タグ

ブックマーク / kzr-2.hatenadiary.org (32)

  • CD-ROM ドライブの独創的な使用方法 - Radium Software

    The Daily WTF: Open Sesame ある日のエマニュエル氏の職場の出来事。ドアのオートロックが故障してしまった。どうやらカードキーの読み取りがうまくいかなくなってしまったらしく,内側からは開けられるけれど,外側からは開けることができないという状態になっている。 オフィス管理者は鍵屋に即刻電話したが,その返答は「留守電は満杯です」という素っ気ないものだった。今夜は誰かが泊まって,明日の朝,内側から鍵を開ける役割にならなきゃならないかもしれない。 しかし幸運なことに,エマニュエル氏はいいアイデアを思いついた。ようは内側から解錠ボタンを押すだけの,ロボットか何かがあればいいのだ。彼はおもむろにダンボール箱をドアの前に持ってくると,その上に1台のPCを載せた。 翌朝,社員の1人がエマニュエル氏にドアを開けてくれと電話をかけてきた。エマニュエル氏はコーヒーカップをテーブルに置くと,

    CD-ROM ドライブの独創的な使用方法 - Radium Software
    yuriap
    yuriap 2009/09/16
  • Gmail の広告封じワード - Radium Software

    Advertising Lab: Certain Words Zap Gmail Ads Gmail ではメールの内容に連動した広告が右側に表示される。試しに下のような内容のダミーメールを作ってみたところ,予想通りの広告が表示された。 これに「自殺」と二回書き込むと,広告がすべて消えてしまう。 一回だけでは効かないようだ。 他にもこの手の「広告封じワード」は存在する。例えば「詐欺」などは強力で,一回書き込むだけで広告が封じられてしまった。 これらのネガティブなキーワードは来の関連付けを相対的に弱めるような働きをもっているらしく,文の内容次第で効き方が変わったりするようだ。色々試してみると面白い。有益な使い道は思いつかないけどね。

    Gmail の広告封じワード - Radium Software
  • アポロ11号のソースコード - Radium Software

    Google Code Blog - Apollo 11 mission's 40th Anniversary: One large step for open source code... アポロ11号の月面着陸から40周年ということで,最近やたらとアポロ計画関連の話題を見かける。そんな中,アポロ計画にちなんだ話題として Google Code Blog に投稿されたのが上のエントリー。 Google Code 上で公開されている Virtual AGC and AGS プロジェクトの中に, NASA のハードコピーから転記された物の AGC (アポロ誘導コンピュータ)のソースコードがありますよ……とのこと。 このソースコードには,オリジナルのアセンブリコードに記されていたラベルやコメントまでしっかり転記されている。それらの記述に目を通していると,そのコードを書いた人の考えや気持ちが伝

    アポロ11号のソースコード - Radium Software
  • Rhonda - 液晶タブレットで3Dドローイング - Radium Software

    Rhonda Forever 2003-2009 Rhonda は Amit Pitaru によって開発された3Dドローイングシステム。上記のリンクから使用の様子を収めたビデオを観ることができる。「直感的」と言うには少し難しいところがあるかもしれないけれど,「線描の味」というか,「手描きの味」を感じられるところが面白いと思う。 このシステム自体は 2003 年頃に開発されたものなのだけれど,これまでは芸術祭などで出展されるのみに留まっていた。それが今,開発チームに openframeworks の Zach Lieberman や SynthPond の Zach Gage が加わって,様々なプラットフォーム上で動作する安定バージョンの開発が進められているとのことだ。 (via Procrastineering)

    Rhonda - 液晶タブレットで3Dドローイング - Radium Software
  • ネットワーク・レイテンシーと音楽 - Radium Software

    Ustream 上でのセッションやガジェ音等のイベントを通して感じたのは,ネットワークを介した音楽コラボレーションというのはどの程度のことまでが可能なのか,という疑問だった。それを既に研究している人は沢山いるはずだから,調べてみれば何か得られるものがあるだろうとも考えていた。 例えば,スタンフォード大学の CCRMA (Center for Computer Research in Music and Acoustics) の SoundWIRE 研究室などは,ネットワークを介した音楽コラボレーションに関して研究を行っているグループのひとつとして挙げることができる。 ネットワーク上で音楽コラボレーションを行うにあたって,最も大きな問題として現れるのは,「レイテンシーによるタイミングのずれ」だと思う。この問題のせいで,遠隔地の演奏者の間でリアルタイム性を保ちつつ「同じ音楽」を共有することが難

    ネットワーク・レイテンシーと音楽 - Radium Software
  • ブレッドボード・シーケンサー - Radium Software

    こんなの作ってみている。 ケーブルを抜いたり挿したりするのが,もうちょっと楽しくなるようにしたい。今の段階でも,それなりに楽しいけどね。

    ブレッドボード・シーケンサー - Radium Software
  • Retro Avatars - Radium Software

    Retro Avatars は,レトロゲーム風のアバターを生成するソフト。任意のアルファベット列を与えると,それをシードとして乱数を導き出し,その乱数からアバターを生成する。例えば "KEIJIRO" という文字列を与えると,こんなアバターが生成された。 他にもいくつかてきとうに試してみた。 これはとても面白いプログラムだと思う。生成アルゴリズム自体はかなりシンプルなものなのだけれど,ちゃんとアバターに見えるものが生成される。目や口を連想させるパーツがあって,少々の形状を整える工夫さえすれば,あとは「これはアバターなんですよ」という思い込みによって補うことができるようだ。ローレゾならではの良さを活かしたテクニックだと思う。 (via IndieGames.com)

  • Structure Synth - 文脈自由文法3Dアート - Radium Software

    Structure Synth は,文脈自由文法を使って 3D CG を作成するソフトウェア。つまるところ, Context Free の 3D 版だ。単純なプログラムから複雑な CG を生成することができる。 GI レンダラー SunFlow 用のシーンファイル出力にも対応しており,これらを組み合わせることによって,とてもお手軽かつ高品質な幾何 CG アート環境が完成する。 以下,とりあえず作ってみた習作。仕組みはほとんど Context Free と同じなので,Context Free に慣れていればすぐにコードを書けるようになる。 set maxdepth 50 12 * { rx 30 } RC BG rule RC { {} CROSS { rx 10 z 0.7 s 0.98 } RC } rule RC { {} CROSS { ry 10 z 0.7 s 0.98 } RC

    Structure Synth - 文脈自由文法3Dアート - Radium Software
  • Context Free - デザイン文法で遊ぶ - Radium Software

    Context Free は,CFDG と呼ばれる文脈自由デザイン文法を使って画像を生成するためのソフトウェア。語弊を恐れず砕いて言えば「お絵描きプログラミング環境」の一種だ。とてもシンプルなプログラムから,恐ろしく複雑な絵や,細密な絵を作り出すことができる。 以下は,とりあえずの習作。「プログラミング」とは言えども,普段のプログラミングとはまったく異なる部分の脳細胞を使っているような感覚があって,とても新鮮。命令型言語の発想で染まりきってしまった頭をリフレッシュするには最適!かも! include i_pix.cfdg startshape HOGE rule HOGE { H_5by5 {x 0 } O_5by5 {x 1.2} G_5by5 {x 2.4} E_5by5 {x 3.6} HOGE {s 0.75 y 1 r 30} } startshape Origin rule O

    Context Free - デザイン文法で遊ぶ - Radium Software
  • 「アルファベット順」の発明 - Radium Software

    research!rsc rsc: Alphabetical Order いわゆる「アルファベット順」の概念が一般的に使われるようになったのは,案外と遅くのことらしい。 1286 年に書かれた文書に「単語全体をアルファベット順にソートする」という,今で言う「アルファベット順」の概念が解説されているのを初めてみることができるという。当時やそれ以前の文書においては,単語の先頭一文字や二文字だけでソートされることが多かったらしい。 初めての英語の辞書 "A Table Alphabeticall" (1604 年)においては「アルファベット順」が使われているものの,慣れていないせいか,最初の方のページでは順序のミスが多い。それより後ろの部分ではそれほどミスが無いというから,やはり徐々に慣れていったんだろう。 恐らく,日語においても,単語全体を「あいうえお順」に並べる方式が使われるようになったの

    「アルファベット順」の発明 - Radium Software
  • 東ドイツが残した6億ピースのパズル - Radium Software

    シュレッダーは安全か? - 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ このエントリーを読んで思い出したのが, Wired の次の記事。 Piecing Together the Dark Legacy of East Germany's Secret Police - Wired Magazine 旧東ドイツの秘密警察(シュタージ)は,ベルリンの壁崩壊のときに,「西側に見られちゃマズい文書」を大量に破棄した。ただ,その量があまりにも多かったものだから,シュレッダーのモーターが焼けて動かなくなってしまった。しょうがないので手で紙を破いていったのだけれど,その破き方はかなり甘かったようだ。今では,自動的にそれらの紙片を継ぎ合わせるソフトウェアなども開発され,順調に復元作業が進められていますよ……という記事。 ここから得られる教訓は,国家的機密情報を扱う場合は,細かさだけでなく耐久性と速度も備

    東ドイツが残した6億ピースのパズル - Radium Software
  • 自分の顔は実際よりも大きく見える - Radium Software

    You're not as big-headed as you think you are - BPS Research Digest 上のふたつの絵は,いずれもゴッホを描いたもの。左はゴーギャンによるポートレートで,右はゴッホ自身による自画像。自画像の方は,右利きのはずのゴッホが左手で絵を描いているから,恐らく鏡を使ったんだろうと分かる。 このふたつの絵には,もうひとつ興味深い違いがある。それは「頭の大きさ」だ。右の自画像は,どうも左のポートレートよりも,頭が大きく描かれているように見える。 この違いに目を付けた心理学者らが,15世紀から20世紀にかけて描かれたポートレートと自画像を掻き集めて,そこに描かれている頭のサイズをしらみつぶしに調べてみた。下のグラフがその結果。 青の点がポートレートで,赤の点が自画像。全体的に赤の方が上に偏っているのが分かると思う。 また,この心理学者らは,生

    自分の顔は実際よりも大きく見える - Radium Software
    yuriap
    yuriap 2008/09/09
  • 取り除かれた小さな凹み - Radium Software

    今日の The Big Picture は,スペースシャトル特集。打ち上げに向けて着々と準備を進める様子が写されている。ここでの主役,スペースシャトル・アトランティス号は,ハッブル望遠鏡の新しいバッテリーとジャイロを載せて,来月の8日に打ち上げが予定されている。 ここで面白かったのが,下の一枚の写真。 拡大写真はこちらから見ることができる。この写真に写っている部品は,アトランティス号の外部タンクに充填されている液体水素燃料を制御するもの。写真左から伸びているヘラの先をよく見てみると,表面がほんの少し凹んでいるのが分かると思う。この凹みのために,組み立てから外された,とのこと。 数あるシャトルの部品の中でも重要度の高い部分だからこそ,このような小さな凹みでも見逃すことはできない ― というのは分かるのだけれど,それにしても厳密なものだな,と思う。ロケットサイエンスの厳しさを垣間見ることのでき

    取り除かれた小さな凹み - Radium Software
    yuriap
    yuriap 2008/09/02
  • 踊る鳥 ― 喋りとリズム感 - Radium Software

    やあ,踊る鳥のビデオだよ。こいつは愉快だ! このノリの良さにはまったく驚かされるけれど,このビデオには単なる面白映像という以上に興味深いところがある。 まず,これは意外に思われるかもしれないけれど,人間以外の動物のほとんどは「リズムにのる」ということができない。認知進化の専門家によると,人間に最も近い霊長類のひとつであるチンパンジーを連れてきて,特殊な訓練を施しても,リズム感を獲得することはできなかったという。 そのようなこともあって,「リズムにのる」という能力は人間に特有のものであると考えられてきた。ところが,上のビデオを見れば分かるように,「リズムにのる」ことのできる動物は,確かに存在する。これはどういうことかと調べてみると,どうやら鳥類の中にはリズム感を持つものがいるらしいということが分かってくる。さらに詳しく調べてみると,どうやらインコやヨウムのように喋る能力を持つ鳥だけがリズム感

    踊る鳥 ― 喋りとリズム感 - Radium Software
  • サーバー並行性は現実,クライアント並行性は未来 - Radium Software

    Sutter's Mill - Server Concurrency != Client Concurrency Exceptional C++ の著者として有名な Herb Sutter さん。最近はソフトウェアの並行性 (concurrency) に関する啓蒙活動を精力的に行っている。その活動の一部は Dr. Dobb's の記事や氏のブログなどで見ることができる。 ソフトウェアの並行性や,それによって得られるスケーラビリティが,どれだけ重要なことかというのは,例えば Google が提供している様々なサービスなどを見てみれば実感できることで,最近ではそれほど珍しい考えではなくなっていると思う。 でも,それはあくまでもサーバー側の世界で起こっていることの話。 Google が持っているようなサーバーには,気の遠くなるような量のデータが格納されていて,それに対してとんでもない数のリクエス

    サーバー並行性は現実,クライアント並行性は未来 - Radium Software
    yuriap
    yuriap 2008/08/16
  • 質より量に学ぶ - Radium Software

    Coding Horror - Quantity Always Trumps Quality Art & Fear という芸術家向けのの中に,こんなエピソードがある ― ある陶芸クラスでのこと,最初の授業において,教師は生徒をふたつのグループに分けた。一方のグループは作品の「量」によって評価を行うとし,もう一方のグループは作品の「質」によって評価を行うとした。 これはどういうことかというと,「量」グループの生徒たちは,提出した作品の量のみによって評価が下される。作品の総重量が50ポンドに達していたらA評価,40ポンド台ならB評価,というように。それに対して「質」グループの生徒たちは,たったひとつの最高の作品を提出すればいい。その作品の出来に対して評価が下される。 すべての授業が終わり,さて評価は,となったとき,少し奇妙な事実が判明した。提出された作品のうち,最も高い質を持つものは,すべて

    質より量に学ぶ - Radium Software
  • サーバールームは女子トイレを経由して - Radium Software

    The Stalled Server Room - The Daily WTF 今から数ヶ月前のこと,ジェンさん(仮名)の勤める会社は,賃貸契約の都合上,ビルの2階から1階へ引っ越さなければならなくなった。まあ,それ自体は悪くない話だったので引っ越す方向で事を進めていたのだけれど,その新しい契約を済ませたあとに,ちょっとまずいことが発覚してしまった。 その会社は,専用の空調や電源を備えたサーバールームを所有していた。ところが,このサーバールームの設備を1階へ動かすことは,スペースやコストの問題から現実的でないことが分かってしまった。これはどうしようもないということで,サーバールームだけは2階に残す方向で,契約内容を修正することになった。 これで一件落着か……と思いきや,まだ問題は残されていた。サーバールームに繋げられる廊下が無いのだ。図にすると下のような感じになっていて,サーバールームへ行

    サーバールームは女子トイレを経由して - Radium Software
    yuriap
    yuriap 2008/08/06
  • Radium Software - 月面探査の未来と過去

    先日の The Big Picture のテーマは「月面探査の未来と過去」。2020年の探査再開に向けて進められている試験の様子と,40年前に達成された業績とを,併せて紹介している。上の写真は,ワシントン州はモーゼス湖のほとりで行われている月面探査車の稼動試験の様子を収めたもの。宇宙服もちゃんと新しいやつを着ているね。 冷戦下の60年代ならともかく,21世紀になって再び人間を月面に送り込むなんて,なかば夢物語のように思っていたのだけれど,こうして実際に試験が着々と進められている様子を見ると,当やろうとしているんだという「気」が伝わってきて,少し驚きを覚える。 これらの写真を見ていて思い出したのだけれど,月面探査の一連のプロセスの中でも最も難しい瞬間は,月面から離陸するときにある,という話があった。 The Moon Disaster That Never Happened - Ment

    Radium Software - 月面探査の未来と過去
  • Spore Creature Creator の透かし付きサムネイル - Radium Software

    Spore Creature Creator のサムネイルに電子透かしが使われているのではないかと,ちょっと話題になっている。 Spore creature creator and steganography - Ned Batchelder Creature Creator で作成したクリーチャーは "Sporepedia" 上にサムネイル付きで紹介される。他のユーザーは,このサムネイルを Creature Creator にドラック&ドロップするだけで,そのクリーチャーをロードすることができる。ということは,サムネイルの中に必要なデータが埋め込まれているのではないか……というわけ。 例えば,テストのために作成してみた下のようなクリーチャーがある。 このサムネイルをビット毎に分解すると次のようになる(左上が最下位ビット)。 使用したスクリプトはこんな感じ(Python と PIL を使用

    Spore Creature Creator の透かし付きサムネイル - Radium Software
  • 抽象概念と数学学習 - Radium Software

    Real-life examples may not be best for teaching maths - BPS Research Digest 身近な具体例の利用は数学学習の助けにならない ― いきいき健康 NIKKEI NET 子供たちに算数を教えるのに,実世界の例を使うのは,いい方法のように思える。分数を教えるのにピザを使ってみたり,小数を教えるのに瓶と水を使ってみたり,とかね。紙の上で「これはこういうものだから,とにかくこうなるんだ」なんてふうに叩き込むよりも,目の前で実際に起こる出来事として見せた方が,実感をもって学ぶことができるんじゃないか……と。 ただ,こういった手法を数学の領域にまで持ち込むのは,あまりいい方法とは言えないかもしれない。オハイオ州立大学の Jennifer Kaminski らが大学生に対して行った実験によれば,抽象的な記号などを使って数学問題を教えら

    抽象概念と数学学習 - Radium Software