2019年8月20日のブックマーク (9件)

  • うわー!証明書がLet‘s Encrypt!東証一部上場企業のサイトとしては衝撃的やな…

    個人的な思いをクソリプしようと思ったのですが、長くなったので記事でまとめました! ツイート このツイートが盛り上がっています。 うわー!証明書がLet‘s Encrypt!東証一部上場企業のサイトとしては衝撃的やな…この会社の情シスのレベルとか、この会社がサイバーでの信用というものをどう考えているかとか、色々考えさせられるわ… https://t.co/9UMVfA6BUl — 上原 哲太郎/Tetsu. Uehara (@tetsutalow) June 5, 2018 このツイートの後、この件について御人が色々話しています。 勝手に切り貼りして「こんなこと言ってます!」ってまとめるのは誠実じゃない気がするので、以下から見てください。 https://twitter.com/search?f=tweets&q=from%3Atetsutalow%20since%3A2018-06-05

    yuno001
    yuno001 2019/08/20
    let's encryptを使ったことある人なら、結構信頼できる事がわかると思うけど。
  • わかりやすい文章にするためのたった3つの簡単なコツ

    あおりタイトルです笑 知り合いとツイッターで法律文のわかりにくさについてやりとりをしていたところ、思いついたことがあったので書いておきます。わかりにくい文章とその改善策についてです。 私が以前勤めていたころの『山と溪谷』編集部では、プロライターはあまり起用せず(起用したくとも登山のプロライターがほとんどいなかった)、登山家や山小屋の人、カメラマンなどに原稿を書いてもらうことがほとんどでした。彼ら彼女らは文章の専門家ではないので、文章にはそれなりに難があります。そこを編集者が手を入れて読みやすく整えるということをしていました。 そんなことを毎月、何年もやっていると、ある一定の傾向が見えてくるもの。文章を書き慣れていない人がやってしまいがちな問題点。 いろいろありますが、もっとも単純かつもっとも頻度が高いものを挙げるとすると、以下の3つになります。 ・文章が長い ・語順がおかしい ・接続詞が多

    yuno001
    yuno001 2019/08/20
  • 20190819 AWS におけるモニタリング 議論のための観点総ざらえ

    - The document discusses monitoring AWS resources using Amazon CloudWatch. It covers collecting metrics and logs from EC2 instances, ELB, RDS, and other services and visualizing the data in CloudWatch. - Key services mentioned include CloudWatch Metrics to collect CPU, memory, disk and network utilization from EC2 instances, CloudWatch Logs to collect logs, and integrating monitoring with services

    20190819 AWS におけるモニタリング 議論のための観点総ざらえ
    yuno001
    yuno001 2019/08/20
  • シティーハンター原作・北条司さんも「やられた!」 フランス実写版が11月に公開、キャラ再現度が高すぎる

    シティーハンター原作・北条司さんも「やられた!」 フランス実写版が11月に公開、キャラ再現度が高すぎる

    シティーハンター原作・北条司さんも「やられた!」 フランス実写版が11月に公開、キャラ再現度が高すぎる
    yuno001
    yuno001 2019/08/20
  • 香港デモ「中国政府が情報操作」 ツイッターが公表 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=白石武志】米ツイッターは19日、中国政府の関与が疑われる936件の不正アカウントとツイート内容を開示した。「逃亡犯条例」の改正案をきっかけにした香港の抗議活動を標的とし、活動の正当性を損なう情報などを流したと指摘した。米フェイスブックも同日、ツイッターから共有された情報に基づき、5つのアカウントを削除したと発表した。中国政府によるSNS(交流サイト)上の情報操作の一端を明らかに

    香港デモ「中国政府が情報操作」 ツイッターが公表 - 日本経済新聞
    yuno001
    yuno001 2019/08/20
    中国国内では割と海外をよく知ってる人でもアメリカ陰謀論を口にする。一方で中国系メディアでも国外向けにはそういう情報をみない。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Indian startup Zypp Electric plans to use fresh investment from Japanese oil and energy conglomerate ENEOS to take its EV rental service into Southeast Asia early next year, TechCrunch has…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    yuno001
    yuno001 2019/08/20
  • リズム優位の音楽が聴けない

    ダンスミュージックって括りでいいのだろうか。 なんつーの、ヒップホップとかレゲエとかEDMとか。 ああいうのを聴いてもつまらないとしか思えないんだけど、 それは曲の出来云々の話ではなくて、それを受容できる感覚器官があるかどうかという感じがする。 俺はメロディがはっきりしていて分かりやすい曲しか聴けねえ。 リズム優位の曲を楽しんでいる人とは何が違うんだろう。

    リズム優位の音楽が聴けない
    yuno001
    yuno001 2019/08/20
    貧乏ゆすりの延長というのはとてもよい表現。楽しみ方が違うのだと思う。
  • アボリジニの民族楽器ディジュリドゥが謎のテクノロジでB5サイズになった「DDG-BOX-2」、良すぎ - nomolkのブログ

    この記事ではB5サイズの箱型ディジュリドゥ、DDG-BOX-2を紹介します。すでに琴線に触れた方はこの先を読まずに買っても差し支えないでしょう。 MEINL Percussion マイネル ディジュリドゥ Stereo Didgeridoo Tuning/C DDG-BOX-2 【国内正規品】 出版社/メーカー: MEINLメディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログを見る ※以下、音や楽器についての評価は全体に、趣味でちょっとかじっただけの素人によるものなのでご了承ください。 はじめに みなさん趣味ありますか。僕は趣味をきかれたら電子工作とかインディーゲームとかワールドミュージック収集とか答えていたのですが、実は過去にもういっこ趣味があったのを最近になって思い出しました。ディジュリドゥ演奏です。なぜかここ10年ほど完全に忘れており、2週間前に突然思い出して、ハッとしました。今日はそん

    アボリジニの民族楽器ディジュリドゥが謎のテクノロジでB5サイズになった「DDG-BOX-2」、良すぎ - nomolkのブログ
    yuno001
    yuno001 2019/08/20
    もう買った。循環呼吸は謎。
  • 中国の人たち - やしお

    お盆の間に中国の工場に出張してきた。この間なら他の仕事に影響ないし、中国は操業しているから……。今回は3日間だけだったけれど工場の現場作業者(製品検査の現場)に囲まれて仕事をしていて、思ったことをせっかくだからメモしておこうと思って。 中国出張自体は初めてじゃないけど、現場に入ってずっと一緒に過ごしたのは初めてだった。 現場作業者のお姉さん(私は4, 50代の女性をこう呼ぶ)たちはほんとにみんなずーっと喋ってる。楽しそう。声も大きい。別にお姉さんに限らずおじさんでも若い人でもそう。よく笑う。 空間を言葉で埋めないといけない、それが当たり前という感覚なんだろうか。例えば「シェシェ」(ありがとう)と言うだけでも「シェシェシェシェシェシェ」と繰り返し言う。とにかく言葉を繰り返す。会話だけじゃない。作業をしている間も一人ごとを言ってる。 あと自分は中国語がほとんど分からないけど、でも普通にガンガン

    中国の人たち - やしお
    yuno001
    yuno001 2019/08/20
    フラットに観察している感じが心地よい文書。