーに来た経緯からお話しようと思います。 今をさかのぼること15年ほど前、私は大学を卒業して、とある外資系のソフトウェアベンダーに就職しました。新卒の研修が終わって配属されたのは製品のマーケティングの部署でした。仕事の内容は、製品の機能を調べ、デモを作り、セミナーやプレゼンを繰り返し、製品のテストを手伝い、日市場に製品をリリースする、と、非常に多岐に渡るもので、社内外のたくさんの方々と会えるチャンスがあり、毎日が変化に富んでいて、と

    yumu19
    yumu19 2012/02/05
    シリコンバレー。「仕事の英語は意外になんとかなる」「技術も意外になんとかなる」か。ふむ。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    yumu19
    yumu19 2012/02/05
    NAVER にまとめてみたー。
  • 社会人学生に関するサイトまとめ - yumulog

    会社辞めずに社会人学生として大学、大学院に通いたい!!と思っても、社会人学生に関する情報って、あまりないですよね。この blog でもいろいろ書いていこうと思い、こんなサブタイトルをつけているのですが(あんまり書けていないけど。。。)。とりあえずもっている情報はどんどん共有していった方がいいだろうと思ったので、2年ほど前にいろいろ調べた際、参考になったサイトを挙げてみます。 情報科学系ばかりなのは、その分野の社会人学生が多いのか、こういう記事としてまとめるのがその分野の人ばかりなのか、自分の調べ方が偏っていたのか。。。 働きながら9年かけて博士号を取得しました - yumulog 私の記事です 社会人学生 Advent Calendar 2020 - Adventar 社会人学生 Advent Calendar 2019 - Adventar 社会人学生に関する記事がたくさんあります!!

    社会人学生に関するサイトまとめ - yumulog
    yumu19
    yumu19 2012/02/05
    blog 書いたー。
  • 社会人学生経験談

    ホームページの紹介文を入れてくださいようこそ、社会人学生の皆様・社会人学生をご検討の皆様 1999年から2008年の9年間に渡る社会人学生を通しての経験談を纏めたました。 高校卒業後に、仕事を継続しながら学んだ学部(4年)+修士(2年)+博士(3年)の各コー スにおける時間・費用・目的などについて記録として残しております。9年間に要した費用は、 約500万円(55万円/年)です。改めて考えると大きな投資です。平均睡眠時間は、3か ら5時間でした。知力以外に、健康と体力が重要です。 先人の努力により1990年代中頃から社会人入試の仕組みが整備されてきま した。そのために、大卒・高卒・中卒を問わずに学びたい方は、学べる方法が あると考えております。少しでも、志をお持ちの方のお力になれば幸いです。折角、学びを始めるにあたり、目的・目標の 明示がモチベーションを維持する上で大変に重要と考えます。

    yumu19
    yumu19 2012/02/05
    まとめサイト(工業高卒からの人の)
  • 120131_52_フリーランスとか大手とか言ってないで「ソニーの開発18か条」を今こそ振り返ってみよう! - Onigiri.blog

    サブメニュー Get the RSS Browse the Archive Random post Mobile version 当ブログの人気エントリ ★はてブ1500超えのエントリ 120131_52_フリーランスとか大手とか言ってないで「ソニーの開発18か条」を今こそ振り返ってみよう! ★はてブ500超えのエントリ 121015_78_音楽業界周辺で「CDがなぜ売れないのか」と未だに議論している人がいるので実際に最近CDを買った人の話を交えながら考えてみる ★筆者オススメのエントリw 120104_45_2012年の音楽業界のWeb&ソーシャルまわり動向予想と3つの変化について(前編) 111229_41_スタートアップに挑戦し、シリコンバレーを目指す若き日人たちへ思うこと(ランディ・パウシュのスピーチを紹介しつつ) フォロー Wednesday, February 1, 2012

    120131_52_フリーランスとか大手とか言ってないで「ソニーの開発18か条」を今こそ振り返ってみよう! - Onigiri.blog
    yumu19
    yumu19 2012/02/05
    「市場は調査するものではなく創造するものだ。世界初の商品を出すのに、調査のしようがないし、調査してもあてにならない」「新しいアイデアは上司に黙って、まず、ものをつくれ」
  • ITを活用できる組織を増やす為に必要なこと - GoTheDistance

    Publickeyさんで特許庁の基幹システム問題が取り上げられています。今回の件はどう考えても特許庁の体制が根的な原因なので、TSOLが50人を1300人に増やしたことを槍玉に挙げても不毛だなと思っております。 特許庁の基幹システム失敗の背景にある、日におけるITプロジェクトの実態 - Publickey この辺のITのメディアの言説は大抵「なぜXXXプロジェクトは失敗したか」的なざっくりとした問題提起なのですが、失敗にも色んなケースがありますので、来はそれらを因数分解して細部を議論しなければ教訓は得難い。後に残るものは、ワイドショーレベルの非生産的な言説をみのもんたが茶化すぐらいの微妙な空気ですか。こういう言説がIT業界のイメージダウンに繋がっていることを認識してもらいたいものです。Publickeyさんみたいに、生産的な言説が増えていかないといけない。そういうITのメディアを作っ

    ITを活用できる組織を増やす為に必要なこと - GoTheDistance
    yumu19
    yumu19 2012/02/05
    ふむ。
  • 特許庁の基幹システム失敗の背景にある、日本におけるITプロジェクトの実態

    今週月曜日に公開した記事「特許庁の基幹システムはなぜ失敗したのか。元内閣官房GPMO補佐官、萩順三氏の述懐」は、記事に対して数多くのブックマークやツイートが行われ、大きな反響をいただきました。 その萩氏から「問題提起だけで終わるのではなく、こうあるべきだという提案もしたい」、という依頼をいただいたので、記事にいただいた反響への返答という意味も込めて、萩氏の提案についても掲載したいと思います。 以下からは萩氏の文章となります。 これまでのIT業界の慣習を捨て去り、あるべき姿へ 僕が日記(注:記事の元になったFacebookへの書き込み)を書いたのは、二度とこのような案件が出ないよう質的な問題提起をしようと思ったからです。 それが僕の責任だと思いました。 質的問題を提起したつもりですが、しかし当に理解していただいたのかというのが心配でもあり、また理解していただいたとしても、今後何

    特許庁の基幹システム失敗の背景にある、日本におけるITプロジェクトの実態