タグ

2020年5月5日のブックマーク (10件)

  • SaCSS - 札幌のウェブデザイナー・コーダー向け勉強会・セミナー

    SaCSS Season2 Special072024年10月12日(土) 会場:カナモトホール(札幌市民ホール) 第1会議室 (札幌市中央区北1条西1丁目)内容:アイディアを形にする企画やディレクション!詳細を見る SaCSSとは?SaCSS『SaCSS(サックス)』は札幌で主にコーダー(マークアップエンジニア)やWebデザイナー向けに、HTMLCSSJavaScriptなどフロントエンドの内容を中心に、ほぼ毎月セミナー・勉強会を開催しているコミュニティーです。 SaCSSは「Sapporo.CSS」を省略した形で、参加者に「サックス」の愛称でよばれております。 セミナー・勉強会の主な内容と参加者これまでに、コーディングの方法や HTML5 や CSS3 について、jQuery、WordPress、スマートフォンコーディングなど、様々な内容についてを取り扱ってきました。また、時にはフ

    yumu19
    yumu19 2020/05/05
    へー。 #cokonpile
  • 地方でほぼ毎週5年半勉強会が続いてる|ヽ(´・肉・`)ノ

    東京ではないところで勉強会を続けるにはどうしたらいいかを考え、札幌でサッポロビームという勉強会の開催を試してみたところ、2014年4月から2019年11月まで5年半ほぼ毎週続けられて、もうすぐ300回だ。 以下の記事を読み、素敵な取り組みをしているなと感じ触発されたので、私が長く続けられている勉強会というものについて書くことにした。 多くの人の役にたつ勉強会については取り上げない。なぜならサッポロビームはたぶんそういう観点ではうまくいっていないからだ。最近はオンライン/オフライン含めてだいたい数名で、私の記憶では最高でも10人未満だ。 自分が勉強する会と考えれば誰もこなくても自分にお得だし、誰か来てくれればさらに自分にも(相手にも)お得だ 勉強会を主催して自分以外に参加者がいなかったら「 需要ないのかな……」と悲しくなる気持ちが出るのは仕方ないかもしれない。こうしたらどうだろう。自分が毎週

    地方でほぼ毎週5年半勉強会が続いてる|ヽ(´・肉・`)ノ
    yumu19
    yumu19 2020/05/05
    「生まれては消え、生まれては消えしていくうちに生きのこってあなたや地方を支えるような勉強会になるかもしれない。」めちゃくちゃ良い。 #cokonpile
  • コミュニティ「4つの死因」-1.がん|高橋龍征@アルムナイ実践家

    目的が曖昧のままになる原因を掘り下げます。 自己陶酔 人を巻き込む行為には、自己陶酔が孕まれます。 そのくらいでないと、新しいコトは起こせないので、最初は致し方ないですが、それだけのままの人がいます。 自分に酔った人にとって参加者=賛同者なので、誰でも歓迎しがちです。 一方、目的が明確な参加者は、主催者にビジョンが無いと感じれば去り、結果、目的意識や主体性の弱い人が残ります。 コミュニティが烏合の衆にならぬよう、主催者は、醒めた参加者視点で目的を常に見直す必要があります。 内気な方が主催者向き? 目立ちたがりやお祭り好きより、内向的な主催者の方が場を健全に成長させているケースをよく見ます。 聞くと、偶然主催する羽目になり、やったら面白くなった、ということが多いです。 初対面・大人数が苦手な人でも参加しやすいよう、醒めた目で設計・改善できるからかもしれません。 自己都合 「人を集めなければな

    コミュニティ「4つの死因」-1.がん|高橋龍征@アルムナイ実践家
    yumu19
    yumu19 2020/05/05
    ふむ。 #cokonpile
  • コミュニティにおける「場」ー「場」概念の再考と実践研究への応用に関する考察ー(河野,2019)を読んで - 積極的にメモっていく姿勢

    mejiro.repo.nii.ac.jp 【みじかい感想】 みじかい感想 = 余白部に収まるくらいに短く書いた感想 みじかい感想 互いに差分を感じながら,自分と相手の要素を擦り合わせていくことで場が人間関係の中にできあがる.物理接触が最も情報量が多いため,同空間で活動するとうまくいきやすい.また一方的権力のようなものは擦り合わせではないため場が壊れる. 【おおと思ったところ引用集】 おおと思ったところ引用集 = 読んでいてテンションがあがって赤線を引いたところ 赤線を引いたところ (p.103)「場」的原理による関係生成の存在を識別するうえでの有効な指標 ①各個人が自己のとるべきふるまいについて一定の決定権を持ち、他の構成員と対等な立場で自己表現をおこなっている ②各個人の表現が他の構成員と整合的となるよう自己調整され、集団全体としての表現に寄与している ③個人間で身体性を介して、暗黙知

    コミュニティにおける「場」ー「場」概念の再考と実践研究への応用に関する考察ー(河野,2019)を読んで - 積極的にメモっていく姿勢
    yumu19
    yumu19 2020/05/05
    ふむ。 #cokonpile
  • コミュニティカルチャーを伝えるPodcast

    Community Drive、第6回目のゲストは、Code for Japan 、ファウンダーの関治之さん(…

    yumu19
    yumu19 2020/05/05
    これ聞こう。最新エピソードのゲスト関さんだ。 #cokonpile
  • Google Sites: Sign-in

    yumu19
    yumu19 2020/05/05
    Scrattino知らなかった。へー。 #cokonpile
  • 人々が OS を自作するきっかけは何だろう - uchan note

    OS 自作はとてもニッチな趣味ですが,ときどきやっている人を見かけます。 「OS を自作してみよう」と思うまでには,まずコンピュータに触れる経験が必要で,加えて OS の存在に気付く必要があるはずです。 業務命令で OS を自作するようなケースを除けば,OS の存在に気づいた上で,さらに OS に興味を持つ必要があります。 彼ら/彼女らはなぜ「OS の自作」に興味を持つのかを調査してみました。 調査方法 OS 自作をしたことがある人を対象に,Twitter でインタビュー,意見募集 結果 聞こえてきた意見を列挙してみます。紹介する文章は,いただいた意見の大意を変えない範囲で筆者により加筆,修正,要約してあります。元の文章はリンク先をご覧ください。 大掃除のときに Windows 95 ファーストステップガイドを見つけ,その後 Windows 95 の CD-ROM が手に入ったので Win

    人々が OS を自作するきっかけは何だろう - uchan note
    yumu19
    yumu19 2020/05/05
    🤔 #cokonpile
  • 位置参照情報ダウンロードサービス

    yumu19
    yumu19 2020/05/05
    へー。 #cokonpile
  • 完全無料&インストール不要でビデオチャットが可能なオープンソースのオンライン会議ツール「Jitsi Meet」レビュー

    オープンソースで開発されている「Jitsi Meet」は、多人数同時ビデオ通話を可能にするWebRTC JavaScriptアプリケーションです。アカウントを作成したり、コンピューターにクライアントソフトをインストールしたりする必要はなく、ウェブブラウザやスマートフォンから完全無料で、セキュアなビデオチャットが利用可能。さらに、Googleカレンダーと連携させることでイベントに応じたチャットルームを作成することができます。 Jitsi Meet https://meet.jit.si/ jitsi/jitsi-meet: Jitsi Meet - Secure, Simple and Scalable Video Conferences that you use as a standalone app or embed in your web application. https://gi

    完全無料&インストール不要でビデオチャットが可能なオープンソースのオンライン会議ツール「Jitsi Meet」レビュー
    yumu19
    yumu19 2020/05/05
    Jitsi知らなかった。へー。 #cokonpile
  • 【買い物山脈】 テレワークのために8年ぶりにGeForce搭載ノートを2台同時にポチって大満足の巻

    【買い物山脈】 テレワークのために8年ぶりにGeForce搭載ノートを2台同時にポチって大満足の巻
    yumu19
    yumu19 2020/05/05