タグ

2016年10月8日のブックマーク (6件)

  • ナムジュン・パイク展に200点超、ヨーゼフ・ボイスの関連作品群も | CINRA

    ナムジュン・パイクの展覧会『2020年 笑っているのは誰?+?=??』が、7月17日から東京・神宮前のワタリウム美術館で開催される。 「ビデオアートの父」として知られるナムジュン・パイクは、1960年代に芸術運動フルクサスに参加し、1963年に世界初のビデオアート作品を発表。1984年には世界各地で同時発生するパフォーマンスを衛星技術を用いて同時配信する『グッド・モーニング、ミスター・オーウェル』を手掛けるなど、テレビやビデオを用いたパフォーマンス、インスタレーションをはじめとする数多くの作品を残し、2006年に逝去した。 『2020年 笑っているのは誰?+?=??』展では、ワタリウム美術館のコレクションから、インスタレーション、ビデオ、ペインティング、ドローイングなど1970年代から1990年代にかけての作品約230点を展示。パイクの未発表原稿や、福井・永平寺で制作したビデオアート作品、

    ナムジュン・パイク展に200点超、ヨーゼフ・ボイスの関連作品群も | CINRA
    yumu19
    yumu19 2016/10/08
    ナムジュン・パイク展やってたのかー。前期はあさってまでで間に合わないけど後期に行く。
  • 10月1日、インターネットが大きく変わりました:Geekなぺーじ

    世界中のほとんどの人々は気にしていませんが、米国時間の2016年10月1日(土曜日)、インターネットが大きく変わりました。これまで米国政府が保持していたインターネットの重要資源に対する監督権限を手放したのです。 JPNIC: 米国政府がインターネット重要資源の監督権限を手放しました JPNIC News & Views vol.1439【臨時号】2016.10.3 NTIA: Statement of Assistant Secretary Strickling on IANA functions contract インターネットそのものは、世界中の多くの組織が分散しつつも協調することで成り立っています。 しかし、世界中のみんなが単一の「共通意識」を持って運用する必要がある、IPアドレスやポート番号などの番号資源、ドメイン名、プロトコルパラメータの3つに関しては、IANA(Internet

    yumu19
    yumu19 2016/10/08
    ふむ。
  • TechCrunch

    AI and other deep technologies are the prevailing themes in the new early-stage cohort from Peak XV Partners, as the largest India and Southeast Asia-focused VC fund intensifies its search for opportu

    TechCrunch
    yumu19
    yumu19 2016/10/08
    能登!
  • 史上最大級のDDoS攻撃に使われたマルウェア「Mirai」公開、作者がIoTを悪用

    ルータや防犯カメラといったIoTデバイスに感染してボットネットを形成し、DDoS攻撃を仕掛けるマルウェアのソースコードが公開された。 米セキュリティ情報サイトの「Krebs on Security」が史上最大級の分散型サービス妨害(DDoS)攻撃を仕掛けられた問題で、この攻撃に使われたマルウェアのソースコードが公開された。同様の攻撃の発生が相次ぐ事態も懸念される。 Krebs on Securityが10月1日に伝えたところでは、この攻撃に使われたマルウェアの名称は「Mirai」、投稿者は「Anna-senpai」。英語ハッカーフォーラムにソースコードが掲載されたという。 Krebs on Securityは9月下旬、620Gbpsにも達する分散型サービス妨害(DDoS)攻撃を受けてダウンした。同サイトを運営するジャーナリストのブライアン・クレブス氏は、モノのインターネット(IoT)デバ

    史上最大級のDDoS攻撃に使われたマルウェア「Mirai」公開、作者がIoTを悪用
    yumu19
    yumu19 2016/10/08
    へー。
  • さくらの通信モジュールについて - くにゅくにゅの雑記帳

    10月5日,さくらインターネット株式会社は,幕張メッセで開催中の CEATEC JAPAN 2016 にて,「さくらのIoT Platform β」を11月から提供することを発表いたしました。 「さくらのIoT Platform β」のお申込受付開始のお知らせ | さくらインターネット わたしは,このサービスに特化した「さくらの通信モジュール」について説明するために,登壇させていたきました。お聞き苦しい部分もあったかとは思いますが,来場いただいた方々には,最後までご清聴いただきましたことに,改めてお礼申し上げます。また,このような発表の場に,中の人の一人として立てたことは光栄の極みであり,さくらの IoT Platform の開発の一翼を担う機会に恵まれた幸運には,感謝してやみません。 今回発表した「さくらの通信モジュール」は,さくらの IoT Platform における位置づけとしてはデ

    さくらの通信モジュールについて - くにゅくにゅの雑記帳
    yumu19
    yumu19 2016/10/08
    「さくらの通信モジュールが量産製品に搭載され,何十万個,何百万個と運用される世界を本気で狙っています」
  • 東芝、植物工場を閉鎖=価格高で赤字続く (時事通信) - Yahoo!ニュース

    東芝は6日、レタスなどの野菜をほぼ無菌状態で育てる植物工場「東芝クリーンルームファーム横須賀」(神奈川県横須賀市)を12月末で閉鎖し、野菜の生産から撤退すると発表した。露地栽培の野菜より価格が高いため販売が伸びず、赤字が続いていた。 植物工場は、旧フロッピーディスク工場の建物を転用し、蛍光灯の光でレタスや水菜などを栽培していた。2014年秋に生産を始め、当初は1日約8400株を出荷したが、「露地物と差別化できず顧客が付かなかった」(広報)という。

    東芝、植物工場を閉鎖=価格高で赤字続く (時事通信) - Yahoo!ニュース
    yumu19
    yumu19 2016/10/08
    おー。ですよねー。あと10年くらいたったらコスト安くなって上手くいくかな。