タグ

ブックマーク / blog.bit-isle.jp (2)

  • OpenFlow にてNW機能構築

    by Hiroki Ide 2013/7/18 仮想化全盛の今日において、足枷となっていたネットワークをプログラマブルに制御できるという事で 「SDN」というキーワードが注目を浴びています。 その「SDN」を具体化する1つの技術要素である OpenFlow の動作検証を行いましたので 簡単にご紹介させて頂きます。 動作の確認は、以下の必要最低限の環境で行いました。 OS:Ubuntu 13.04 スイッチ:Open vSwitch 1.10.0 コントローラー:Ryu 2.1 1.基動作 OpenFlow スイッチは単体でも動作可能ですが、OpenFlow コントローラーと接続する事で コントローラー側からの一元管理が可能となります。 コントローラーとの接続はデフォルトでTCP port 6633 で行い この際にスイッチ、コントローラー間でサポートしているOpenFlow のバージョン

  • RDOを使用したOpenStack Juno環境の構築

    公開日: 2014/11/26 最終更新日:2015/07/01 | By 田波  | Cloud, OpenStack, OSS, RDO RDO ビットアイル総合研究所 田波です。 今回はRDOを使用してOpenStack Juno環境を構築したので、構築手順を紹介したいと思います。 RDOとは RDOとはRedhat系OS上でOpenStackを動かす人々のコミュニティのことです。 公式サイト(https://openstack.redhat.com/Main_Page) また、コミュニティ「RDO」が提供しているOpenStackパッケージ名称も同様に「RDO」という名称です。 パッケージ「RDO」はRHELやFedora、CentOSなどRedhat系Linux全てに対応しており、誰でも無償で利用することが可能です。 このパッケージには、インストール作業や設定作業を自動化するイン

    RDOを使用したOpenStack Juno環境の構築
  • 1