タグ

2015年5月11日のブックマーク (12件)

  • 足裏の痛み|自分が足底筋膜炎なのかが判断できる7つの症状

    先日から、足の裏が痛い。「この痛みはなんだろう」とネットで調べると「足底筋膜炎」という症状に近いことがわかった。ただ、どんな症状なのかの説明が少なく、自分の足の裏の痛みが足底筋膜炎なのか確信を持つことが出来ない。 それでは、あなたの不安は消えないままですよね。 足底筋膜炎の症状は一言で言ってしまえば「足の裏が痛くなる症状」です。しかし、自分と全く同じ足底筋膜炎の症状の方はいません。一人一人痛みの起きる箇所や痛みが起きる動作が違うのです。そのため、大まかな症状しかインターネットに載せることが出来ないのが現状です。 しかし、私たちは多くの足底筋膜炎の患者さんを見てくる中で一人一人痛みのポイントは違っても共通する7つのパターンがあることが分かりました。今回は、足底筋膜炎の患者さんの90%以上が当てはまる足底筋膜炎の代表的な7つの症状を紹介します。 ぜひ、参考にして、その不安な気持ちを解消してくだ

    足裏の痛み|自分が足底筋膜炎なのかが判断できる7つの症状
    yumu19
    yumu19 2015/05/11
    1年前から足の裏が痛いんだけど、完全にこれだ。
  • https://eeic.jp/

    yumu19
    yumu19 2015/05/11
    楽しそう。
  • Twitterの自発とは何ていう意味ですか?詳しく教えてください。 - 自分からフォローする事です。たまに「自発ください。フォロ... - Yahoo!知恵袋

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14118675494

    Twitterの自発とは何ていう意味ですか?詳しく教えてください。 - 自分からフォローする事です。たまに「自発ください。フォロ... - Yahoo!知恵袋
    yumu19
    yumu19 2015/05/11
    2013年からあった。結構歴史長かった。
  • 「自発ください」ネイティブの方、差し支えなければコメント欄に御自発下さい。 | 孤独霧行

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    「自発ください」ネイティブの方、差し支えなければコメント欄に御自発下さい。 | 孤独霧行
    yumu19
    yumu19 2015/05/11
    「自発ください」知らなかった。イラッとするのは何の略か推測しにくいからじゃないかと思うんだけどどうなんだろ。
  • データ匿名化手法

    データがビジネスを駆動する現在、さらなるサービスの進化と利便性を推進するために、個人に関する情報は不可欠です。書は、機微な個人情報を多く含むヘルスデータを題材に、プライバシー保護とデータ有用性という相反する命題をいかに満たすかについて、豊富な実例とともに解説する書籍です。リスクベースの非特定化方法論、横断的データ、縦断的イベントデータ、データリダクション、地理空間の集約、マスキングなどデータの匿名化に必要な事柄を網羅的に解説します。医療者はもちろん、個人のプライバシーを守りつつ、より洗練されたサービスを提供したいエンジニア、データ技術者必携の一冊です。 監訳者まえがき まえがき 1章 イントロダクション 1.1 匿名化すべきか、せざるべきか 1.1.1 同意を得るか、匿名化するか 1.1.2 お金節約する 1.1.3 人目に触れたくない 1.2 匿名化における2の柱 1.2.1 マス

    データ匿名化手法
    yumu19
    yumu19 2015/05/11
    「データ匿名化手法――ヘルスデータ事例に学ぶ個人情報保護」なるオライリー本が。へぇ。
  • JavaScript を PNG に圧縮する | Yomotsu net

    JavaScript を PNG に圧縮するツールを作りました。JS_Packer demoscene は最近 WebGL を使ったものも多くなってきています。 demoecene は基的に ローカルにファイルとして存在しているものを使う そのファイル容量は 1 バイトでも少ないほうがいい (容量制限がある分野がある) という文化です。そして JS ファイルを圧縮する手法の一つに、JS を PNG 画像にして、それをデコードする、という手法が存在します。 JS の性質JS のコードは基的にアスキー文字の集まりです。アスキーコードは、小文字/大文字のアルファベット、数字、スペースといった 128 種類しか存在しません。 PNG8 の性質8 ビット PNG は 256 種類の色をパレットに持っています。 PNG は可逆圧縮(ロスレス)形式の画像です。圧縮しても失われるデータはありません。

    JavaScript を PNG に圧縮する | Yomotsu net
    yumu19
    yumu19 2015/05/11
    なんじゃこりゃあ。オチがついてて吹いたw
  • 「エウレカ」が米企業にバイアウトしたワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「エウレカ」が米企業にバイアウトしたワケ
    yumu19
    yumu19 2015/05/11
    結構いろいろ書かれてて面白い。いつインタビューしたんだろ。IACってVimeoとAsk.fm持ってるのか。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    yumu19
    yumu19 2015/05/11
    ほぅ。ここにPaperあった。 https://radionavlab.ae.utexas.edu/publications/387-centimeter-positioning-with-a-smartphone-quality-gnss-antenna /「研究成果を GPS World誌で発表済み」それ論文誌じゃなく業界紙や。。。
  • 小中規模のIT系企業における技術的選択と雇用戦略に関する雑感 - たごもりすメモ

    でっかい主語で入ったが、要するに2月にあちこち会社巡りをしたときに感じたことについてつらつら書こう、というのが目的。 特定の会社について書いてもしょうがないので、あれこれ*1回ったうちから少なくとも2〜3ケースで該当するなあ、と思ったことについて書く。特定の1社のみに該当する事項はこのエントリにはひとつも出てきません。 またエントリの主旨からして超上から目線になりますが、どうかご容赦ください。 これから成長が格化するのでインフラを支えられる人材がほしい 正直に言ってこれが一番多かったパターン。スタートアップ的にサービスを作ってきたがその一方でデプロイや監視などの運用まわりが後手後手になっており、そのあたりを支えられる人物がほしい。 話としてはわかるのだが、気になったのは、これを聞くとき、詳しい内容を突っ込んでみると、どうも実際にはそう困ってはいない、というケースがほとんどだったように思え

    小中規模のIT系企業における技術的選択と雇用戦略に関する雑感 - たごもりすメモ
    yumu19
    yumu19 2015/05/11
    すばらしい雑感。
  • 「圧倒的成長」ができる会社で頑張ったら、転職できなくなっていた。 - トイアンナのぐだぐだ

    成長をうたう企業には、大きく2種類あります。会社の成長をうたう企業と、人材の成長をうたう企業です。このうち、会社の成長はわかりやすい。会社の成長は売上&利益の成長だからです。しかし、「人材の成長」はどうでしょうか。成長という単語はキラキラした響きとは引き換えにその実がはっきりしない言葉です。成長するって、どういうことなんでしょうか? 私は成長の意味を何も考えず、就職した人間でした。「どの会社でもエリートとして活躍できる人材」になれると信じていました。入社してすぐ、山のようなプロジェクトに回され、翻弄されながら「これが圧倒的成長につながる!」と信じました。土日も、盆も正月も働きました。でも大丈夫でした。周りもみんなそうだったから。 でも私はきっと「圧倒的成長」をするのに足りた人間ではなかったのでしょう。魔がさして、転職エージェントにコンタクトしてしまったのです。そこで聞かされたのは「今でよか

    「圧倒的成長」ができる会社で頑張ったら、転職できなくなっていた。 - トイアンナのぐだぐだ
    yumu19
    yumu19 2015/05/11
    転職エージェントは転職してもらって仲介料を得る仕事なので、あまり真に受けないほうが良い。
  • Amazon.co.jp: :

    yumu19
    yumu19 2015/05/11
    うおおおおおおおお光速でポチった!
  • 日本人すごい!と痛い日本人のぼくが外国人に自慢したら残念すぎる結果になった - あしたはもっと遠くへいこう

    「日人すごくない?」って、外国人に向けて自慢してみたことはありますか? こんにちは。オーストラリアで1年間のワーキングホリデーを終えて、日に帰国してきたまえちゃん@Maechan0502です。 さて現在「日人のすごさを日人・外国人がほめたたえるテレビ番組」が日では大絶賛放映中ですが、あれって、テレビで編集されているから、結構うさんくさいですよね。しかも番組を作ってるのが日人なんで、都合のいいところばかりを切り取っているように思えます。 じゃあ当のところはどうなんでしょうか?ぼくは、この2年間でフィリピンに3ヶ月、オーストラリアに1年間住んでました。そして世界中に友達ができたので、実際にちょっと外国人の友達に対して、「すごい日人」の自慢を試みたことがあります。 もちろん今流れているテレビ番組みたいな「すごい日人」を自慢を直接したことはありませんが、「日って台湾やフランス、

    日本人すごい!と痛い日本人のぼくが外国人に自慢したら残念すぎる結果になった - あしたはもっと遠くへいこう
    yumu19
    yumu19 2015/05/11
    趣旨はわかるんだけどやった内容が趣旨と合ってない気が。コンビニ24時間営業は世界的にみてもすごいだろ。(それが本当にいいか悪いかは置いておいて)