タグ

2017年6月20日のブックマーク (14件)

  • 日本大学 文理学部 情報科学科

    7月16日(日)のオープンキャンパスで、ハッカソンで利用するプログラミング言語「Processing」を学べる講座を開催します。是非ご参加ください。 ハッカソンとは、ソフトウェアの開発を表すハック(hack)とマラソン(marathon)を合わせた造語で、短期間で集中的にソフトウェアやサービスの開発(プログラミング)を行うイベントです。今回の入試では、個人単位でアプリケーションプログラムの開発を行います。 「Processing」というプログラミング言語を用います。Processingは、音や画像を含めたインタラクティブなソフトウェアの開発に適しています。また、ソフトウェア開発のための環境と合わせ、フリーのオープンソースとして提供されていますので、誰でも気軽に試してみることができます。 ソフトウェアの開発やプログラミングでは、基的な事柄を踏まえた上で、自分自身のアイディアを実際に動くプロ

    yumu19
    yumu19 2017/06/20
    ハッカソン入試面白い。Processingだ。面接だけよりよっぽど情報量あるし、企業の採用とかでも増えないかな。
  • ISUCON7開催に寄せて。もしくはISUCON6予選問題作問奮闘記 | おそらくはそれさえも平凡な日々

    ISUCON7開催決定 めでたいですね。開催されるかどうかハラハラしていたので、開催が決まって良かったです。 考えてみたら、昨年のISUCONに関して個人ブログの方に何も書いてなかったので書いてみます。書いたら「とにかく辛かった」みたいな話ばかり出てきそうなので、それが影響して今年の問題作成に名乗りを上げる人がいなかったら困るなと思って、書くのを躊躇していた部分もあります。 問題作成することになったきっかけ 2015年末当時の話になりますが、過去3回優勝させてもらっていたので、そろそろお鉢が回ってくるんじゃないかとは思っていました。過去のISUCON優勝者、もしくは上位入賞者を擁する企業の中で、はてなはまだ問題作成をしていなかったからです。 回ってきたら困るな、と思っていたのも事実です。過去の問題作成者に比べると、僕は明らかにエンジニアとしての実力が見劣りするからです。過去の優勝もチームメ

    ISUCON7開催に寄せて。もしくはISUCON6予選問題作問奮闘記 | おそらくはそれさえも平凡な日々
    yumu19
    yumu19 2017/06/20
    問題作成側の準備の話、面白い。大変さが伝わってくる。
  • 修論(D論)参考 - NextReality

    研究室内文書から転載します。前回のエントリ「よい論文の書き方」と多少重複してますが、修論(D論)執筆についての注意ポイントです。おもに工学系(コンピュータサイエンス系)論文を想定しています: まず「結局この修論では何を研究した(何を明らかにした、何を解決した)」を明確にしておく。1センテンスで書けるか。3項目ぐらいの箇条書きでまとめられるか。メインクレーム、イシューセンテンスなどと呼ばれる。(参考:クレーム(claim)とは)。論文を書く段階になってまだここがふらついている場合は、まずまともな論文にはならない。研究を着手する段階から常に意識しておくことが望ましい(「1センテンス、数項目で書ける」内容なので、研究の進捗に伴って変化することもありえる。が、考えなしに漫然と作業していて、さあ論文(修論・博論)まとめられるか、といってもそれは無理)。 誰に読んでもらう文書(論文)なのかを認識する。

    修論(D論)参考 - NextReality
  • 博士で身につけるべき研究力とは穴埋め問題の作成能力 - 武蔵野日記

    研究室生活 基礎文法最速マスターでも、著名な id:next49 さんの 発声練習 と並んで取り上げられて恐縮しているが、そういうわけで少し研究に関するエントリを書いてみる (笑) 理系のための「即効!」卒業論文術―この通りに書けば卒論ができあがる (ブルーバックス) 作者: 中田亨出版社/メーカー: 講談社発売日: 2010/01/21メディア: 新書購入: 10人 クリック: 78回この商品を含むブログ (12件) を見る を読んでみた。これはやればできる卒業論文の書き方をまとめたものらしいが、ぶっちゃけ web で公開されているもののほうが、卒論の書き方の指南書としてはおもしろい。しかしながら、こちらののほうは、卒論を書くということ以外の話が充実しているので、それはそれで読む価値あると思う(とくに博士に進むか迷っている人とか)。あと、上記のページには「エンジニア・職業研究者をめざす

    博士で身につけるべき研究力とは穴埋め問題の作成能力 - 武蔵野日記
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 博士論文とは「構造を書くこと」である!?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 中原研究室も開設5年。ようやく、研究室所属の大学院生も業績がそろい、ここ1年以内に博士論文を執筆できそうな人が、ボチボチ、でてくるようになりました。 そうなれば、誠にめでたいことであり、指導教員として、気が引き締まることであります。 博士論文というのは、指導学生と教員がタッグを組みながら、各種の段階の審査を通過していく「通過儀礼」のようなものです。「これから1年間は、忙しくなるべな」と思いながら、パンツのゴムをきつくしめなおしております。血しない程度にさ。 ▼ (下記は、あくまで中原の専門分野、状況による記述とお考え下さい。博士論文のあり方は学問分野によってもことなりますし、その作法は千差万別でしょう。下記は、あ

    yumu19
    yumu19 2017/06/20
    「どんなに長い文章であっても、本であっても、ひとつの論文には、ひとつのResearch Question(リサーチクエスチョン)が提示され、Conclusion(ひとつの結論)がなくてはなりません」
  • 情報処理学会LINEスタンプにある「この分野は素人なのですが」は界隈にとって『恐怖の権化』 震えるひとたち多数確認

    昌彦(M.Tsukamoto) @tuka000 情報処理学会のLINEスタンプのイラストが一部無料公開されています。メッセンジャーやパワーポイントで使うと面白そう。ipsj.or.jp/magazine/lines… 2017-03-01 02:02:14

    情報処理学会LINEスタンプにある「この分野は素人なのですが」は界隈にとって『恐怖の権化』 震えるひとたち多数確認
    yumu19
    yumu19 2017/06/20
    このネタ、元々は素朴で本質的な質問をされるのが怖い(答えられないと理解が浅いことを露呈してしまう)という話だったと思うんだけど、玄人が素人のフリをして質問しているという話に変わってしまっている
  • 博士論文とは「U字谷の旅」である(中原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今年は、僕の指導する大学院生が、揃いもそろって、数名、博士論文にチャレンジする段になりつつあります。今年は忙しいな、と思いつつ、指導教員として、気が引き締まる思いで一杯です。 というわけで、今日は博士論文の書き方のお話をすることにしましょう。 「てめーごときのペーペーが、D論を語るんじゃない」 と便所スリッパで後頭部をスコーンとやられそうですが、ま、気にせず(笑)、自戒をこめて書いてみましょう。 学問分野によって違いはあるでしょうが、少なくとも、僕の分野では、こんな書き方が典型的だよ、ということでお読み下さい。 ▼ 一般に、最近の課程博士論文とは、個々にこれまで書いてきた論文をまとめ、一のストーリーとすることで成立することが多いのではないか、というお話は、以前にしました。 その難しさは、「構造を書くことであることではないか」という問題提起は、以前、このブログで書かせていただいたことがあり

    博士論文とは「U字谷の旅」である(中原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 博士へのけもの道: 大阪大学大学院情報科学研究科マルチメディア専攻(2002〜2004年度)の場合 - www.k2r.org

    となっていた.単純に計算すると,3年で200万円は軽く吹っ飛ぶ計算になる. 2005年度からは阪大は授業料を上げているのでこの価格では済まないだろう.私が学士あるいは修士を目指していたころ(1980年代後半)に比べると,約 2.5倍の値上げである. 2003年度までは国立大学の学費はどこも同じだったので,東大と阪大も同じ学費であったと仮定している. 学会費も計算するとかなりの額である.割引できない社会人の場合,日の学会は年間2万円弱,海外の学会はUSD250程度かかる.電子情報通信学会,情報処理学会,ACM,IEEE-CSに全部入っておこうと思うと,年間約10万円かかる計算になる.私の場合はIEEE-CSには(昔会誌のIEEE Computerがあまりおもしろくなかったので)入らずに,日テレワーク学会に年1万円払っているので,年間8万円と算出した. その他の費用も交通費,通信費(特にネ

  • 博士論文執筆の流れ

    This document discusses instruction guidelines, including scheduling instruction time for two courses across several days and weeks. It also provides details on student enrollment numbers, class durations, and online resources for the courses. Evaluation of past instruction is mentioned.Read less

    博士論文執筆の流れ
  • 博士論文を書くのは想像を絶するほど苦労する - 武蔵野日記

    新入生に対して研究内容を紹介してください、ということでパネル展示。松先生から「機械翻訳をやりたいと言っている新入生が何人かいる」と聞いていたが、それらの人々にお会いできたかも? なぜか知らないが疲れた……。オープンキャンパスまでに一度ポスターを作り直したほうがいいような気がした。 博士に進学するつもりという人たちともお話したのだが、博士に進学するのをお勧めするかお勧めしないか悩ましいところである。自分としては、どうすべきかというところにコミットする気はなく、自分はどうであったかという事例を話すだけしかないが。自分にはまだ博士課程を総括できるほど整理できていないが、@hillbig くんが博士生活振り返りというエントリーでまとめてくれているのを、「そうそう」と読んでみたり。 一番難しかったのがモチベーションの維持でした。もし、3年間やる気を全開にし続けられたら、10倍ぐらいの成果がでていた

    博士論文を書くのは想像を絶するほど苦労する - 武蔵野日記
  • 博士論文は何日で書き上がるか? : 研究者ツールのブログ

    書く内容が決まっていたとして、一日にどれくらいの分量がかけるでしょうか。僕の経験では 一日にだいたい1000 words が限界です。書く内容が決まっていても、細かいところでリファレンスを読んだり、英語の表現で詰まったりするので、遅くなることはあっても早くはなりません。

    博士論文は何日で書き上がるか? : 研究者ツールのブログ
  • 博士論文を書き上げるためのtips(についての個人的見解)|まつたけ

    自分の経験を振り返っても、博士論文を書き上げて博士号を取るのは、とてもとても大変なことです。大学院生を指導する立場でも悩ましいことがたくさんあります。どうしたら博士論文を書き上げることができるのか? 自分の院生や博士号を目指す人に言っていることをまとめて見ました。そうした人のためというよりも、振り返りのために、つまり自分のためにまとめました。 (12月5日追記:ずいぶんの人に読まれているようで、ビックリしています。背景情報として申し添えると、ぼくは商学研究科でマーケティング関連の研究をしております) ☆     ☆     ☆ 0.3年(もしくは5年)で絶対取るという前提を変えない 病気などやむ得ない事情を別にしたら、学部生が留年したと聞いたら、その学生の怠慢であると思うはずです。しかし大学院生の場合は、「研究が進まない」ことが理由で修業年限を超えて在籍する例が結構見られます。うちの場合は

    博士論文を書き上げるためのtips(についての個人的見解)|まつたけ
  • Intel Discontinues Joule, Galileo, And Edison Product Lines

    No, they still don’t understand anything. The failure of Intel’s IoT stuff was purely related to the documentation. The documentation simply wasn’t there. You couldn’t find a datasheet with a list of registers anywhere. There were zero templates/examples. I know people who had a direct line to Intel engineers that tried to get a simple SPI thing going. Didn’t happen, even with the best help you co

    Intel Discontinues Joule, Galileo, And Edison Product Lines
    yumu19
    yumu19 2017/06/20
    えっ、ちょっ、マジか!!!!!!!!!!
  • 文科省、若手の研究室立ち上げを支援 一部費用を助成 - 日本経済新聞

    文部科学省は2017年度から、独り立ちして間もない若手の教授や准教授を支援する。実験装置の購入など研究室の立ち上げ時にかかる費用の一部を補助し、速やかに研究成果を出せるようにする。3億円弱の予算を投じ、130件程度の助成を目指す。助成対象は、准教授や教授になって2年未満で、研究室の運営責任者を担う若手研究者。研究者数の多い東京大学など主要大学に偏らないように、大学の規模に応じて応募できる件数に

    文科省、若手の研究室立ち上げを支援 一部費用を助成 - 日本経済新聞
    yumu19
    yumu19 2017/06/20
    JAISTなら新任教授・准教授には研究室立ち上げ資金として最大1,000万円支援されますよ!とアピールしたいところだがそもそも公募があんまりない・・・